昨日は1年生が初めての集団登校でした。
心配で、途中を見に行くと登校班長さんが
とても優しく1年生のペースで歩いてくれていました。

何とか学校の開始にも間に合いそうですが・・・
すごい風で吹き飛ばされそうに・・・

二人の帽子が田んぼの中に落ちてしまいました。
慌ててレスキューに向かったK先生は、田んぼに
足を突っ込み無事帽子を助け出しました。
傘を貸してくれたKさんありがとう。

1年生は初めてがいっぱい!!
まずは給食準備の練習からです。かっぽう着を
着て、脱いで、たたんでと、練習しました。

初めての給食、全員が完食しました。
大変優秀ですね。素晴らしい。

歯磨きも自分一人でちゃんとできるもん。

中休みも、昼休みもお兄ちゃんやお姉さんがずっと
寄り添って遊んでくれました。

みんな1年生がかわいいですよね。

初めての拭き掃除、どこに向かって進めばいいの?
机拭きは大変上手でしたよ。

先輩として指導してます。難しい言葉をつかうと
1年生はわからないから気を付けてね。

帰りは、集団下校練習です。班長さんたちの力量や
笛の吹き方、安全確認の仕方を練習しました。

いつも通らない道を歩いているのが不自然ですね。

これから1年、事故なく登下校しましょうね。
1年生は初めてのことばっかりで
お疲れだったのではないでしょうか?
お家でゆっくり休んでまた明日元気に来てね。
1年生の肖像権の許可をいただきましたので、
令和6年度のブログを始めたいと思います。
1年間よろしくお付き合いください。
<戦いは春休みから>
3月の春休みは、令和5年度の事務処理や片付け、
4月の春休みは令和6年度の事務処理と準備で
結局土・日までつぶれてしまいましたが、
何とか新学期の準備が整いました。
春休み最後に、今年度への気合いを込めて職員で
記念撮影をしました。渾身のセルフタイマーの1枚です!

4月8日月曜日いよいよ子どもたちが、学校に
帰って来ました。この歳になると、子供たちの
声が響く中で、勤務できる喜びを実感します。
思わず「お帰り!」と言いたくなります。
<新任式・始業式>
昨年度2名の先生が学校を変わられ、代わりに
2名の新しい先生が着任しました。どちらも
地元にお住まいの方なので、今年度は
さらに地域に根ざした活動ができるものと
期待しています。

始業式では、成妙小学校のよいところを確認するとともに
3つのお願いをしました。昨年務めて、気になっていた
3つです。
・ 人の話を目や心でしっかり聴く
・ 挨拶や返事を感謝を込めてする
・ 弱音を吐かず、心身ともに強くなる
始業式の後、各学級でそれぞれの担任の先生に
確認していただきましたが、よく覚えてくれて
いたようで安心しました。よく聴けていました。

担任紹介では、先生によって、ずいぶんいろいろな
対応を見せてくれました。ありがたいのは、
嫌そうな顔をする人がいなかったこと。
さらに拍手をしてくれたことです。
相手の喜ぶことをしてあげないと自分にも
してもらえないものね。自分がしてもらいたいことを
相手にもできる子になってくださいね。

<入学式>
今日のメインイベントです。
可愛い4名の新入生の皆さんご入学
おめでとうございます。




4名の1年生たちは、とっても行儀よく入学式の
間よく頑張っていました。好きなことや
頑張りたいことの発表も上手にできました。
上級生も負けていません。代表で歓迎の言葉を
行なったHさんは、一度も書いてある文章を見ずに
挨拶をやってのけました。正直、校長先生より
ずっとえらいです。素晴らしい!!

校長先生からのお願いはたった一つ
「なんでも自分でできる子になってください。」
ということです。まずは、起きて家を出るまで
がんばってくださいね。
私たち教職員も2~6年生も全力で1年生の
サポートをしたいと思っています。
ようこそ!成妙小学校へ
