今朝は、放射冷却現象により、寒い朝となりました。成妙っ子はコスモス畑の中を登校して来ました。



今日の朝活動は、マラソンでした。マラソンの後、整理体操、星空観察の片付け、コスモスの世話をしました。




3・4年生は体育の授業で、キックベースボールをしました。



1年生は算数の時間に、引き算を学習していました。


3くみさんは、オルゴールの音楽選びをしていました。

6年生は、英語の学習に取り組んでいました。



今日の給食は、「竹輪のもみじ揚げ、レンコンのきんぴら、豚汁、ご飯、牛乳」でした。竹輪のもみじあげがおいしかったです。

午後は、天気がよかったので、1年生と5年生が、コスモス畑に行き、写真を撮りました。



1年生は、コスモスの花の押し花で、キーホルダーづくりをしました。


5年生は、案山子と仲良く一緒に写真を撮りました。




午後からの授業で、音楽会に向けての練習をしました。まだ授業は始まっていませんが、みんな練習を頑張っています。


10月29日水曜日、夜7時から成妙小学校グラウンドで、星空観察会を行いました。愛媛星空キャラバン隊の方4名の方に、天体望遠鏡を持ってきていただき、半月(クレーター、LOVE、月面人)や土星、レモン彗星などを見せていただきました。
天体望遠鏡での観察のほかに、白鳥座やぺガスス座などの星座の説明や人工衛星、北極星の見つけ方などを学習しました。
この日の星空は雲一つなく最高の観察日和で、参加者も児童や保護者、地域の方を合わせて約50名の参加となりました。

上弦の月を天体望遠鏡で観察すると、クレーターが多数観察できました。

土星を天体望遠鏡で観察すると、輪が観察できました。地球から見ると、現在土星の輪は線にしか見えませんでしたが、その横に衛星のタイタンを確認することができました。

1時間の観察会でしたが、その間に人工衛星多数、流れ星5個を見ることができました。
愛媛星空キャラバン隊の皆様、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
成妙っ子のみなさん、これからも星空を見上げてみてください。
10月28日火曜日に、ドローン体験学習を行いました。講師の先生に説明を受けた後、実際に操縦してみました。子供たちは積極的に操縦体験をすることができました。
講師の先生、御指導ありがとうございました。





本日、19時から成妙小グラウンドで、星空観察会を行います。寒くなることが予想されますので、防寒対策をお願いします。椅子を用意していますので、持ってくるものは懐中電灯と水分(温かいものがよいと思います)をお願いします。保護者の皆様、車は元成妙保育所駐車場に駐車してください。夜の活動となりますので、安全面には十分に気を付けてください。また、校内では静かに活動するようお願いします。
今朝は、「秋が来た」と感じる肌寒い朝でした。コスモス畑の中を子供たちは元気よく登校してきました。その様子が今晩18時15分頃、あいテレビで放映されるそうです。
すみません。放送時間が変更になりました。17時15分から放送予定になりました。
朝活動は、マラソンを行いました。マラソンの後、コスモスの世話(雑草引き、水やり)をしました。








1・2年生の音楽の時間の様子です。鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。


3年生は、算数の授業で「球」について学習していました。


4年生は、理科の授業で「ものの温まり方」について実験を通して学んでいました。


5・6年生は、保健の授業で、「食生活と健康」について学習していました。




今日はコスモス花見日和の天気となり、成妙小学校周辺を散歩したりドライブしたりする観光客の方が多かったようです。










今週、日没後の宵の口に、西の空にレモン彗星とスワン彗星が見えています。4等星~6等星とあまり明るくないのですが、太陽風の影響で尾を出しています。詳しいことはインターネットで調べてみてください。
コスモスの花が咲くにつれて、観光客の方が多くなり、成妙小近くの道路を通行する車が多くなってきました。児童のみなさん、登下校時には気を付けて通行してください。
今日は人権・同和教育参観日で、参観授業や講演会を行いました。多くの来賓や保護者の方に来ていただき、授業の様子や講演会を見ていただきました。その様子を紹介します。









講演会では、「ふつうってなに? ~絵本と遊んでやわらか頭になろう~」という演題で、講師の方にお話をしていただきました。絵本を使ってグリちゃんと一緒に楽しく学ぶことができました。絵本の世界を通して、やわらか頭になることやコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。講師の先生、ありがとうございました。






講演会の後、PTAレクレーションとして、ドッヂビー大会をしました。児童、保護者、教職員がチームを組んで、ドッヂビーをしました。ナイスプレーが多くあり、とても盛り上がりました。参加していただいた保護者、御家族の皆様、ありがとうございました。









今日、6年生は保健師の方々のご指導により、「SOSの出し方」について学びました。6年生のみなさん、悩みがあるときには、信頼できる大人にぜひ相談してくださいね。




1・2年生は、コスモス畑のコスモスの花を使って、押し花づくりをしました。
コスモス畑で、案山子さんたちに見守られながら、押し花にする花を摘みました。





ALTの先生が、ハロウィンで子供たちに楽しんでもらおうと、着ぐるみを着てこられました。1・2年生たちは大喜びで、英語で先生と挨拶をしていました。

5年生は、算数の時間に、ひし形の面積の計算をいろいろな方法を使って求めていました。


3・4年生と3くみさんは、ALTの先生の指導で英語の授業を受けていました。今日はハロウィンクイズ大会で、とても盛り上がっていました。




今日の給食を紹介します。「七穀ご飯ポークカレー、フルーツヨーグルト、ビーンズサラダ、牛乳」でした。ポークカレー、フルーツヨーグルトがおいしかったです。

保護者の皆様へ、明後日26日日曜日の参観日お世話になります。子供たちの授業の様子や作品などをぜひ見に来ていただければと思います。よろしくお願いします。

一雨ごとに秋が深くなり、それとともにコスモスの花が多く咲咲くようになってきました。そのコスモス畑の中を子供たちは登校してきました。今日も地域のボランティアの方と挨拶タッチし、横断歩道を渡った後元気よくお礼を言うことができました。



校門前の花壇や学級園のコスモスも花を咲かせ始めました。




朝の活動は、全校児童でドッヂビーの練習を行いました。


1・2年生の音楽の授業の様子です。みんなで鍵盤ハーモニカを演奏していました。



3年生は、社会の授業に取り組んでいました。


4年生は、国語の学習に取り組んでいました。

6年生は、家庭科の時間にバッグを作っていました。世界に一つしかないバッグです。お気に入りのバッグを上手く仕上げてください。



4年生の理科の授業の様子です。プリントで既習内容を復習しています。


3くみさんは、人権・同和教育参観日に向けて、掲示物の作成に取り組んでいました。

今日の給食を紹介します。「ちぐさ焼き、柚子酢和え、ご飯、みそ汁、牛乳」でした。ちぐさ焼きが甘くおいしかったです。

午後、5・6年生は音楽の時間に、楽器の演奏練習に励んでいました。



3・4年生は、体育の時間にボール投げをしていました。




一雨ごとに秋が深くなり、それとともにコスモスの花が多く咲咲くようになってきました。そのコスモス畑の中を子供たちは登校してきました。今日も地域のボランティアの方と挨拶タッチし、横断歩道を渡った後元気よくお礼を言うことができました。



校門前の花壇や学級園のコスモスも花を咲かせ始めました。




朝の活動は、全校児童でドッヂビーの練習を行いました。


1・2年生の音楽の授業の様子です。みんなで鍵盤ハーモニカを演奏していました。



3年生は、社会の授業に取り組んでいました。


4年生は、国語の学習に取り組んでいました。

6年生は、家庭科の時間にバッグを作っていました。世界に一つしかないバッグです。お気に入りのバッグを上手く仕上げてください。



4年生の理科の授業の様子です。プリントで既習内容を復習しています。


3くみさんは、人権・同和教育参観日に向けて、掲示物の作成に取り組んでいました。

今日の給食を紹介します。「ちぐさ焼き、柚子酢和え、ご飯、みそ汁、牛乳」でした。ちぐさ焼きが甘くおいしかったです。

事前復興プロジェクトの授業を、5・6年生、3くみさんが受けました。まずインターネットの成妙小校区の地図から自分の家を探したり、道路や水道施設、支所、学校などのインフラについて学習したりしました。




授業の後半には、平成23年3月11日に起きた東北地方の地震や津波、平成30年6月・7月の西日本豪雨災害について学びました。
この学習をもとに、災害やインフラについて保護者と一緒に話し合ってもらうことを宿題にしております。保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、是非お子様と災害やインフラについて話し合ってください。ご協力をお願いします。
1・2年生の図画・工作の時間の様子です。パックンと口を開く工作物に目や耳を付けたり、模様を付けたりして個性的な作品ができあがってきています。




今日の給食を紹介します。「アーモンド和え、ししゃもフライ、けんちん汁、ご飯、牛乳」でした。ししゃもフライの衣には、海苔が入っていました。

参観日に行うレクレーションのドッヂビーの練習を昼休みに行いました。低学年の子も少しずつルールを覚え、投げ方もうまくなってきました。




今日は、宇和島市総合体育館で、なかよし運動会が開催されました。参加した児童は、笑顔で積極的に活動することができました。






大縄跳びでは華麗な走りをして、たくさんの方に拍手をいただきました。ダンスも上手に踊ることができました。
今朝の朝の活動は、全校児童でドッヂビーをしました。参観日のレクレーションで行う競技です。3つのチームに分かれて、競技のルール確認やフリスビーの投げ方の練習をしました。




今日の給食を紹介します。今日のメニューは、「さといもグラタン、ごまじょうゆ和え、かぶスープ、ご飯、牛乳」でした。大洲出身の私としては、さといもグラタンがうれしかったです。初めて食べました。

昼休み、高学年の児童は、音楽会に向けての楽器演奏に励んでいました。




低学年、中学年の児童は、体育館でドッヂビーの練習をしていました。


午後からの授業で、3・4年生の児童は、コスモスの花で押し花づくりをしました。押し花にするコスモスの花を学校近くのコスモス畑に取りに行きました。優しい顔をした案山子たちが出迎えてくれました。


9月末から、クヌギとヒノキの苗木の世話をしています。全国植樹祭に向けての取組で、成妙小学校でも行っています。


昨晩の雨で、一層涼しく感じる朝となりました。成妙小学校周辺には、コスモスの花が少しずつ咲き始めています。また、ユニークな案山子たちを見て、少し笑みを浮かべながら通勤する方もおられました。
子供たちの様子を紹介します。
朝の登校の様子です。


いつも、国旗、校旗を揚げてくれて、ありがとうございます。

1・2年生、3くみさんの体育科の授業の様子です。



3・4年生は、習字に取り組んでいました。


5年生は、算数で、図形(平行四辺形の面積)の学習に取り組んでいました。



6年生は、社会の授業で、日本の歴史について学習していました。



本日、午前9時から11時に仏木寺で、PTA行事「お接待プロジェクト」を実施しました。
児童や保護者の希望者が集まり、仏木寺に来られるお遍路さんのお接待をさせていただきました。
子供たちは、3班(案内するグループ、お茶やあめを渡すグループ、お話をするグループ)に分かれて、お接待しました。はじめは、訪れるお遍路さんが少なかったり、話す内容に迷ったりしましたが、保護者やお遍路さんに助けてもらい、気持ちよく話すことができました。




そのお話の中で、全国(埼玉県や山口県など)から、世界中(台湾やイギリスなど)から四国に、お遍路で来られていることを知り、子供たちは驚いていました。







頑張ってお接待してくれた成妙っ子の皆さん、お疲れさまでした。御協力いただいたお遍路さん、保護者の皆さんお世話になり、ありがとうございました。
仏木寺の御住職様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。成妙っ子たちは、有意義な時間を過ごすことができました。
なおこの行事の様子は、UーCATで今晩6時から放映されます。是非ご覧ください。

明日から「みま町コスモスまつり」が始まります。
成妙小近くのコスモス畑には、ユニークな案山子がたくさんいます。是非散歩しながら、探してみてください。











また、明日午前中に成妙小学校PTAで、仏木寺で「お接待プロジェクト」を開催します。よろしくお願いします。
秋らしい朝となりました。田んぼのコスモスが少しずつ花を咲かせています。登校していただいている地域のボランティアや保護者とあいさつタッチをしながら、子供たちは登校して来ました。



今日の給食を紹介します。「磯香和え、ブリの照り焼き、ご飯、みそ汁、牛乳」でした。ブリの照り焼きが特においしかったです。

1・2年生、3くみさんの体育の授業の様子です。いろいろな運動を協力しながら取り組んでいました。




3・4年生は、図画工作の時間に、作品作りに取り組んでいました。



5・6年生は、「わかりあうために」というテーマで道徳の授業に取り組んでいました。


