今日は離任式でした。
本校から、6名の教職員が異動します。
体育館では全校児童が異動される先生方を迎えました。

始めに校長先生からお別れの言葉をいただきました。いつも子供たちファーストで動いてくださる校長先生で、みんな校長先生のことが大好きでした。


教頭先生からは、「ありがとう」の詩を読んでいただきました。いつも真剣に向き合ってくれる教頭先生で、時には厳しく、時には優しく御指導していただきました。

お世話になった先生とのお別れで、涙を流してくれる児童もたくさんいました。S先生からの2つのお願い、みんな忘れないでね。

K先生からは、「ふりかえるの入力、4月からも忘れないでね」とメッセージをいただきました。これからも健康でいられるよう過ごしていきます。

H先生は、環境整備や給食の配膳など、陰で成妙小学校を支えてくださいました。

M先生の伴奏はこれで最後です。4月からは先生を思い出しながら校歌を歌います。M先生の音楽の授業はみんな大好きでした。

花のアーチで送り出します。拍手やハイタッチで明るく送り出してくれました。


たくさんの手紙やプレゼントありがとうございました。一生の宝物になったと思います。

児童、卒業生、保護者など多くの方が駆けつけてくださり、心温まる離任式となりました。いつでも成妙小学校に帰ってきてくださいね。新天地でも御活躍されることを祈っております。いってらっしゃい!!

いよいよ卒業式本番を迎えました。
昨日宇和島の桜の開花宣言がありましたが、
さすがに三間はこれからですね。
入場を待つ6年生たち、緊張してますか。

卒業生入場、意識して手を伸ばし、
堂々とした立派な入場です。それだけでも
6年生の値打ちがあります。

親と面と向かうのは恥ずかしいかもしれませんが、
お父さんやお母さんは今日の晴れやかな
あなたたちの顔を目に焼き付けたくて、写真に
残したくて必死です。

Mくんは二千三百号の卒業生になりました。統合までに
どれだけ数をのばせるでしょう。

PTA会長さんの祝辞は、本当に心に響くお話で
会場が感動に包まれました。ありがとう
ございます。

教育委員会、PTAから卒業記念品を
いただきました。

そして、卒業生からは壊れて困っていた
電波時計を学校に寄贈してもらいました。
大事に使わせていただきます。

在校生贈る言葉、卒業生別れの言葉では、
在校生が一人一人の6年生に大好きだった
ところを伝え、卒業生からは励ましの言葉を
もらいました。


悲しくて涙が止まらない在校生も・・・。

立派な態度で後輩によい伝統を残してくれました。

学級でのお別れの後、みんなで6年生を
送りました。5年生からPTAの花束を。

みんなで作った花のアーチを親子で手を組んで
通ってもらいました。

最後は恒例の写真撮影会

写真映えを期待して、いろいろな注文が・・
自衛隊?

当然家族の支え合ってこその卒業

子離れしない母、いつまで抱きつかせて
くれるかな?

でも今日しか撮れない写真ですよね。子供も
親も本当に仲良しの学年でした。いい笑顔。
卒業おめでとう!!

今日は地元のミマメンファーマーズA籐さんを講師に招き
野菜の栽培から収穫までのお話をしていただいたり、
実際に味見したり、スムージーにしたりして食べる
体験をさせていただきました。

「お野菜好きかなあ」「うーーーん」

「じゃあたべてみよう!」

最初は遠慮がちでしたが、だんだん野菜の
美味さに目覚める。

おいしーよー。まるで牛の気持ち?
みどりの牛タン?

もっとおいしいのがあるよ。ということで
スムージーづくり。

野菜いっぱいとバナナともも缶スムージー
ミキサーで一気に混ぜ合わせます。

色は鮮やかですが、味はどうでしょう。
カンパーイ

あれっ甘いぞ。おいしーっ!!

お代わり頂戴。みんな3杯ぐらい飲んでました。
味見させていただきましたが、優しい味で
飲みやすい。野菜嫌いにいいかも。

よく飲むねえ。もうなくなっちゃったよ。

他の野菜でもやってみよう。自分たちの
作った(可愛い)野菜も・・・あれっもう
生で食べてない?

A籐さんありがとうございました。野菜作りに
ついても丁寧に教えていただきました。
お母さん方、今日なら苦手な野菜も子供たち
食べることができる気がします。
雨の間をぬって、見事最高のお天気を引き当てた
子供たち、おめでとう!!今日は最高の遠足日和だね。

諸注意の後、班ごとで記念写真をパチリ。
どの班も元気満々、やる気に満ちあふれています。

時間とコースをずらして出発しました。

目標は、12時35分に帰ってくる!
各ポイントの先生からのクイズをすべて解く。
いざ、出発です。車に気を付けてね。

いつもの通学路を逆走、私服になると感じが
変わって見えますねえ。結構距離がありますが、
誰も弱音を吐かず歩き切ったのはえらいです。

一番近い盤座神社、通学途中で見えますよね。

天満神社にはS先生、問題はマニアックですが、
3択です。どれ?

毛利家ではきれいなひな人形が出迎えてくれました。
誰がこんなにきれいに飾ってくれたのでしょう。
いい時に来ましたねえ。

見たことのないような豪華なお雛様もありました。

もっと感動したのは春日神社です。苔の生えた
坂道、杉の森林浴(花粉症の人には悪いですが…)
霊験あらたかな神秘的な雰囲気が素晴らしい。

よく保存できているなあと感心しました。
しかし・・・これ濡れていたら上がるのも降りるのも
大変だったでしょうね。

さすがに6年生はにこやかに上ってきていました。
さすがです。

龍光寺も初めて参拝させていただきました。
一つの町内に二つも札所があるのは珍しいですよね。
なぜか最近外国の方ばかり目につきます。
わざわざイタリアやスエーデンから単身で八十八か所
巡りをするのはどこにひかれているのでしょうね。

おかあさんの3段弁当おいしーい!!中身も
量も一人一人に合わせた愛情弁当ですね。

少し遅くなった班もありましたが、全員が無事で
学校に帰ってきました。最後の班の龍光寺からの
山越えルート。まだまだ元気です。

リタイアやけがもなく
素晴らしいのですが、班内で仲良くできたでしょうか?
さらに帰ってきてから、6年生の企画でドッジビー大会
大盛り上がりでした。1年生や女の子たちもずいぶん
投げるのがうまくなりましたね。

くすのき班を解体して4チームの総当たり戦
勝利に一喜一憂でした。

最後の閉会式で、6年生に記念の賞状授与です。

今日も下級生に本当に優しくお世話ができており、
感謝です。順位よりも自分の班を盛り上げてくれた人を
ほめてあげたい。ありがとう。

毎年6年生が卒業にあたって、学校のために
何かしたい!ということで卒業プロジェクトが
行われています。去年は体育館の犬走りをセメント
で塗ってくれました。今年はまずは遊具のペンキ塗りです。
まずは汚れたタイヤをブラシでこすって泥や
はげかけたペンキを落とします。
次にお水をかけてきれいにしていきます。

「これは修行だ。」とか言いながら、なかなかよく
働きます。しかし長年の汚れはなかなかしつこい。

まめな男子が奥の方まで泥をかきだしていきます。

結局はだしになってしまいました。

作業アルアル
疲れてくると笑っちゃうんだよねえ。
夏だったら水の掛け合いになるのでしょうね。

さすが6年生、中の水を水槽ポンプを持ってきて
ぬいています。賢い!!

ということで1時間、1日目は終わりました。
迎えた2日目、校長先生にダメ出しされた
タイヤをもう一度泥落とし。まあ、何事も
準備が大切ですよ。頑張れ。

何とか泥を落とし、いよいよ問題のペンキです。
あれっ汚れてる?誰のペンキ?
大丈夫、間違いなく自分でした。

ああっ、服にペンキが付くよーーーっ。
同じ色を着てくるとは、あまりにも
準備がいいなあ。偶然ですか?

意外に慎重な3人、今のところ被害なし。

あーっ、手についちゃった。

あれっ、足にも・・・。被害は拡大し・・・。

やっぱり笑ってしまいます。
もういいやあっって、お母さんはそういう
わけにはいかないと思いますけど・・・。

まあ、水性ですから落ちはしますが、そんなとこまで
ペンキ付きますか?残り半分、次は作戦立てて
挑んでくださいね。とにかく水性だから服の汚れも
水につけて他の洗濯物と一緒にしないようにね。

お疲れさまでした。
今日は4・5年生が社会科見学で河内屋さんを
訪れ、じゃこ天などの製造を学ばせていただきました。

材料の代表格「ホタルジャコ」です。どこで誰が
とってきたのかも気になる。

機械でさばくとこうなる。

今やいろいろな工程が機械化され、オートメーション化
されてますねえ。これは魚をさばいているのかな

当然職人さんの技が光る一品「伊達巻」も

おおっ、よく見るかまぼこが大量にあります。
売ってるの見たことありますよね。一日に
千個ぐらい作るそうです。

ちくわってこうやって本当に焼かれてるんですねえ。
出来立てにかじりつきたい。

愛媛の宇和島のソウルフード「じゃこてん」の
素ですね。このひと箱で何枚ぐらいできるんでしょう。

いつも食べてるサイズで、揚げられていきます。

なんと出来たてを試食させてもらいました。おいしーっ。

いい笑顔で食べてますねえ。私はお酒の
ツマミにマヨしょうゆと七味が大好きです。
みんなの家ではどうやって食べてますか?

社長さん太っ腹でお土産までいただきました。
独り占めしないで、家族にも食べさせてあげてね。

とても親切で楽しい社長さんで、ぜひ一緒に
写真を撮りたいということでパシャリ!!
大変ありがとうございました。みんな大喜びで
帰ってきました。

後10日で学校を卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えたい。
2校時に「6年生を送る会」を実施しました。

準備は新しい児童会である5年生が張り切ってやりました。
まだまだ恥ずかしがっている場面もありますが、いい味出してます。

各学級から6年生にプレゼントのコーナーです。
1年生は、たくさん遊んでくれた6年生との昼休みの
思い出を発表し、絵に描きました。たった3人で、
とりのこ2枚分の超大作で、どぎもを抜かれました。すごい!

2年生は6年生に対決を挑みました。
①スリッパとばし 一番とんだのはなんと2年生。
②けん玉キャッチ これは選ばれた6年生4名が
なんと全員1発で成功。ひれふす2年生。
「まいりました~。」

③ 時間計測ゲーム ストップウォッチを押して10秒に
誰が一番近いか。近かったのはなんと2年生
勝つと6年生になでなでしてもらえます。
えへえへ、うれしいなあ。

ということで2年生が勝ったのかと思ったら
勝たせてくれたやさしさポイント100点が6年生に
入り、2年生から魔法をかけてもらえました。
「中学校でも活躍できるように、ナルナルタエタエ~」

3・4年生は6年生をジェスチャーで表現し、
当ててもらうゲームです。図書当番してる?委員かなあ・・・。

う~んこれは…何してる?なかなかの熱演です。
4年生は、来年の自然の家も大丈夫ですね。

すごいのは6年生。みんなで相談しながら
謎解きが完璧ですね。オール正解でした。

5年生の出し物は間違い探し、1年間一緒だった
クスノキ班での対抗戦です。なかよくなった班で
相談して決めます。チームワークのいいのはどこかな?

最初の画面です。さて次に幕が上がると

どこが違っていますか?答えは5つあります。
よーーーく見てね。

そして、全校ゲーム「じゃんけんボーリング」
5回連続で勝たないと勝ち抜けません。みんな
必死で立ち向かいますが、途中で負けてしまいます。

1回めは2分間で5名が勝ち残りました。

2回めはなんと一人だけ、しかも教頭先生でした。
Yさんからメダルがもらえます。

最後に6年生からお礼のメッセージ。それぞれ
自分の好きな名言にのせて後輩に思いを伝えます。

集会のデビューだった5年生も無事に役目を
果たしました。お疲れ様。

今日も昼休みにけんかしている低学年の仲裁に入り、
しっかりと諭していた6年生。いなくなると
不安ですが、6年生にしてもらったことを
しっかり覚えておいて、引き継いでほしいと
願っています。とてもいい集会でした。

昨日行われたPTA役員会では、今年度の反省と
来年度への意向を固め、PTA総会で承認していただく
案作りを行いました。
その中で、特に校納金出入時手数料や物価高の対応、
PTA特別予算の用途、役員や活動の精選を中心に
話合いました。役員の皆様、1年間本当にありがとう
ございました。強力なバックアップで大変助かりました。

その後、「小中学校適正規模、適正配置に関する
基本方針に係る説明会」ということで、本校を
含む三間町内の小学校統合計画について市の
教育委員会から説明を受けました。

統合の話は、うわさ程度しか知らない方が多く
初めて具体的に説明を受けたので、質問も多くは
出ませんでした。令和9年12月末までに合意を
求め、今後はPTAでの協議や地区住民への説明会を
行う予定だそうです。

子供や保護者、地域の方々にとっても重大な
関心事だと思います。事務局は市教育委員会と
市の企画課だそうですが、大変ご多忙な部署なので、
この件についてご意見やご質問があれば、小学校に
連絡していただいて結構です。小学校で答えられない
ことについては事務局につなぎます。
子どもたちのために学校がよりよいものに
なるよう共に考えていきましょう。
今日は久しぶりの参観授業でした。
保護者・ご家族・学校運営協議会のみなさん
本当にいつも全員参加でありがたく思います。
1年生もタブレット片手に自分で操作して
いろいろなプレゼンができるようになりました。

自分で作ったクイズも披露、お父さんが当ててくれて
とっても嬉しそうでした。

2年生はプログラミングに挑戦。保護者も
いっしょに頭をひねっていただき楽しそうでした。

3・4年生は発表の力を伸ばす学習。ギャラリーが多い
ところでちゃんと伝わるかな?
3年生はお気に入りを発表しました。
鉄棒の魅力を上手に説明していました。

4年生は、生活の中で調査したことをまとめて
発表していました。

5年生は理科の実験で、海水の成分を調査
写真や文章でまとめていましたが、
とにかく味見したい・・・しょっぱいよね。

6年生は、一人一人が人権に対する知識や思いを
出し合います。さすが6年生、幅広い情報や
意見がたくさん出ていました。

その後各学級で年間行事の反省や来年度の
役員決め、行事の打ち合わせが行われました。

和気あいあい

電話してる間に終わっちゃった。

来年の修学旅行のことも

保護者だけで秘密会議?

小さい学校だけに、保護者の皆さんが自覚を持って
役員を引き受けていただき有難い限りです。
来年も仲良く・楽しいPTA活動をしましょう。