来年度、愛媛県で開催される「全国植樹祭」に向けて、本校では「苗木のスクールステイ活動」に取り組んでいます。先週、県からスギ5本、ヒノキ5本の苗木が送られてきました。その10本の苗木を半年間育てていくというものです。今日2人の児童が苗木の水やりをしました。



1・2年生の図画工作の授業時間の様子です。1年生は、床や壁の凸凹をうまく利用しながら、絵を描いていました。2年生は、ローラーを使って絵を描いていました。どちらもおもしろい技法で、子供たちは楽しみながら描いていました。






3年生が算数の学習に取り組んでいる様子です。


6年生が英語の学習に取り組んでいる様子です。


3・4年生が音楽の授業で、リコーダーの練習をしている様子です。


昼休み、グラウンドで遊んでいる様子です。日差しは強いのですが、風は涼しくて、楽しく遊ぶことができました。1年生もブランコで大きく揺らすことができるようになってきました。





今日の給食を紹介します。メニューは「ブロごまサラダ、ペンネグラタン、ふわふわスープ、ご飯、牛乳」でした。彩り豊かな食事でした。

5・6年生、3くみさんの音楽の授業の様子です。演奏したり、合唱したりしていました。






風が「涼しい」から「少し寒い」と感じる朝でした。プール近くには、彼岸花が咲いていました。


児童朝会で、今週開催される宇和島市陸上競技記録会に出場する選手の壮行会が行われ、選手は出場する種目と目標を発表しました。




選手の皆さん、大会まであと少しです。自己ベストの記録が出せるように、練習を頑張っていきましょう。
1・2年生が生活科の授業に、コスモスの観察・お世話(除草作業、水やり)をしました。


コスモスは、約15㎝にまで成長していました。



学級園や学校の花壇の世話、観察をしました。
3年生は、理科の授業で「音」について学習していました。ものが音を出しているとき、ものはどのような状態でしょうか?音を出しているものは、「〇ん〇う」していますよね。


4年生は、理科の授業で「自然界の水」について学習していました。


涼しくなってきたので、今日は中休みの時間は、外で遊んでいる児童が多くいました。


今日の給食を紹介します。メニューは「手作り春巻き、バンバンジーサラダ、具だくさんのワカメスープ、ご飯、春巻き」でした。今日はこの給食を食べた後、「おいしい」と感じている児童の顔を紹介します。

体育科の授業で幅跳びの練習をしていました。空中での姿勢をチェックするために、タブレットで動画を撮っていました。









今日の授業の様子を紹介します。1・2年生、3くみさんの体育科の授業の様子です。




3・4年生は、書写の授業に取り組んでいました。



5年生は、算数で分数の計算に取り組んでいました。



6年生は、歴史の学習に取り組んでいました。


9月初めに植えたコスモスが芽を出し、茎も伸ばしてきました。


今日の給食を紹介します。今日の給食は「ナス入り麻婆豆腐、バンサンスー、だいがくカボチャ、ご飯、牛乳」でした。ナス入り麻婆豆腐が特においしかったです。

本日9時から第67回四国西南地区陸上競技大会が、丸山公園陸上競技場で開催されました。本校から7名の児童が参加しました。その様子を紹介します。







フェリーに乗船しました。乗船客は結構多かったですが、全員座席に座ることができました。


約4時間城島高原パークで遊ぶことができました。今、バスで港へ向かっています。


城島高原パークで、みんなで乗り物に乗ったり、お昼ご飯を食べたりしました。














修学旅行中の6年生は、3日目、最終日を迎えました。全員元気です。朝食の様子です。




修学旅行中の6年生は、大分県のホテルに到着しました。少し旅行疲れがあるようですが、全員元気です。ホテルロビーでの入所式の様子です。





北九州市の「いのちのたび博物館」に行きました。恐竜の化石やロボット、映像、化石、きれいな鉱物などいろいろな展示物がありました。










下関の海響館に行ってきました。イルカ、アシカのショーやペンギン、水族館などをみました。





