[R6 成妙小学校ブログ]

西南陸上大会

2024年9月30日 16時03分

昨日の日曜日に丸山陸上競技場にて

西南陸上大会が開催され、本校からも8名の

児童ががエントリーしました。

IMG_4214

最初に小学生女子の100m

さすがに各小学校の精鋭ぞろいで速いです。

DSC07873

DSC07877

DSC07880

続いて男子の100mです。必死で追いかけます。

速い人とは知ると、自然とピッチも上がり、

タイムはそこそこ学校で計るより良かったのではないでしょうか。

DSC07884

DSC07888

次に走り幅跳びです。

今年は上位の記録もそんなに高くなかったので、

女子は3m50cm超えると面白いかもと思いました。

DSC07898

DSC07900

DSC07908

DSC07911

まだまだ踏切が弱いため、高さが低く

なかなか記録が伸びていきませんが、

まだ市陸まで10日あるぞ。頑張れ。

最後にリレーです。女子だけの参加と

なりました。スタート位置を入念に確認。

IMG_4288

いよいよスタート。

何とかバトンはつながりました。

IMG_4243

IMG_4307

タイムは66秒。まだバトンも改善の余地はあるので、

65秒以内あたりが目標でしょうか。

選手の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆さん

送迎に応援にありがとうございました。

この参加が次へのステップになることを

期待しています。

修学旅行3日目

2024年9月26日 18時09分

 本日は修学旅行3日目です。子供たちは修学旅行最後の夜を楽しめたでしょうか?早速、朝から豪華なバイキング!素敵な朝の時間ですね!!退館式では、立派に挨拶している様子がありました。「ヒルトン福岡シーホーク」さん、大変お世話になりました。

IMG_6700IMG_6701IMG_6702IMG_6703IMG_6706IMG_6705IMG_6704IMG_6707IMG_6708

 ついにやってきました大分県の「城島高原パーク」!遊園地ということで一番楽しみにしていた児童も多いのではないでしょうか。城島高原パークでは、ジェットコースターに乗って叫んだり、お化け屋敷で叫んだりと、疲れを忘れて思いっきり楽しんだことでしょう!10人の仲間との思い出は一生の宝物ですね!!

IMG_6709IMG_6710IMG_6712IMG_6711IMG_6715IMG_6713IMG_6718IMG_6717IMG_6716IMG_6714IMG_6723IMG_6722IMG_6721IMG_6726IMG_6725IMG_6724IMG_6727IMG_6728

 あっという間の三日間も終わりを迎え、佐賀関港から三崎港へ。フェリーでは疲れてぐったりしている様子も。きらら館では解団式をし、代表児童がしっかりと挨拶をしました。

IMG_6729IMG_6731IMG_6730IMG_6732

 先程、6年生10名は無事に成妙小学校に到着しました。保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。大きなけがや病気がなく、全員が元気に過ごせたことが何よりも良かったです。明日からは3連休となります。しっかりと体を癒して、月曜日また元気な6年生に会えることを心待ちにしております。

修学旅行2日目③

2024年9月26日 11時27分

 昨日の投稿の続きです。

 6年生一行は、「みずほPayPayドーム福岡」で野球観戦を行いました。この日は優勝セレモニーもあるということで大盛り上がり!本校職員もテレビで観戦しておりましたが、生で見る野球は一味違ったことでしょう。子供たちはホテルに帰らないとならないため、最後まで観戦できるか気になっておりましたが、緊迫した投手戦となり、ヒーローインタビューまで現地で見ることができました。試合結果は、2-0でソフトバンクホークスの勝利!たかほー!!

IMG_6671IMG_6672IMG_6673IMG_6674IMG_6677IMG_6676IMG_6675IMG_6679IMG_6678IMG_6683IMG_6682IMG_6685IMG_6684IMG_6689IMG_6687IMG_6691IMG_6690IMG_6694IMG_6693IMG_6695

 修学旅行の野球観戦を機に、プロ野球のファンになる子もいるようです。クライマックスシリーズ、日本シリーズも楽しみですね!

修学旅行2日目②

2024年9月25日 15時20分

 6年生一行は、しものせき水族館「海響館」にやってまいりました。海響館は、フグ目の展示数世界一を誇るそうです!さすがは山口県下関市ですね!!イルカとアシカの共演ショーは、国内では大変珍しいようです。貴重な体験ができましたね!

IMG_6658IMG_6659IMG_6660IMG_6661IMG_6662IMG_6663

 海響館を後にし、一行はホテルへ。福岡県に到着です。本日は、「ヒルトン福岡シーホーク」さんにお世話になります。PayPayドームが目と鼻の先!景色が最高ですね!

IMG_6664IMG_6665IMG_6666IMG_6667IMG_6668IMG_6669IMG_6670

 一息つきたいところですが、この後は野球観戦!一昨日にリーグ優勝を決めた福岡ソフトバンクホークスと埼玉西武ライオンズの一戦です。優勝を決めた直後なので、現地は大変盛り上がっているのではないでしょうか。(一試合違えば優勝する瞬間が見られたのに・・・)私は大のジャイアンツファンですが、今日はホークス戦を観て6年生のみんなを見付けようと思います!

 今日の更新はここまでとします!

修学旅行2日目①

2024年9月25日 10時50分

 修学旅行2日目。昨晩は体調が少し心配な児童がいましたが、全員元気に朝食を食べました。朝から友達と食べる食事は格別ですね!

IMG_6628IMG_6629

 食事を終えた一行は、荷物をまとめ退館式へ!「セントコア山口」さん、ありがとうございました。

IMG_6631IMG_6630

 2日目の最初に訪れたのは、「秋吉台サファリランド」。雄大なカルスト台地に魅せられ、6年生は大はしゃぎ。大きな岩の後ろに隠れているのは誰でしょうか・・・。

IMG_6634IMG_6633IMG_6632

 「サファリゾーン」では、サファリバスでえさやり体験。迫力満点!!見たことのない野生の動物の表情を目の前で見ることができました。

IMG_6640IMG_6639IMG_6643IMG_6641IMG_6646IMG_6645IMG_6644

 「動物ふれあい広場」では、たくさんの動物と直接ふれあいました。動物たちのかわいさで、旅の疲れも癒されたことでしょう。

IMG_6649IMG_6648

 みんな楽しみお買い物!決められた範囲のお小遣いでお土産を買っています。大きなぬいぐるみを買っている人も!!お小遣いは残っているのでしょうか・・・。

IMG_6637IMG_6636IMG_6635IMG_6647IMG_6650IMG_6651

 本日の昼食会場は、「海峡ビューしものせき」。これは、フグのから揚げでしょうか。おいしそうです!三間町の給食もおいしいですよ~!

IMG_6653IMG_6654IMG_6655

 午後からは、しものせき水族館とみずほPayPayドーム福岡で野球観戦です。

修学旅行1日目

2024年9月24日 18時02分

 寒い!!今朝は今季一番の冷え込みでした。そんな中、本校の6年生10名は修学旅行に全員そろって出発しました。保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございます。修学旅行期間中の3日間は、成妙小学校から修学旅行の様子をお届けします。

IMG_6620

 結団式は伊予灘SAで行う予定でしたが、予定を変更して内子PAで行いました。添乗員さん、運転手さん、二名小学校さん、3日間よろしくお願いいたします。

IMG_6596IMG_6597

 最初に訪れたのは、「新来島ドック」。新来島ドックは、国内最大級の造船工場です。子供たちは、工場のスケールに圧倒されたことでしょう。

IMG_6601IMG_6598IMG_6602IMG_6599IMG_6600IMG_6603IMG_6604IMG_6605IMG_6606

 広島県に入り、昼食は「広島お好み焼き物語」。子供たちの目の前に鉄板!おいしそうです!6年生の男の子たちはお腹いっぱいになったでしょうか。

IMG_6607IMG_6608IMG_6609

 昼食後は、「平和公園」へ。隙間時間にみんなで折った千羽鶴を代表児童が奉納しました。

IMG_6610IMG_6611IMG_6612IMG_6613IMG_6614

 「平和資料館」では、戦争の恐ろしさを目の当たりにしました。子供たちが何を学び、どのように感じたのかぜひ帰ってから聞いてみてください。

IMG_6615IMG_6616IMG_6617IMG_6618

 初日の疲れを癒すため、一行は「セントコア山口」に到着。豪華な食事に子供たちは大喜び!カレーの食べ放題に、ケーキとアイスもあるそうです。羨ましい!今日はしっかり寝て、明日の活動に備えてね~!

IMG_6619IMG_6621IMG_6622IMG_6623

防災倉庫の設置場所について

2024年9月20日 10時56分

この度、宇和島市の方から学校の敷地内に防災倉庫を

設置するよう指示がありました。

最も考えられる被害は、水害や土砂崩れです。

そのため、校舎以外で最も高いグランド内で、

以前被害のあった、ため池から離れたところで、

法律上、児童の遊具から2~3m離れたところで、

体育や学校行事にできるだけ障害にならないところで、

グランドに大型車が侵入できるように

(真砂土の搬入、楽器の運搬、工事車両、

コスモス祭り駐車場、閉校後の跡地利用などに必要)

と考えると適当な場所がない状態です。

第1候補は、南門のそばでサルスベリの木の横です。

<下の写真の白線部分>

IMG_7073

しかし、車の方から見ると、倉庫がかなり出入りの

障害になります。倉庫は縦横3m×3.5mぐらいです。

高さもかなりあります。

IMG_7075

そこで提案ですが、サルスベリの木を処分して

2mぐらい向こうにずらせば、ずいぶん出入りが

スムーズになると思われますが、いかがでしょうか?

23日の参観日・人権・同和懇談会の時にご意見を

伺いますので、ご検討ください。

記念樹等ではないそうです。

第2候補は、すくすく農園の畑の奥を考えていますが、

やや問題は、地盤が弱いこと、やや低い土地であること、

車での物の移動に手間がかかることなどがあります。

キャンドルサービス&交流の家2日目

2024年9月18日 15時08分

昨日学校が終わって大急ぎで大洲まで見に行きました。

ちょうどキャンドルサービスが始まるところでした。

部屋の中だけど、ろうそくの明かりもとても

ロマンティックでいいですね。火の神から分火された火を

さらにみんなに分火した後、中央の燭台に火をともします。

IMG_6971

室内を明るくして2部は学校ごとで出し物です。

いつもの動物狩りですが、足りない時だけ先生を

使ってはいけませんね。

IMG_6986

成妙小学校の出し物はジェスチャーゲーム!

宇和島を意識した問題ですが、みんな

練習の成果かスムーズなヒントジェスチャー

IMG_6991

熱演でした。

IMG_6997

最後に班対抗焼肉じゃんけん大会

Yさんも、2連勝でチームに貢献

IMG_7020

少し遅くなりましたが、この後部屋に帰って

就寝しました。(寝ずに恋バナしてたらしいですが)

<2日目>

朝は、利用者すべてが早起きして朝の集いに

出なくてはなりません。元気に体操しましょう。

IMG_7029IMG_7026

体も起きたところで、朝もバイキング

IMG_7043

みんな朝は少ないんですよね。

IMG_7044

さあいよいよ今日のメインイベントのカヌー体験

です。穏やかでも、川ですからライフジャケットは

必需品ですね。

IMG_7046

カヌーを置いてある艇庫までほんの5分のバス移動

IMG_7051

重たいカヌーをバディと2人で川辺まで運びます。

IMG_7053

いよいよ出航!!ドキドキするよね。

IMG_7055

Yちゃんもカヌーに乗せてもらえて大満足

IMG_7059

これだけ暑けりゃ落ちても大丈夫ですね。

IMG_7062

みんなすぐに乗れるようになるよね。すごい。

IMG_7064

楽しかった交流の家ももう終了。14:30

無事学校に着きました。家に帰ってちゃんと家族に

楽しかった思い出を話してくださいね。

IMG_7069

ちなみに明日は学校がありますよ。

楽しく遊んだら、しんどいことも

きっと頑張れるはず!

大洲交流の家宿泊体験1日目

2024年9月17日 16時49分

今日から5年生が大洲青少年交流の家で1泊2日の

宿泊体験活動を行います。

朝からワクワクの5年生でしたが、残念ながら

熱が出てSくんが参加できなくなりました。

よくなって、途中からでも参加できるとよいのですが、

DSC07263

仕方がないので、Sくんなしのバージョンを練習

DSC07266

いよいよバスに乗り込みます。荷物を下に入れて

もう二名小も乗り込んでいます。

急ぎましょう!

DSC07279

いつもの応援隊。賑やかに見送ってくれました。

DSC07282

30分ほどのバス旅です。

IMG_6911

自然の家に到着。荷物重そうですね。1泊ですけど・・・。

IMG_6913

三間町の同級生全員集合。中学校でも

ほとんどの人が一緒ですね。

IMG_6915

まずは班内で自己紹介。仲良くしてね。

IMG_6917

一緒にゲームをしてお互いに理解を深めます。

IMG_6926

ビジュアルオリエンテーリングで、施設の様子を

知ります。こんな道がつながってるんだね。

IMG_6918

IMG_6920

IMG_6923

動いた後はお昼御飯です。好きなものを好きなだけ!

サービス良すぎですね。まあ、残されるよりは・・・。

IMG_6931

IMG_6933

IMG_6937

でもお片づけは、ちゃんとルールにのっとって

自分でやりますね。

IMG_6942

IMG_6927

午後からは、ニュースポーツとクライミングに挑戦

IMG_6952

IMG_6953

IMG_6928

IMG_6929

楽しそうですね。
Sくんも何とか途中参加できたようです。よかった。

私もちょっと覗きに行くので、続きはまた明日。

案山子づくり体験

2024年9月12日 14時33分

昨年初めて見た一面のコスモスは本当に忘れられない

素晴らしい景色でした。それをさらに引き立てて

くれていたのが、徳島県祖谷村から借りて、ボランティアが

設置している案山子たちでした。是非学校でも作りたいなあ!

とつぶやいていたら、1・2年生が「やりたーい」

地域学校支援員のY山さんが地域の方を紹介して

いただき、今日、地域のボランティアスタッフ5名を

お迎えして初めての案山子づくりに1・2年生が

挑戦しました。よろしくお願いしまーす。

IMG_4892

最初は、学年で1つぐらいできたらいいかなあ。

と言っていたのですが、なんと一人が一体ずつ

作ることになりました。5名もお手伝いに来て

いただいたので、ほぼほぼマンツーマン!!!

IMG_4902

竹の芯に新聞紙を巻き付け、

IMG_4910

丸めた新聞紙を布でくるんで頭を作り、

IMG_4901

胴体と頭をしっかりと結び付けて、

IMG_4912

手には軍手をつけて、

IMG_4911

たーくさん寄付していただいた材料を使って

IMG_4895

どどーん、形ができました。

IMG_4918

弟・妹サイズ?

IMG_4920

えっ2つも作ったの?

IMG_4921

最終的には、こんなのを目指しています。(お手本)

DSC07252

2・3・4時間目頑張った成果がこれです。

DSC07260

この状態は、ある意味怖い!夜ビビりそうです。

完成が待ち遠しいですね。可愛い子にしてくださいね。

地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

出来上がったら、見ていただきますね。

稲刈り体験活動

2024年9月11日 07時48分

全国的に米不足ですが、台風の被害もなく

三間米は順調に刈り入れが進んでいるようですね。

本校では、米関係の体験活動が餅つきしか

なかったので、残念に思っていましたが、

Y山さんの協力を得て、5年生が社会科で

様々な体験をさせてもらっています。

完全にピクニック気分の往路です。

IMG_6855

今日もコスモスの近くの田んぼで、稲刈りを

させてもらう予定でした。残念ながら荒天のため

見学や稲刈り機への試乗などをさせてもらいました。

IMG_6845

大きな稲刈り機に乗せてもらってご満悦!

IMG_6861

IMG_6868

機械の仕組みなども丁寧に教えていただきました。

IMG_6872

まだまだ地域産業の体験活動はさせたいのですが、

なかなか時間が取れないのが現状です。

でも、5年生は今年の餅つきの心構えは

きっと変わってくると思います。

Y山さんありがとうございました。

自主応援団M好さんもご参加ありがとうございます。

IMG_6871

中学生がやってきた

2024年9月9日 17時29分

今日は、たくさんの中学生が陸上練習に

来てくれました。なぜか、最初のダッシュから

小学生に交じって走ってくれました。

DSC07235

中学校で鍛えられてますますたくましくなって

いる先輩たちの参加に、子供たちも触発され

今日は一段と熱心に練習しているように見えました。

DSC07232

自分たちが経験した種目を教えてあげたり、

道具を準備してくれたり、疲れて休んだり

DSC07234

いつ来ても違和感なく参加できる雰囲気が

とても嬉しいです。ありがとう。

ワックスがけ

2024年9月6日 17時04分

今日の6校時に廊下・階段のワックスがけを

しました。最初に拭き掃除の場所を振り分けます。

自分たちだけで話し合って手分けしているところが

大変素晴らしい。

DSC07214

分担が決まったら、後はとにかくふき取る

DSC07212

同じところをひたすら拭き掃除

DSC07216

雑巾をきれいに洗うのが大事ですよね。

DSC07218

模範的なスタイル。やる気を感じます。

DSC07222

広いホールも高学年が頑張る。

DSC07223

何とか掃除が合わって、全員体育館に移動した後

先生たちの手で2階からワックスがけです。

DSC07228

塗り残しがないように、真剣にやっていると

腰が痛くなります。

DSC07229

最後は、掃除道具を洗って、片づけました。

みなさんお疲れさまでした。

DSC07230

来週は、ピカピカの校内で活動できますね。

コスモス祭りにむけて

2024年9月5日 14時53分

今日の午後から、三間小6年、二名小6年、

成妙小5・6年でコスモスの種まきをしました。

昨日まで稲刈り後の田んぼだったのに、

今日は朝からたくさんのボランティアの方々が

草刈りをし、トラクターで土おこしをしてくれました。

IMG_6845

このような人たちの努力が、楽しいコスモス祭りに

つながっているんですね。私たちも協力しなくては!

看板も取付完了(反対になってましたが…。)

DSC07170

いよいよ14:00子どもたちが集まり、説明を

聞きました。

DSC07178

こんな種がコスモスになるんですねえ。朝から種集めにも

奔走してもらっていました。

DSC07172

今年は、小学校から一番遠いところになりました。

でも道路からは一番見えるところなので隅々まで

丁寧にまきました。

DSC07187

派手にまきすぎてすぐに種がなくなる人や

慎重にまきすぎて余る人や性格が出ますね。

DSC07183

ボランティアの方々に種まきも手伝ってもらいました。

うまくまけたかな。

DSC07193

1・2年生は種まきの様子を取材です。

応援もしてくれました。

DSC07184

作業後にはジュースもいただきました。

いたれりつくせりです。

DSC07205

さあ、これから11月まで生長が楽しみです。

去年以上にコスモスが満開となり、たくさんの

人たちが癒されに来てくれると嬉しいですね。

砂遊び

2024年9月5日 12時34分

子供たちは砂遊びが大好き。

日頃からブランコの前の砂場は自由に

使うことができるので、昼休みも人気です。

DSC07153

でも今日はさらに特別です。夏休みに搬入してもらった

新しい砂山や少し拡張した砂場の池まで

あるのですから、子供たちのテンションはMAX!

山から川を作って水を流してみたり、

DSC07154

泥をこねてみたり、山を壊してみたり、

DSC07161

校長先生の注文でお寿司を握っていたり、

DSC07160

砂山の遭難者になっていたり…。

楽しくて仕方ない。

夢中になって遊んでいました。

DSC07163

これは…保護者からクレームがくるのでは・・・(怖)

まあ、こんな楽しいこともたまにはお許しください。

とりあえず落とせるところだけ・・・。

DSC07169