昨日の日曜日に丸山陸上競技場にて
西南陸上大会が開催され、本校からも8名の
児童ががエントリーしました。

最初に小学生女子の100m
さすがに各小学校の精鋭ぞろいで速いです。



続いて男子の100mです。必死で追いかけます。
速い人とは知ると、自然とピッチも上がり、
タイムはそこそこ学校で計るより良かったのではないでしょうか。


次に走り幅跳びです。
今年は上位の記録もそんなに高くなかったので、
女子は3m50cm超えると面白いかもと思いました。




まだまだ踏切が弱いため、高さが低く
なかなか記録が伸びていきませんが、
まだ市陸まで10日あるぞ。頑張れ。
最後にリレーです。女子だけの参加と
なりました。スタート位置を入念に確認。

いよいよスタート。
何とかバトンはつながりました。


タイムは66秒。まだバトンも改善の余地はあるので、
65秒以内あたりが目標でしょうか。
選手の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆さん
送迎に応援にありがとうございました。
この参加が次へのステップになることを
期待しています。
この度、宇和島市の方から学校の敷地内に防災倉庫を
設置するよう指示がありました。
最も考えられる被害は、水害や土砂崩れです。
そのため、校舎以外で最も高いグランド内で、
以前被害のあった、ため池から離れたところで、
法律上、児童の遊具から2~3m離れたところで、
体育や学校行事にできるだけ障害にならないところで、
グランドに大型車が侵入できるように
(真砂土の搬入、楽器の運搬、工事車両、
コスモス祭り駐車場、閉校後の跡地利用などに必要)
と考えると適当な場所がない状態です。
第1候補は、南門のそばでサルスベリの木の横です。
<下の写真の白線部分>

しかし、車の方から見ると、倉庫がかなり出入りの
障害になります。倉庫は縦横3m×3.5mぐらいです。
高さもかなりあります。

そこで提案ですが、サルスベリの木を処分して
2mぐらい向こうにずらせば、ずいぶん出入りが
スムーズになると思われますが、いかがでしょうか?
23日の参観日・人権・同和懇談会の時にご意見を
伺いますので、ご検討ください。
記念樹等ではないそうです。
第2候補は、すくすく農園の畑の奥を考えていますが、
やや問題は、地盤が弱いこと、やや低い土地であること、
車での物の移動に手間がかかることなどがあります。
昨日学校が終わって大急ぎで大洲まで見に行きました。
ちょうどキャンドルサービスが始まるところでした。
部屋の中だけど、ろうそくの明かりもとても
ロマンティックでいいですね。火の神から分火された火を
さらにみんなに分火した後、中央の燭台に火をともします。

室内を明るくして2部は学校ごとで出し物です。
いつもの動物狩りですが、足りない時だけ先生を
使ってはいけませんね。

成妙小学校の出し物はジェスチャーゲーム!
宇和島を意識した問題ですが、みんな
練習の成果かスムーズなヒントジェスチャー

熱演でした。

最後に班対抗焼肉じゃんけん大会
Yさんも、2連勝でチームに貢献

少し遅くなりましたが、この後部屋に帰って
就寝しました。(寝ずに恋バナしてたらしいですが)
<2日目>
朝は、利用者すべてが早起きして朝の集いに
出なくてはなりません。元気に体操しましょう。


体も起きたところで、朝もバイキング

みんな朝は少ないんですよね。

さあいよいよ今日のメインイベントのカヌー体験
です。穏やかでも、川ですからライフジャケットは
必需品ですね。

カヌーを置いてある艇庫までほんの5分のバス移動

重たいカヌーをバディと2人で川辺まで運びます。

いよいよ出航!!ドキドキするよね。

Yちゃんもカヌーに乗せてもらえて大満足

これだけ暑けりゃ落ちても大丈夫ですね。

みんなすぐに乗れるようになるよね。すごい。

楽しかった交流の家ももう終了。14:30
無事学校に着きました。家に帰ってちゃんと家族に
楽しかった思い出を話してくださいね。

ちなみに明日は学校がありますよ。
楽しく遊んだら、しんどいことも
きっと頑張れるはず!
今日から5年生が大洲青少年交流の家で1泊2日の
宿泊体験活動を行います。
朝からワクワクの5年生でしたが、残念ながら
熱が出てSくんが参加できなくなりました。
よくなって、途中からでも参加できるとよいのですが、

仕方がないので、Sくんなしのバージョンを練習

いよいよバスに乗り込みます。荷物を下に入れて
もう二名小も乗り込んでいます。
急ぎましょう!

いつもの応援隊。賑やかに見送ってくれました。

30分ほどのバス旅です。

自然の家に到着。荷物重そうですね。1泊ですけど・・・。

三間町の同級生全員集合。中学校でも
ほとんどの人が一緒ですね。

まずは班内で自己紹介。仲良くしてね。

一緒にゲームをしてお互いに理解を深めます。

ビジュアルオリエンテーリングで、施設の様子を
知ります。こんな道がつながってるんだね。



動いた後はお昼御飯です。好きなものを好きなだけ!
サービス良すぎですね。まあ、残されるよりは・・・。



でもお片づけは、ちゃんとルールにのっとって
自分でやりますね。


午後からは、ニュースポーツとクライミングに挑戦




楽しそうですね。
Sくんも何とか途中参加できたようです。よかった。
私もちょっと覗きに行くので、続きはまた明日。
昨年初めて見た一面のコスモスは本当に忘れられない
素晴らしい景色でした。それをさらに引き立てて
くれていたのが、徳島県祖谷村から借りて、ボランティアが
設置している案山子たちでした。是非学校でも作りたいなあ!
とつぶやいていたら、1・2年生が「やりたーい」
地域学校支援員のY山さんが地域の方を紹介して
いただき、今日、地域のボランティアスタッフ5名を
お迎えして初めての案山子づくりに1・2年生が
挑戦しました。よろしくお願いしまーす。

最初は、学年で1つぐらいできたらいいかなあ。
と言っていたのですが、なんと一人が一体ずつ
作ることになりました。5名もお手伝いに来て
いただいたので、ほぼほぼマンツーマン!!!

竹の芯に新聞紙を巻き付け、

丸めた新聞紙を布でくるんで頭を作り、

胴体と頭をしっかりと結び付けて、

手には軍手をつけて、

たーくさん寄付していただいた材料を使って

どどーん、形ができました。

弟・妹サイズ?

えっ2つも作ったの?

最終的には、こんなのを目指しています。(お手本)

2・3・4時間目頑張った成果がこれです。

この状態は、ある意味怖い!夜ビビりそうです。
完成が待ち遠しいですね。可愛い子にしてくださいね。
地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
出来上がったら、見ていただきますね。
今日の午後から、三間小6年、二名小6年、
成妙小5・6年でコスモスの種まきをしました。
昨日まで稲刈り後の田んぼだったのに、
今日は朝からたくさんのボランティアの方々が
草刈りをし、トラクターで土おこしをしてくれました。

このような人たちの努力が、楽しいコスモス祭りに
つながっているんですね。私たちも協力しなくては!
看板も取付完了(反対になってましたが…。)

いよいよ14:00子どもたちが集まり、説明を
聞きました。

こんな種がコスモスになるんですねえ。朝から種集めにも
奔走してもらっていました。

今年は、小学校から一番遠いところになりました。
でも道路からは一番見えるところなので隅々まで
丁寧にまきました。

派手にまきすぎてすぐに種がなくなる人や
慎重にまきすぎて余る人や性格が出ますね。

ボランティアの方々に種まきも手伝ってもらいました。
うまくまけたかな。

1・2年生は種まきの様子を取材です。
応援もしてくれました。

作業後にはジュースもいただきました。
いたれりつくせりです。

さあ、これから11月まで生長が楽しみです。
去年以上にコスモスが満開となり、たくさんの
人たちが癒されに来てくれると嬉しいですね。