[R6 成妙小学校ブログ]

津島町駅伝大会

2024年12月9日 09時36分

12月7日津島町駅伝大会に参加しました。

冷え込む中、津島中に到着してミーティング

IMG_7170

準備体操をしてウォーミングアップ

まだ体も頭も起きてませんね。

IMG_7171

家族の方もたくさん応援に駆けつけて

くださいました。

IMG_7176

体育館で開会式です。津島町の小学生はほぼ

全員参加なんですね。津島以外は明倫とうちだけでした。

DSC08793

開会式後、スタートに向けて本格的に

体を温めます。

DSC08806

いよいよスタート!エースAくんがトップグループで

飛び込んできました。チームをけん引する

素晴らしい走りでした。お父さんとの

アップがきいたのでしょう。

IMG_7180

3位で受け取るOさん、

IMG_7182

軽やかな走りで順位をキープしたまま

3区Kくんへ

DSC08820

いつも度胸よく最初から飛ばせる期待の2年生

なんと6年生と堂々と張り合って順位を守りました。

その後、総合力で勝るチームにじりじりと

追い越されますが、あきらめず粘ってくれました。

DSC08825

さあ、あと2人どこまで粘れるか。

DSC08826

ラストランナーKさん、追い上げますが、

相手もスピードのある選手を配置して

ましたね。

DSC08832

見事6人がタスキをつないで7位でフィニッシュ

みんな最後まで前を見据えて力強い走りが

できていたのがうれしい。

DSC08834

その後の記録会でSさん、Aくんがトライアル

IMG_7239

IMG_7244

優勝チームは全員が1.8kmを6分20秒

以内で走っているので、一つの目標かな?

でも一番の目標は、自分の記録を1秒でも

速くぬり変えることですね。

皆さんお疲れさまでした。頑張った後の

笑顔は素敵ですね。

DSC08841

人権あったかコンサート本番

2024年12月6日 17時08分

今日の午後から三間町人権あったかコンサートが

ありました。小(高学年)・中・高校生は授業をやめて

全員参加でした。入り口には人権作品の展示がありました。

DSC08756

最初に三間中の生徒実行委員長のあいさつがありましたが、

大変上手で感心しました。第1部では

朗読グループ・三間町婦人会の朗読とオカリナ演奏があり、いつもお世話になっているこども教室や読み聞かせの方々が出場されていたので、興味を持って聞かせていただきました。

DSC08757

いよいよ成妙小学校の歌の発表です。

顔は緊張していましたが、歌声はよく

聞こえてきました。幸せなら手を叩こう。

DSC08764

一生懸命笑顔に気を付けて歌ってくれていた人も

いました。

DSC08765

DSC08766

みんなの心があったまるように心を込めて

歌えたと思います。会場では何人かの中学生が

一緒に手や肩をたたいてくれていました。

DSC08767

K先生も音楽会に引き続き伴奏ありがとう

ございました。やはり慣れている先生の

伴奏が歌いやすそうです。

DSC08769

会場の協力もあって今年の発表は大成功

大変いい表現をしてくれていたMくんの病気欠席が残念。

DSC08782

中・高校生は広島にホロコーストを学びに

行った代表の子どもたちがその様子を

発症してくれました。久しぶりにヒトラー

の話を聞いて今の年になって考えることも

変わってきたなと感じました。

子供たちは何を感じてくれたのでしょうか?

2部は「ちめいど」という兄弟の方の

コンサートでしたが、撮影禁止だったので

画像はありません。中学生は盛り上がって

いましたが、小学生はどう感じたのか

感想をまた聞かせてください。

人権あったかコンサートに向けて2

2024年12月4日 15時21分

今日は体育館で歌って出入りの練習も

やってみました。

DSC08716

やはり体育館になると声が聞こえにくくなりますね。

広いところですから、しっかり声を張りましょう。

DSC08724

手話のところも大きくすると分かりやすいね。

DSC08727

笑顔で、体を動かしながら歌っている人が

とても素敵に見えました。

DSC08729

明日は本番会場でリハーサル。そして

明後日が本番になります。あったかコンサートだから

見ている人の心が温かくなる発表を目指そう。

人権あったかコンサートに向けて

2024年12月3日 15時40分

今年の三間町人権あったかコンサートは

12月6日金曜日です。今年のアトラクションは

成妙小学校の順番になっており、会の最初に

歌を発表することになりました。

IMG_7406

音楽会や学習発表会とあまり開いてないので

練習の期間も少なく、少人数のため

4・5・6年生で出場しますが、音楽の

授業が4・5・6年生ではないためしかたなく

朝の時間を利用して練習しています。

IMG_7407

人権・同和主任のZ先生を中心に、歌の中に

手話も交えたり、K先生に伴奏をお願いしたりして

何とかいいものにしようと頑張っています。

期間が短く、まだ歌詞が怪しい人もいますが

せっかくの発表の機会なので、精一杯心を込めて歌いましょう。

IMG_7408

持久走練習

2024年11月29日 16時50分

先日から始まった持久走練習

好きでやっている人ばかりではありませんが、

毎年続けて頑張っている人はずいぶん

記録が伸びているようです。中には少し

太りすぎて重くなってしまった人もいますが、

これから2か月でしぼれてかっこよくなるかな?

DSC08697

今日はタイムトライアル、自分の昨年の記録を

越えるのが目標です。でも、新たに練習に加わった

下級生には負けたくないですよね。

DSC08698

間違えなく昨年度よりたくましい走りです。

DSC08701

去年より差が縮まった人も、逆にずいぶん

差をつけられた人もいて、タイムトライアルは

見ごたえがありました。

DSC08709

しんどい時に1歩踏み出せるように

自分のベストを尽くしましょう。

DSC08713

1年生から参加してくれた子も元気よく

頑張っています。先輩は負けられないと

やる気です。

DSC08714

頑張れ成小の子供たち!!

また、今日は1・2年と3組でクリスマスリーズを

手作りしました。気のつるを編んだものに

飾りつけしていきます。

IMG_6935

IMG_6936

IMG_6937

IMG_6939

IMG_6940

こんなかわいいのができました。

DSC08689

いよいよ来週から12月、2学期も今年も終わりに

近づいていますね。

防災倉庫完成

2024年11月28日 16時24分

9月から話をすすめられていた地域防災倉庫が

完成しました。学習発表会の際に

見ていただいたと思います。

IMG_7398

3m×3mぐらいあるので、なかなか場所の

選定には時間がかかりましたが、

南門の横に設置しました。職人さんたちが

丸1日がかりで建てられましたが、やはり

防災ということで基礎工事はかなりしっかりと

されていました。

IMG_7399

夕方になってやっと建物が組みあがりました。

ただ、まだ中は空っぽです。何を入れるんでしょう?

現在は体育館の袖に緊急用の道具類は入っています。

食料とか水が学校には用意されていません。

今後この倉庫の利用と合わせて懸案事項だと

思います。

IMG_7402

また、南門の近くなので、大型車両の進入に

じゃまになるのではと心配もありましたが、

進入路の木の枝を剪定し、この前音楽発表会で

大型車両が入ってきたのですが、意外とスムーズに

入れたということなので安心しました。

IMG_7404

いざというときに役立つように利用して

いただけることを祈念しています。

R6学習発表会

2024年11月24日 13時36分

今日は5年ぶりの体育館での学習発表会です。

用意していたイスが足りないほどたくさんの

方々が来校してくださいました。

M校長、M先生、Y事務室長さん差し入れも

ありがとうございました。子供たちの成長ぶり

しっかり見ていってくださいね。

IMG_4853

最初のあいさつは1年生、人数が少ないので、

一人一人のセリフの量が半端じゃありません。

えらい!の一言。挨拶も完璧でした。

IMG_4734

最初に音楽会で発表した歌と合唱を披露しました。

IMG_4744

やはりホームのほうが緊張がないみたいですね。

IMG_4749

音楽会で好評を博した合奏です。子供たちも

このメロディーを気に入っているようです。

IMG_4757

DSC08544

発表のスタートは3・4年生です。

お遍路について詳しく調べて発表してくれました。

DSC08559

大人が聞いても面白い話ですね。

IMG_1993

続いては5年生

DSC08581

自然の家の2日間を劇にして発表してくれました。

バイキング「ちゃんと野菜食べなさい。」

DSC08584

「まだ起きてる人」「はーい」

DSC08596

運ぶのは疲れたけど楽しかったカヌー

DSC08604

後半のスタートは1・2年生

DSC08613

成妙の好きなところたくさん調べました。

仏木寺・毛利家、1位はコスモス畑でした。

自作した案山子も喜んでます。

DSC08618

トリは当然6年生、落語でしめます。

DSC08630

話を聞かせるって難しい。精一杯手ぶりや

表情で魅せることができました。

DSC08640

どんなお話だったかわかりましたか?

最後なぜメスの首長鳥は黙ってとまったのでしょう。

DSC08678

最後に猫になることを選んだなまけものの

作戦は・・・。

DSC08663

終わりのあいさつは6年生

「最後の学習発表会だから・・」と言われて

胸に来るものがありました。

DSC08683

最後にみんなで成妙小学校校歌を歌って

終わりました。数日前のリハーサルより

数段よくなった発表ができたと思います。

子供たちの頑張りもさることながら

指導していただいた先生方にも頭が

下がります。

見に来ていただいた学校運営協議会、保護者、地域の方々、

親族や関係者の皆さん本当にありがとうございました。

来年は、保護者・地域の方々の発表も交えて

みてはどうでしょう?

来年に向けて感想やご意見をお待ちしています。

毛利家吊るし柿

2024年11月23日 12時01分

今日は恒例の吊るし柿づくりで

全校の3分の2の子供たちが参加してくれました。

おじいちゃんやおばあちゃんは子供たちと

話せることえおとても楽しみにしてくれています。

DSC08483

地域みんなで柿をむき、吊るす、なんとも

いい秋の日です。毎年カメラマンが押しかけて

ポーズの要求をされるのはどうかと思いますが、

せっかくの毛利家の宣伝機会をなくすのも

残念な気がしています。今年は誰が用意したのか、

小道具や囲炉裏も用意していてカメラマンには

優しいようですが、子供たちはモデルに

来たわけではないのでお間違えなく。

DSC08458

もう何年もやっている高学年生はどんどん

皮むきを進めていきます。みんな上手です。

DSC08476

初めての子たちにはだれでも気軽に手伝って

くれるし、教えてくれますが、みんなひたすら

集中して皮をはいでいました。

DSC08467

縄をなうのはYくんと決まってきたような。

プロ並みの手さばきです。

DSC08462

さすがに後継者が一人は少ないので

低学年も参戦します。

DSC08497

皮がむけたら、縄に片側5個ずつひっかけます。

いよいよ熱湯にくぐらせて20秒、殺菌します。

けむいし、暑いし、カメラマンからはいろいろ

注文されるので、みんな嫌がってましたが、

Sさんがトップバッターを務めてくれました。

DSC08486

すごい湯気ですね。下の火に気を付けて!

DSC08488

しっかりつけて、しっかり数えましょう。

DSC08501

お母さんと一緒にお湯にザブン。

親子でいい思い出ができました。

DSC08504

今年は柿を干す作業にも子供たちが参加しました。

DSC08506

毛利家を吊るし柿で飾ることができました。

成妙小ボランティア大成功です!!

DSC08515

参加してくれた児童の皆さん、保護者の皆さん、

先生方、大変お疲れさまでした。今年も

毛利家に秋がきたって感じがしますね。

天気も最高でした。

いろいろ教えていただいた地域の皆さん

ありがとうございました。明日の

9:30から体育館で学習発表会をします。

よかったら見に来てくださいね。

次は学習発表会

2024年11月21日 16時20分

今週の日曜日は学習発表会です。

5年ぶりに体育館に集まって開催します。

せっかくの機会なので、今年は地域の方も

参加自由にしています。ぜひお越しください。

今日は、3日前ということでリハーサルを

する学年が多く、ちょっとさわりだけご紹介

DSC08367

これは何でしょう?

DSC08385

答えは、「落語」です。6年生は手ぶりと声だけで勝負。

DSC08386

プロのようにはいきませんが、うまくオチは

つけてほしいところです。

DSC08388

5年生は体で表現、何をしているのでしょう。

DSC08394

部隊を広く使って演技してますが…なんでしょう。

DSC08401

これはなんとなくわかってもらえるのでは。

DSC08406

1・2年生は挨拶の練習からです。

運動会もかわいかったですね。

シャッターチャンスですよ。

DSC08419

2年生と一緒に、総合的な学習の時間などで

調べたことを発表します。

DSC08427

よく覚えていて感心しました。

DSC08430

3・4年生は更に詳しく調べているようです。

DSC08439

DSC08443

せっかく発表するので、顔がよく見えるように

してくださいね。声も大きくはっきりと。

DSC08445

DSC08456

昨日音楽発表会が終わったばかりでちょっと

時間が足りないのですが、頑張っていいところを

みてもらいましょうね。

次は学習発表会

2024年11月21日 16時20分

今週の日曜日は学習発表会です。

5年ぶりに体育館に集まって開催します。

せっかくの機会なので、今年は地域の方も

参加自由にしています。ぜひお越しください。

今日は、3日前ということでリハーサルを

する学年が多く、ちょっとさわりだけご紹介

DSC08367

これは何でしょう?

DSC08385

答えは、「落語」です。6年生は手ぶりと声だけで勝負。

DSC08386

プロのようにはいきませんが、うまくオチは

つけてほしいところです。

DSC08388

5年生は体で表現、何をしているのでしょう。

DSC08394

部隊を広く使って演技してますが…なんでしょう。

DSC08401

これはなんとなくわかってもらえるのでは。

DSC08406

1・2年生は挨拶の練習からです。

運動会もかわいかったですね。

シャッターチャンスですよ。

DSC08419

2年生と一緒に、総合的な学習の時間などで

調べたことを発表します。

DSC08427

よく覚えていて感心しました。

DSC08430

3・4年生は更に詳しく調べているようです。

DSC08439

DSC08443

せっかく発表するので、顔がよく見えるように

してくださいね。声も大きくはっきりと。

DSC08445

DSC08456

昨日音楽発表会が終わったばかりでちょっと

時間が足りないのですが、頑張っていいところを

みてもらいましょうね。

宇和島市三間町小・中学校連合音楽会大成功!

2024年11月20日 15時29分

いよいよ今日は音楽会本番、リハーサルが

1番なので、朝登校してすぐバスに乗って出発

座る場所を確認して、すぐリハーサルをしました。

DSC08314

本番はフラッシュ禁止なので、リハーサル中に

写真撮りまくりました。

DSC08318

変な顔してるわけじゃなく、笑顔づくり中です。

DSC08331

こちらは、変な顔で笑わせてます。

DSC08332

出場最年少の1年生です。「緊張したー」

と言っていましたが、ちゃんと声は聞こえてましたよ。

今しか出ない可愛い声です。

DSC08339

トップバッターでやや表情は硬かったですが、

立派に練習の成果を出すことができました。

DSC08341

後半は合奏です。これもトップバッター。

DSC08354

練習を重ねるたびにリズムが安定し、

演奏にも余裕が感じられます。

DSC08356

指揮者にも目を向けられるように

なってきました。

DSC08357

S本先生もYさんと頑張る

DSC08359

新しい楽器で、見事にソロを決めて

くれました。かっこいい!

DSC08360

他の学校の先生からも、「成妙がいちばん

よかったですね。」と言われ、競争するものでは

ないのですがほめられると嬉しいですね。

他の学校の歌声や演奏を聴いて刺激に

なりましたし、中学生のクラス合唱や

ブラスバンドのテクニックにも憧れますし、

とにかくみんなで一体となって音楽を

楽しめる時間でした。

一緒に参加してもらった小中学校のみなさん、

聞きに来てくださった保護者や地域の方々、

認定こども園や関係諸機関の方々

本当にありがとうございました。

来年もこんなあったかい音楽会がいいなあ。

いよいよ明日は・・・。

2024年11月19日 14時43分

明日の三間町連合音楽会に向けて今日は

朝の時間に動きの確認をしました。

プログラム1番の1・2・3年生は

いつでも緊張MAX!!

まあ、慣れるしかないですよね。

DSC08278

本番もスピードが指揮と合えばいいのですが。

次に休憩前の全体合唱「野に咲く花のように」

ちょっと逆光で顔が見えにくいですね。

DSC08282

2部の最初も成妙小の演奏からです。

DSC08283

特に6年生は最後の演奏です。中学校や

高校でブラスバンド部などに入ってなければ

もう人前で楽器の演奏はしないかもしれません。

成妙小としてもこの10人が抜けると大変

寂しくなります。

ということで、6年生をクローズアップ!!

DSC08287

DSC08289

DSC08290

DSC08291

DSC08292

DSC08293

DSC08294

DSC08295

DSC08297

DSC08298

今年度成妙小を引っ張る6年生

明日も活躍を期待しています。

5年ぶり交流給食

2024年11月18日 17時27分

今日は、全校で給食を食べる交流給食でした。

コロナ禍で、5年間実施していませんでした。

IMG_6611

成妙小では、特別な机とイスがホールに置かれてあり、

すぐにセッティングできます。普段から

図書委員会が本の貸し出しに使ったりしています。

とても便利な一体型の机とイスです。一つの

テーブルに6人ずつ座れます。

IMG_6614

6年生が1年生の時に実施したっきりなので、

ほとんど誰も経験がありません。

でもたった35人の学校ですからほぼ

一クラス分ですよね。みんなで食べると

話題も広まって楽しいですね。

これからも時々やろうね。みんなとても

楽しくおいしくいただきました。

更にA君の名司会のクイズで盛り上がります。

IMG_7388

保健体育委員会の皆さんありがとうございました。

更に昼休みは6年生の発案で

全校を3つのグループに分けて

全校遊びです。コーンはけいどろの牢屋でしょうか?

IMG_7391

こちらは「だるまさんがころんだ」?

IMG_7394

給食も昼休みも遊んでもらえて

低学年の子たちは大喜びでした。

IMG_7395

6年生の皆さん楽しい企画をありがとう。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2024年11月15日 17時36分

投稿が少し遅くなりましたが、11月11日(月)に行われた愛媛県小学校陸上運動記録会に本校児童1名が「女子走り幅跳び」に出場しました。

10日(日)のお昼に、保護者の方に見送られながら、「ニンジニアスタジアム」へ向けて出発!

IMG_7100IMG_7102

ニンジニアスタジアムに到着するとぽつぽつと雨が降り始め、怪しい雲行きに・・・。2時間を予定していた練習でしたが、1時間に短縮して実施しました。その後、翌日の記録会の会場の確認を行いました。

IMG_7104

前日練習を終え、宇和島選手団一行は「ビジネスホテル泰平」へ。他校の児童と同じ部屋での宿泊で子供たちは楽しそうな様子!県陸に出場する楽しみの一つでもあります!!

IMG_7108IMG_7116

チェックインをした後は、松山散策をしました。クラスの友達にお土産を買っていました。友達思いですね!

IMG_7118

夕食と朝食はともにバイキング!記録会に向けて、バランスよくしっかりと食べていました。

IMG_7129IMG_7130

いよいよ記録会当日!!本校児童は少し緊張している様子。よい緊張感で本番を迎えました。

IMG_7135

直前の練習もしっかり跳んで準備万端!

IMG_4663IMG_4664IMG_4665

いよいよ本番!1本目はつま先が少し出てしまい、ファール。2本目はほぼぴったりの助走で、3m63cm!!自己ベストには惜しくも届きませんでしたが、素晴らしい跳躍を見せてくれました!

IMG_4674IMG_4679IMG_4696IMG_4708

夏休みの終わりから本当によく頑張ってくれました!よい経験ができたことと思います。来年も成妙小学校から県陸に出場する児童が出てくることを期待しています!

IMG_4669

さつまいもの収穫

2024年11月8日 15時16分

今年の学校の畑には、昨年度よりグレードアップした

大きめの畝、きれいにかけられたマルチシートで

気合いを込めて植え付けをしたサツマイモが育っています。

しかし、葉っぱが思ったように増えていかず

逆に暑さでしおれてしまったところが

目立ちました。

昨日、3・4年生が掘ってみると・・・

IMG_3780

ありました!!小さくて食べるところが

なさそうな芋もありましたが、大きめの

芋も発見。

IMG_3778

子どもたちは夢中で掘り返していました。

IMG_3786

ビッグサイズの出現に、最高の笑顔です。

IMG_3796 

こんなん取れましたーっ。

IMG_3775

何とか全校児童に1本ずつぐらいはありそうです。

手間をかけた割には、昨年よりも収穫量は

減ってしまいましたが、楽しく収穫できたし、

あとはこれをどう料理するかですね。

今日は3くみの学級園のサツマイモを

1年生とYちゃんで掘りました。

DSC08243

畳半分ぐらいの広さしかありませんが、

意外にも食べごろサイズが20本ぐらい

収穫できました。

DSC08244

後片付けをしながら、隅っこに見えていた

根っこらしいものを最後まで掘り起こしていました。

DSC08246

さあ、今年はどんな料理にしていただきましょうかね。