[R6 成妙小学校ブログ]

校内持久走記録会

2025年1月22日 14時27分

いよいよ校内持久走記録会当日となりました。

お天気に恵まれ、走路の状態もよく記録が期待されます。

私からの希望は、「昨年の自分越え」、そして

T口くんの力強い選手宣誓で始まりました。

100_0075

続いて準備運動、T田君の指示に合わせて

ケガのないようにしっかりとやります。

DSC09413

うーん、みんないつも以上によく曲がってますよ。

DSC09414

緊張の中、1・2年生がスタート。みんな

狙ってる顔です。低学年がこんなに意識が

高いなんて驚きです。

DSC09419

最初から飛ばしまくるT山くん、目指すは

学年の歴代最高タイムです。

DSC09424

この二人もし烈な争いを繰り広げましたが、

2年生とは思えないタイムで走っています。

DSC09430

お姉ちゃんの意地をみせるT永さんに、ぴったり

マークする1年生たち。練習をとっても

頑張ったね。たくましくなったよ。

DSC09423

3・4年はまた、M岡さんが引っ張る展開になりました。

保護者駐車場にはお父さん、お母さん、おじいちゃん

おばあちゃんや家族、親族まで詰めかけて大声援です。

DSC09439

他の人も昨年より前の背中がとらえられるようになりました。

DSC09437

最後に5・6年生のスタートです。

DSC09452

昨年の新記録に迫りたいT口くん、いつも

黙々と全力で練習してきました。

DSC09456

最後の成妙小学校周回コースですね。保護者の

方々も応援に力が入ります。

DSC09471

3くみM浦さんは400m車いすマラソンに

挑戦。自己ベストに2秒と迫る走りを

見せてくれました。素晴らしい!!

DSC09454

参加者すべてが完走し、やり切りました。

本当に出し切った感があります。お疲れ様でした。

DSC09490

なんと、今年も2年生で歴代最高記録が生まれました。

T山くんおめでとう。他の人たちも昨年のタイムを

越えた人がたくさんいましたね。おめでとう。

あと、交流駅伝や美沼マラソンが残っています。

持久走練習もあと10日ぐらいになってきました。

最後までしっかり目標を持って頑張りましょう。

DSC09495

安全確認や運営のお手伝いをしていただいた

PTAの方々、応援に来ていただいた皆さん

本当にお世話になりました。おかげで

大変盛り上がる大会となりました。

1月の日常

2025年1月21日 14時50分

干し芋もいい具合に乾燥してきました。

途中O野さんがわざわざ日に当てに移動して

くれていました。子供たちもお芋が

くっつかないようにひっくり返していきます。

100_0066

おいしそうですが、まだ我慢ですよ。

100_0067

一つ一つ丁寧にひっくり返していきます。

100_0071

<授業風景>

1・2年生は体育で縄跳びしてました。

2分間引っかからずに跳べるかな?

DSC09388

その横で3くみさんはキャッチボールの練習です。

手をしっかり開いてね。

DSC09390

4年生は理科でプールに居ました。

冬を過ごす虫を探しています。

DSC09381

5年生は絵画鑑賞でしょうか?一人ずつ

発表していました。

DSC09394

6年生は社会です。デジタル教科書で

先生が説明しています。もう教科書も

全部デジタルになるんでしょうか。

DSC09397

<学校の掲示物>

3学期を迎えるときに自動玄関に作ってもらった

ウェルカムボード、門松とツバメの学校が秀逸です。

あり得ない取り合わせではありますが…。

DSC09401

6年生の廊下には、冬休みの思い出アルバム

それぞれの冬休みを楽しんだ様子が分かります。

DSC09398

3~6年の「今年の漢字一文字」も出来上がりました。

どんな意味があるのでしょうね。

DSC09400

読み聞かせ・凧あげ

2025年1月16日 14時22分

今日は読み聞かせの日です。いつものように

Y口さんと、Y下さんが低学年と高学年に

分かれて読み聞かせをしてくれました。

100_0038

100_0040

3時間目には1・2年生が、グランドで凧あげ

をしていました。近所でも子供が凧あげしている

姿を見ることがなくなったので、とても新鮮な

感じがします。

IMG_7932

子供たちもあまり経験がないようで、糸は扱えないし、

どうすれば上手にあがったことになるのかも

分からないといった感じでした。

IMG_7905

IMG_7901

そんな中でも、凧を引っ張って走ってみたり、

風に背中を向けてたこに風をはらませたりと

工夫している姿がありました。

IMG_7914

IMG_7917

昔お年玉で買った「ゲイラカイト」という

海外から入ってきた凧がものすごく高く上がったことと

上がりすぎて、糸まで全部持っていかれたことを

思い出しながら見ていました。

干し芋づくり②日目

2025年1月15日 16時42分

今日は朝からO野さんがかまどに

火を入れ、機能準備した芋を

煮詰めていきました。

DSC09251

8:30から12:30まで4時間!

寒い中お湯を回しかけながら丁寧に

煮詰めていかれました。

DSC09252

最後はほとんど汁がないほど煮詰めて

飴色の芋が炊き上がりました。

DSC09254

M浦さんの妹さんも2日連続でボランティア

していただき、子供たちと楽しく作業して

いただきました。感謝感謝です。

DSC09256

皮つきで煮詰めた紅はるかの方はこれから皮をむいて

切っていきます。

DSC09261

皮をむいて煮詰めた安納芋はかなり柔らかい

状態ですが、カットして干していきます。

DSC09262

洋食用のフォークを使い、ぜいたくに皮をむいて

いきました。切り落とした芋も食べさせて

もらいましたが、すでに美味い。普段の授業では

みられない才能も発揮してくれました。

DSC09268

安納芋の方は、柔らかいので、最初子供たちも

苦労していましたが、上手に成形していくことも

覚え、だんだん手際よくなっていきました。

中には、「練習してきました。」という

前向きな子もいて嬉しくなりました。

DSC09271

皮の方が多いぐらいにぜいたくに。

もう売り物の域です。

DSC09280

切り分けたものを一つ一つ丁寧に干し網に

並べていきました。サイズの違いも自分たちの

手作りだからこそなので、出来上がりが楽しみ。

100_0033

5つの干しかごにいっぱいの芋が並びました。

これから1週間の天日干しです。

DSC09289

使ったまな板もきれいに洗います。

DSC09292

4時間炊いていたお釜は!真っ黒くろすけに。

次はもちつきに使います。

DSC09293

床にも落ちたごみを丁寧に拭いてくれる子もいました。

DSC09294

最後にお世話になった方々にお礼を言って

作業を終えました。本当に2日間もありがとう

ございました。1週間後の味見がみんな

楽しみになりました。もちつきも遊びに来てくださいね。

DSC09296

干し芋づくり①日目

2025年1月14日 16時12分

昨年度行った焼き芋大会に変えて

今年は干し芋(ひがしやま)作りに

挑戦することになりました。

干し芋づくり名人のO野さんを講師に

招きましたが、今年学校園が不作だったため、

自宅のお芋もたくさん分けていただきました。

DSC09206

2か月ほど前に依頼していたのですが、

芋の管理までしていただき、昔ながらの

もみ殻に入った芋をみんなで取り出しました。

こちらが学校園でとれた紅あずまです。

DSC09214

紅あずまは皮のまま炊いて後で皮をむきます。

今日はきれいに洗って水に漬けます。

DSC09218

調理室に移動し、今度はO野さんからいただいた

安納芋の皮むきをします。Yさんは少し早めに

一つ仕上げていました。

DSC09205

ちょっとびっくりするくらい深めに皮をむいて

黒い部分を残しません。

DSC09225

ちょっと贅沢な美しい干し芋になりそうです。

DSC09226

あっという間に皮が山盛りになりました。

DSC09233

みんな自前のピーラーでしたが、普段から

料理を手伝っている子は早く上手でした。

DSC09227

こんなにきれいに向けました。一晩お水に

つけておくともっと白くなるそうです。

DSC09238

これで芋の下準備ができたので、あとは

ゆでるかまど作りです。みんなでかまどや

薪を運んで、火のつけ方をO野さんに教えて

いただきました。

DSC09241

さあ、今日の準備はここまで、明日は4時間

かけて芋をゆでていきます。「みんなはその間

勉強しててね。」というと「えーっ、4時間火を

炊くほうがいい!」と言ってました。ゆであがった後の

皮むきとカットして干すところまでは

やってくださいね。

みんなで

書初め

2025年1月10日 15時31分

今日は、3~6年生の習字の時間がありました。

おせったいプロジェクトで知り合いになり、

子供たちのために大量の半紙を送っていただいた

四国中央市のWさんの紙で清書させていただきました。

やっとできたぞ。

DSC09191

何枚も練習しました。

DSC09192

仕上げの名前も丁寧にっと。

DSC09189

お手本見ながら。はらいがいいねえ。

DSC09196

最初の書き出しの場所を先生と確認

DSC09198

じゃーーーンできました!

DSC09197

みんな上手ですねえ。字の下手な私としては

うらやましい。終わった人はまったりと筆洗い。

DSC09188

習字を習っていない子もなかなかのものです。

いただいた紙はとても書きやすかったと好評でした。

Wさんありがとうございました。

新年初めての習字の時間、お正月らしくていいですね。

お正月といえば、1・2年生は昔の遊びで

コマまわしをしていました。

1・2年の姫たちは、3人ともちゃんとコマを

回せていました。こども園でもやっていたとか。

DSC09186

次の難しい技にも挑戦してみてくださいね。

DSC09185

3学期はじめ委員会

2025年1月9日 16時29分

3学期2日目、今日から給食も始まります。

初日のメニューはチラシ寿司!!美味い!

誰でも食べやすい味にするのって大変ですよね。

いつもありがとうございます。今年も給食が楽しみです。

6時間目には委員会がありました。

図書委員会はポップ作りや本の整理をしていました。

DSC09172

しっかり働いてくださいね。

DSC09171

放送委員会はみんなでクイズのネタ作り

いつも楽しい放送ありがとう。読み間違いが

ないように頑張りましょうね。

DSC09177

保健・体育委員会は今日天気が悪いため

体育館の掃除や消毒液・石鹸の交換などを

しました。インフルエンザも流行しているので

感染者0が続くよう頑張ろう。

DSC09182

児童会の本部役員の人たちは、先月の反省と

1月の目標づくりをしていました。

DSC09179

そういえば、まだ卒業アルバム用の委員会写真を

取っていませんね。次の委員会には撮影しないと

間に合わないね。

4年生は来年からの参加ですが、今日は図工の授業で

木を切ったり、合わせたり、トンカチを打ったり

していました。何ができるんでしょう。

DSC09175

DSC09174

3学期始業式

2025年1月8日 16時52分

 全校の皆さん、保護者・地域の皆さん、

あけまして、おめでとうございます。

令和7年、2025年、新しい年が始まりました。

何よりうれしかったのは初日に全校児童が登校し、

元気な顔を見ることができたということです。

今日は今年度一番寒い日になり、日本中でインフルエンザや

コロナが流行しているため、広場にストーブも用意し、

マスクも着用で始業式を行いました。

DSC09163

事前に伝えていなかったため、マスクを持っていない人も

いましたが、たった51日しか三学期はありませんので

1日も休まず登校できるように頑張りましょう。

DSC09165

今年はヘビ年ということで一皮むけた自分、

柔軟な心と体と知恵を持って

新たな挑戦に立ち向かいましょう。

2学期終業式

2024年12月25日 13時14分

今日で長かった2学期も終わり、明日から

冬休みに入ります。朝のうちホールは寒かったのですが、

去年よりはましだったようです。

DSC09106

1年生が全員で、2学期の思い出と冬休みや

3学期に頑張りたいことを発表してくれました。

練習通りにはきはきと大きな声で発表できました。

そして、2学期に一人一人が目標を持って頑張って

来たことがよく伝わりました。

DSC09109

高学年からは4年生のTさんが発表してくれました。

4年生らしく次の目標が具体的で素晴らしかったです。

DSC09117

校長先生からは、新年に向けて新しい目標を

作ること、地域や家庭の行事に参加し、手伝いながら

習うこと、冬休みに健康で安全に過ごすことを

お願いしました。Y先生からは冬休みの過ごし方について

特に5つほど重点的に話がありました。

詳しくは冬休みのくらしをよく読みましょう。

DSC09119

そのあと2学期にいただいた賞状の伝達がありました。

習字や読書感想画、ポスターなどで活躍が

目立ちました。

DSC09121

DSC09135

DSC09139

2年生のI・Kくんはクライミングの競技に

挑戦しており、今度全国大会に出場します。

みんなで応援の拍手を送りました。

3学期もさらなる活躍を

期待しています。

楽しい冬休みにしてください。

よいお年を!!

わらすぐり・しめ縄づくり

2024年12月24日 17時34分

昨日行われたわらすぐり、10月からO野さんやM浦さんが

稲刈りの後、わらを干して乾燥したたばを1本1本ほどき、

わらについている「はかま」を取り除き、きれいにします。

IMG_5115

老人会や保護者やこども教室の方々がボランティアで

ほとんどやってくれていましたが、子供たちにも

経験させようと、少しだけわらすぐりをさせていただきました。

IMG_5125

コツがあって、うまくはかまが抜けるとスッキリ!

一束できたぞーーっ!!

IMG_5135

これを使ってしめ縄を作ります。

IMG_5141

最後に先の方を切り落とし、長さを揃えます。

道具も何十年?何百年?使い込んだ代物です。

そして、今日はしめ縄づくり

DSC09048

コスモス班に分かれ、各班に老人会の名人が

教えてくれます。最初のわらのしめ方と押さえ方が

分かれば、あとは地道に竹にしめていきます。

DSC09055

分からないところは、おじいさんだけでなく

お兄さん、お姉さん、先生、保護者など誰にでも

聞くことができます。

DSC09059

DSC09061

竹が意外と長くて、巻いても巻いても終わりません。

しかし、30分ぐらい頑張ると何となくしめ縄みたいに…

DSC09068

最後まで行くと、けば立っているわらをはさみで切り、

のれんの下の部分を切りそろえてもらいます。

DSC09071

それにうらじろとゆずり葉をつけてもらいます。

DSC09073

そしてみんなでお片づけ。低学年はなぜか楽しそう。

ビニールシートに巻かれたいみたいです。

DSC09085

クスノキ班ごとに記念撮影です。

DSC09088

どうだーっぼくの力作!

みんな上手ですね。低学年も頑張った。

DSC09095

成妙小のために草刈りも行事も全力で手伝ってくれる

頼もしい方々です。学校の閉校を残念がっておられましたが、

「あと5年は頑張らんとな。」と言ってくださいました。

本当にいつもありがとうございます。

1月は、13日に草刈り、14・15日に干し芋づくり、

30日はもちつき大会とまたまた手伝ってもらいます。

DSC09103

他の地域の方も参加大歓迎です。小学生といっしょに

楽しみませんか?

1・2年生お楽しみ会

2024年12月23日 15時31分

学期末になり、1・2年生はお楽しみ会が目白押し

金曜日はおもちゃランドを開催し、自作の

おもちゃを遊び方を説明して遊んでもらいました。

ゴムの張りが気になる・・・。

DSC08923

クレーンゲームに来てくれるかなあ。

それぞれ準備に余念がありません。

DSC08925

さすがに授業時間はお客がいないため、空いていた

先生やお互いがお客になりました。

「こうやって厚紙を飛ばします。」

DSC08927

「この鉄砲は上向きにして打ってください。」

本人たちは何度も練習しているので、コツを

つかんでいるのですが、初めての人にはなかなか難しい。

DSC08932

クレーンゲームは自分の手でクレーンを巻き取ります。

休み時間になってようやく他の学年のお客さんが

来てくれました。

DSC08952

5年生でもなかなかうまく飛ばせません。

練習させてくれないとなあ。

DSC08959

1年生じょしのスプーンでの玉入れゲーム

とにかく二人のトリセツが可愛い。ゲームするより

聞くほうが時間がかかってますが、これも勉強なので。

DSC08962

6年生にも受けてますよ。

意外に面白いよ。手巻きクレーンの先には

フックが付いており、うまくひっかけて

得点の書かれたものを引き上げて運びます。

DSC08976

たくさんのお客さんに楽しんでもらえて満足。

DSC08980

今日は、カラオケ大会!!

ミラーボールが欲しい。

DSC09027

女子二人でプリキュア

ペンライトも準備してます。

DSC09029

「ギリギリダンス ギリギリダンス!」

私は、速くて歌詞が読めません。

DSC09031

更に速いぞ、burinnbannbann!よく聞く曲ですが、

歌詞に口がついていきません。

DSC09038

それでも歌って踊って、ストレスフリー、

全員で、大盛り上がりです。

一番盛り上がってくれるのはK先生ですかねえ。

読み聞かせ、特別支援交流会、6年調理実習

2024年12月19日 16時33分

今日は読み聞かせの日ですが、二人なので

低学年と高学年に分かれて行っていただきました。

大変いい姿勢で聞いてますね。

DSC08863

読み聞かせの後のお話も役に立ちます。

DSC08866

午前中に三間小学校のクリスマス会に

Yさんといっしょに参加させてもらいました。

最初のクリスマスの歌はずいぶん緊張気味

DSC08871

おやつ作りになってようやく笑顔も出てきました。

しっかり握らなきゃ出ませんよ。頑張れ。

DSC08885

好きなチョコクリーム味に満足

DSC08892

突然鈴を鳴らし、廊下を疾走するサンタと赤鼻のトナカイさん

DSC08895

サンタさん登場、プレゼントをもらいました。

さらに、じゃんけんゲームでも商品ゲット

DSC08905

可愛い子ばかりでとても楽しいクリスマス会に

なりました。三間小の皆さんありがとうございました。

DSC08916

学校に帰り、給食になると6年生が調理実習の

おすそ分けをしてくれました。ありがとう、

薄味でおいしかったです。ほうれん草と

ニンジンの炒め物のニンジンの切り方が

とても上手で感心しました。誰?

DSC08921

もうすぐクリスマス

2024年12月18日 13時55分

12月に入って2学期の学校行事はほとんど

終了しましたが、学習はまだまだ続きます。

(一生続きますけどね。)

12月に入って、校内の掲示物はクリスマス使用に

変わります。

DSC08856

DSC08858

学校にいると季節感があって楽しいです。

DSC08859

DSC08862

ホールには毎年風船アートで飾ってくれる

こども教室の方が今年も作ってくれました。

DSC08855

ついでに5時間目の授業を覗くと1年生は

2学期の算数の復習に集中していました。

学習の意識が大変高くて驚かされます。

DSC08854

2年生は、タブレットで何やら料理を検索中、

またお楽しみ会があるのかな?

DSC08857

3・4年生は体育でマット運動

まずはしっかりと柔軟体操です。

もしかして一人に1枚マットがあるの?

DSC08853

5・6年生は音楽で合唱練習

どのように歌えばよいのか班で考えていました。

DSC08861

毎日5,6時間しっかり学習しているからこそ

順調に成長がみられていると思います。

放課後の持久走も一人一人が目標タイムを

目指して頑張っています。苦手なのに顔をしかめて

走っている姿は、頼もしくかっこよく見えます。

シェイクアウト避難訓練

2024年12月17日 15時31分

今日は愛媛県のシェイクアウトに合わせて

地震の際の避難訓練を行いました。

放送がなって、素早く非難する3・4年生

IMG_7455

IMG_7456

IMG_7457

5年生も素早い、先生よくそこに入れましたね。

IMG_7458

6年生もちゃんと頭を守っています。

IMG_7459

地震はおさまりましたが、余震があることが

多いので、様子を見ながら待機。

余震が遠そうなので、建物の外に避難します。

1・2年生は体育館なのでダンゴムシのポーズですね。

IMG_7461

非常階段を使って安全に素早くグラウンドへ

グランドに出たらもう頭を守るより

両手が使えるようにしておかないと

転んだ時に顔からこけちゃいますよ!

IMG_7463

全員避難終了。津波の心配がないので、高台への

避難訓練はしませんが、海岸の近くにいるときは

高いところに逃げてくださいね。

また、お話したようにいつ災害にあうか

わからないので、準備しておくことが大切です。

私は、枕元には、運動靴を置いてあります。

IMG_7466

JETの授業

2024年12月13日 11時19分

最近定着してきた小学校での英語の授業。

今、JET(日本の英語の先生)としてM下先生が

継続して来ていただいています。

IMG_7409

ちょっと5年生の授業におじゃまして

見学させてもらいました。

ちょうど、道案内の練習をしていました。

IMG_7413

教えるのが上手で、後ろで聞いていても

よくわかります。私は英語が苦手だったので、

こんな風に会話の中で教えてもらえたら

楽しかっただろうなと思いました。

IMG_7411

まだ、英語の表現や発音に自信がなく

声の小さな人もいますが、大きな声で言わないと

合っているのか?間違っているのか?わかりませんね。

M下先生に聞いてもらってちゃんと正しい

言い方や発音を勉強しましょう。