[R7 成妙小学校ブログ]

7月3日授業の様子

2025年7月3日 11時18分

 今日も暑い一日になりそうな朝です。汗をかきながらがんばって登校してきた子供の帽子に、ネコジャラシが飾ってあり、心がいやされました。

 101_1571-1

 学級園ののヒマワリ、野菜は元気よく育っています。

101_1573101_1574

 玄関前の花壇のお花も元気よく育ち、ひまわりは蕾を付け始めました。

101_1581101_1584

 3・4年生が植えたサツマイモも、暑さに負けず茎を伸ばし、葉を増やしてきています。

IMG_9369

 2年生は、国語の時間に絵本を読んで感想を書いていました。

IMG_9390

 3・4年生は、総合的な学習の時間に、SDGs活動について、タブレットで調べ学習をしていました。

IMG_9385IMG_9387

 5年生は、理科の時間に学校周辺に出て、ザリガニやチョウを捕まえていました。

IMG_9375IMG_9377IMG_9381

 6年生は、JTEの先生と一緒に英語の勉強に取り組んでいました。

IMG_9397IMG_9396

 今日の給食を紹介します。献立は「冷やし中華、春巻き、ヨーグルトケーキ、牛乳」でした。暑い日が続きますが、そんな中でも食欲の出るメニューで、おいしかったです。

IMG_9399

則地区奉仕作業、7月2日授業の様子

2025年7月2日 12時08分

 昨日夕方に、則地区の保護者にグラウンドの奉仕作業(除草作業)をしていただきました。保護者と一緒に草引きをしてくれた児童もいました。作業していただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_9332IMG_9331

 1・2年生は、図画・工作科の時間に画用紙に絵を描いていました。みんな一生懸命に描いていました。

IMG_9352IMG_9353

 3・4年生は、体育の時間で、三点倒立や前転などに取り組んでいました。

IMG_9339

IMG_9342IMG_9346

 3くみさんは、明日の交流会で使う七夕まつりの飾りを作っていました。

IMG_9354

 5・6年生は、保健の授業を一緒に受けていました。

IMG_9365IMG_9362

 今日の給食を紹介します。「鶏肉のさっぱり煮、ペンネサラダ、かにたまスープ、ご飯、牛乳」でした。鶏肉はあっさり、さっぱりした味付けで、食べやすかったです。かにたまスープの中に入ったタマネギがちょうどよい硬さで、おいしかったです。

IMG_9367

 

児童朝会、授業の様子

2025年7月1日 13時57分

 今日から7月です。今日も暑い一日となるようです。学校周辺では、ヘビやモグラが出てきて暑さに弱っている様子でした。

 成妙っ子は、熱中症対策をとりながら、暑さに負けず頑張っています。その様子を紹介します。

 児童朝会では、「浮沈子の実験」を通して、学習や運動をするときに、「気付くこと」「楽しむこと」の大切さについてお話ししました。学習や運動をするとき、気付き、楽しみながらするようにしてみましょう。そして、続けて努力していきましょう。その先には、みなさんの「幸せ」につながっているはずです。

IMG_9259IMG_9262IMG_9268IMG_9270

 6年生と3くみさんはお楽しみ会をしていました。ゲームをしたり、お菓子を作って食べたりして、楽しい時間を過ごしていました。集団登校や委員会活動などでは、いつも下級生に声を掛けてお世話をしたり、ボランティア活動も積極的にしてくれたりする6年生、ありがとうございます。これからも、成妙っ子のリーダーとして、頑張ってくださいね。

IMG_9274IMG_9272IMG_9271IMG_9284IMG_9302IMG_9305IMG_9306IMG_9307IMG_9309IMG_9311

 1・2年生は、総合的な学習の時間に、ヒマワリの観察と草引きを行いました。暑い中でしたが、帽子をかぶって真面目に行うことができました。ヒマワリの茎の上の方には、小さなつぼみをつけているものもありました。元気よくお花を咲かせてほしいです。

IMG_9317IMG_9319IMG_9321

 5年生は、理科の時間に顕微鏡を使って、水中の微生物の観察をしていました。ワムシや貝の幼生などを観察することができました。

IMG_9328IMG_9329IMG_9330

 今日の給食を紹介します。「まめまめキーマカレー、ゴマ醤油和え、フルーツポンチ、牛乳」でした。フルーツポンチもキーマカレーもゴマ醤油和えも、全部おいしかったです。

IMG_9324

相撲練習(2回目)

2025年6月30日 14時41分

 7月5日土曜日に開催される三間町子供相撲大会に出場する児童が昼休みに地域の方の指導を受け、練習をしました。四股を踏んだりそんきょの姿勢をとったりした後、実際に子供同士で勝負しました。最初は慣れないようでしたが、後半は相手を押したり投げたりと、相撲らしくなってきました。本番では優勝目指して頑張りましょう。御指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

IMG_9214IMG_9216IMG_9219IMG_9221IMG_9222IMG_9232IMG_9240IMG_9250IMG_9257IMG_9243IMG_9236

授業の様子

2025年6月30日 12時22分

 本日の授業等の様子を紹介します。

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、学校周辺のごみ拾いを行いました。プラスチックゴミは何年たっても分解されず、海中で小さなマイクロプラスチックとなって、海を汚染しているそうです。みなさん、プラスチックゴミを川や森などに捨てないようにしましょう。

IMG_9186IMG_9187IMG_9189IMG_9192

 3・4年生は、算数の時間にプリントで学習していました。

IMG_9206IMG_9204

 1年生は引き算の学習に取り組んでいました。

IMG_9211IMG_9210

 今日で6月も終わり、明日から7月です。玄関の掲示板も新しくなりました。

IMG_9208

 3くみさんもタブレットを使って、学習に励んでいました。

IMG_9212

 今日の給食は、「ゴマ酢和え、シシャモ、ご飯、豚汁」でした。豚汁は、豚肉や野菜の具がたくさん入って、とてもおいしかったです。

IMG_9213

三間町合同水泳練習会

2025年6月28日 12時02分

 三間町合同水泳練習会に水泳練習参加者が参加しました。市の水泳記録会に向けて、スタートの仕方や注意点などについて、タイムを計りながら練習しました。保護者や友達からの応援があり、友達同士で競い合ったりして、普段の練習よりも記録を伸ばすことができた児童が多かったようです。

IMG_8999IMG_9003IMG_9013IMG_9015IMG_9068IMG_9070IMG_9078IMG_9106IMG_9105IMG_9117IMG_9145IMG_9088IMG_9154IMG_9165IMG_9174IMG_9131IMG_9145IMG_9170IMG_9174

 送迎のご協力、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月27日 授業の様子

2025年6月27日 10時48分

 梅雨明けを思わせるような天気で、蒸し暑い日になりました。今日の成妙っ子の様子を紹介します。

 5・6年生は、習字に取り組んでいました。文字を書くことを芸術にまで高めた書道は、世界的にも少ないようです。心を落ち着かせて、集中して書いていきましょう。

IMG_8961IMG_8963IMG_8965IMG_8966

 3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

IMG_8971IMG_8974IMG_8973

 2年生は、読書する絵本を選んでいました。

IMG_8969IMG_8970

 1年生は、アサガオの観察記録を絵日記に書いていました。

IMG_8977IMG_8978

IMG_8982IMG_8981

 1年生が育てているアサガオや校門前のヒマワリなどの状態を紹介します。

IMG_8985IMG_8986IMG_8990IMG_8989IMG_8988

 アサガオは花を開き始めました。ヒマワリは大きな葉をつけて、花を咲かせる準備をしています。

 草花と言えば、最近登校してくる児童は、エノコログサを持っていたり、帽子に付けていたりします。エノコログサに触れた時の感覚などを楽しんでいるようです。

IMG_8996

6月26日授業の様子

2025年6月26日 13時20分

 6月26日木曜日の授業の様子を紹介します。

 1・2年生、3くみさんは、体育の時間で、体前屈の記録を計っていました。体の柔らかいひとは誰かな。

IMG_8934IMG_8939IMG_8941IMG_8943IMG_8937

 3・4年生は算数の学習をしていました。

IMG_8950IMG_8948IMG_8953

 5年生は、顕微鏡で微生物の観察をしていました。

IMG_8954IMG_8955IMG_8957

 今日の給食を紹介します。「たたきキュウリ、シュウマイ、ご飯、八宝菜、牛乳」でした。今日特においしかったのは、具だくさんの八宝菜でした。

IMG_8959

給食試食会、参観日、心肺蘇生法講習会

2025年6月25日 16時26分

 6月25日水曜日、成妙小では参観日と兼ねて、給食試食会、心肺蘇生法講習会が行われました。

 給食試食会では、給食試食を希望された保護者、児童、教職員がホールで一緒に給食を食べました。おいしい給食を大勢で一緒に食べると、話も弾み楽しい時間となりました。

IMG_8786IMG_8785IMG_8781IMG_8779IMG_8780IMG_8799IMG_8803IMG_8805IMG_8806IMG_8794IMG_8770

 今日の給食のメニューは、「鯛どんぶり、大豆の磯煮物、あじさいゼリー、牛乳」でした。子供たちには、あじさいゼリーの人気が高かったようです。

 給食後、昼休みには修学旅行説明会と大洲青少年交流の家活動の説明会が保護者対象に行われました。

 そして、5時間目が参観授業でした。1・2年生は一緒に歯磨き指導の授業を受けました。保護者に協力してもらい、歯磨きチェックをしていただきました。IMG_8822

IMG_8855IMG_8858IMG_8857

 3・4年生は算数の授業の様子を見ていただきました。

IMG_8833IMG_8835IMG_8837IMG_8864

 5年生は、算数の授業に取り組んでいました。みんなでいろいろ意見を出し合っていました。

IMG_8865IMG_8867IMG_8842IMG_8841

 6年生も算数の授業の様子を保護者の方に見ていただきました。

IMG_8844IMG_8846IMG_8869

 3組さんは、保護者と一緒にボール吹きゲームや歩行訓練を行いました。

IMG_8853IMG_8875IMG_8879

 最後に夏休みのプール使用に向けて、心肺蘇生法講習会を行いました。宇和島消防署の署員の指導により、5つのグループに分かれて、心肺蘇生法やAEDの使い方について学習しました。

IMG_8896IMG_8901IMG_8904IMG_8920IMG_8911IMG_8921

 宇和島消防署の署員の皆様、御指導ありがとうございました。

 また、暑い中、学校に来ていただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

相撲練習(23日)、授業の様子(24日)

2025年6月24日 11時01分

 6月23日月曜日の昼休みに、相撲大会に出場する児童の相撲練習を行いました。大会は7月5日土曜日午後1時からお旅所土俵で開催されます。大会に出場する児童のみなさん、頑張ってください。

IMG_9479IMG_9477IMG_9484IMG_9499

 続いて、今日24日の授業の様子を紹介します。1・2年生は、生活科の時間に、花壇で育てているポーチュラカやヒマワリの観察や育て方について、学習していました。タブレットを使って、気が付いたことを記録していました。

IMG_8727IMG_8731

 3くみさんは、俳句とイラストを書いて、掲示物を作成していました。

IMG_8730

 3年生は、理科のテストに取り組んでいました。

IMG_8737IMG_8735

 4年生は、夏の生き物(カマキリ、ツバメなど)の観察記録をノートにまとめていました。

IMG_8734IMG_8732

 5年生は、家庭科でフエルトを使った小物づくりをしていました。針と糸を使って、フエルトを縫い合わせて、世界に1つしかない作品を作っていました。

IMG_8743IMG_8740IMG_8742IMG_8752

 6年生は、国語の時間でした。インタビューする人や質問内容の検討をしていました。

IMG_8747IMG_8751

 今日の給食を紹介します。「肉じゃが、アーモンドあえ、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。とてもおいしかったです。

IMG_8753

 午後の授業で1年生が、学校の花壇の雑草を引いてくれました。ヒマワリやポーチュラカなどが元気に育ってくれると思います。ありがとう、1年生。

IMG_8758IMG_8760IMG_8761IMG_8756

6月19日 児童の様子

2025年6月19日 12時48分

 今日も朝からいい天気です。今朝、WBGTの数値を確認した後、熱中症に気を付けながら、朝の活動としてマラソンをしました。先生方も児童の様子を見ながら走っています。

IMG_8653IMG_8655IMG_8657IMG_8659IMG_8660IMG_8662IMG_8661

 授業の様子を紹介します。1・2年生、3くみさんは、体育科の授業で、お手玉を使ったゲームをしていました。

IMG_8669IMG_8668IMG_8671IMG_8673IMG_8680IMG_8688

 5年生は、理科の授業で「台風」について学習していました。

IMG_8697IMG_8699

 6年生は算数の計算問題に取り組んでいました。

IMG_8702IMG_8701

 今日の給食を紹介します。「鯛の南部焼き、高野豆腐の卵とじ、沢煮椀、わかめご飯、牛乳」でした。ごまたっぷりの鯛の南部焼きがとてもおいしかったです。

100_0886

 午後から3~6年生は、体育科の授業でソフトボール投げを行いました。ソフトボールを投げる経験があまりないようで、苦労する児童もいましたが、少しでも遠くに投げようと頑張っていました。先生がお手本でブランコの手前から投げると、プールに入るくらいまで飛んでいきました。みんなもこれから頑張って、記録を伸ばしてください。

IMG_8707IMG_8705IMG_8712IMG_8709IMG_8723IMG_8717

6月18日 授業の様子

2025年6月18日 12時00分

 空はどんよりと雲が出ていて、今日も蒸し暑い日となっています。今朝、校舎周辺や教室には、小さな虫が多数飛んでいました。何の虫か、その正体はわかりませんでした。

 成妙っ子の授業の様子を紹介します。5・6年生は、体育科の授業を体育館で行っていました。準備体操後、マットを出して三点倒立に挑戦していました。

IMG_8604IMG_8611IMG_8644IMG_8629IMG_8630IMG_8639IMG_8632IMG_8646

 3・4年生は、音楽科の授業で、リコーダーの練習をしていました。

IMG_8626IMG_8625

 1・2年生は、図画・工作科の授業で、紙箱や色画用紙を使って、「5本尻尾がある猫」や「お弁当箱」などを作っていました。

IMG_8620IMG_8615IMG_8618IMG_8619

 今日の給食を紹介します。「パスタサラダ、鶏肉のオレンジ煮、レタスとトマトスープ、ご飯、牛乳」でした。スープがあっさりとして飲みやすく、鶏肉がほんのり甘くておいしかったです。

IMG_8651

 成妙小では、プランターや花壇にミニヒマワリを植えています。本葉が6枚ほど出てきており、早く花を咲かせないかと思いながら、世話をしています。プランターの草取りをしている様子です。

IMG_8601

6月17日 授業の様子

2025年6月17日 08時43分

 今朝も朝から蒸し暑い日となっています。成妙っ子は、暑さに負けず頑張っています。登校の様子と朝活動(マラソン)の様子を紹介します。

 朝の集団下校では、5・6年生の班長さんが下級生をリードして登校しています。1年生はまだあまり歩き慣れていないので、歩くのが遅くなるときもありますが、上級生がうまく声掛けしたり、待ったりして登校しています。

IMG_8568IMG_8571

 今日の朝活動は、マラソンでした。マラソンの後は、整理体操や水分補給をした後、グラウンドの草引きをしました。

IMG_8572IMG_8573IMG_8574IMG_8575IMG_8584

 今日の給食を紹介します。「キュウリとワカメの酢の物、千草焼き(具たっぷりの卵焼き)、みそ汁、シーチキンご飯、牛乳」でした。暑い日でも食べやすいメニューでおいしかったです。

IMG_8589

 昼休みの様子を紹介します。真夏のような晴れていましたが、元気な成妙っ子は、外で過ごす児童が多かったようです。砂場で遊ぶ子、ブランコで遊ぶ子、当て鬼をする子などがいました。

IMG_8591IMG_8592IMG_8593

6月16日 授業の様子

2025年6月16日 10時50分

 今日は朝から蒸し暑い日となっています。水分をこまめに取り、熱中症に気を付けながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。

 6年生の社会の授業の様子です。復習で、県名を確認するゲームをしていました。

IMG_8520IMG_8523

 5年生は小数の割り算の筆算に、集中して取り組んでいました。

IMG_8525IMG_8524IMG_8526

 3・4年生は、習字に取り組んでいました。

IMG_8529

 1・2年生と3くみさんは、体育の授業に取り組んでいました。

IMG_8532IMG_8534IMG_8541IMG_8544IMG_8546IMG_8538

 今日の給食を紹介します。「肉多めのホイコーロー、カレー風味のもやしサラダ、ゴマ団子、ご飯、牛乳」でした。ホイコーローとゴマ団子、とてもおいしかったです。

IMG_8548

 午後からの授業の様子を紹介します。1・2年生は、道徳の授業を受けていました。

IMG_8549IMG_8550

 5・6年生は、図画・工作の時間に、かまぼこ板に絵を描いていました。

IMG_8553IMG_8555IMG_8558

 3・4年生は、歯磨きの指導を受けていました。

IMG_8561IMG_8559

6月13日 授業の様子

2025年6月13日 15時54分

 今朝成妙小付近は、強い雨と雷で登校が心配されましたが、保護者の皆様の御協力により、児童は無事に登校できました。ありがとうございました。

 今日の授業の様子を紹介します。

 5年生は、養護教諭により、歯の磨き方について指導を受けていました。給食後、歯磨きがちゃんとできているか、確認をしました。

IMG_8503IMG_8506IMG_8504

 6年生は、国語の授業を受けていました。

IMG_8508IMG_8510

 3,4年生は、図工の時間で、絵を描いていました。

IMG_8514IMG_8517IMG_8519