6月13日 授業の様子
2025年6月13日 15時54分今朝成妙小付近は、強い雨と雷で登校が心配されましたが、保護者の皆様の御協力により、児童は無事に登校できました。ありがとうございました。
今日の授業の様子を紹介します。
5年生は、養護教諭により、歯の磨き方について指導を受けていました。給食後、歯磨きがちゃんとできているか、確認をしました。
6年生は、国語の授業を受けていました。
3,4年生は、図工の時間で、絵を描いていました。
今朝成妙小付近は、強い雨と雷で登校が心配されましたが、保護者の皆様の御協力により、児童は無事に登校できました。ありがとうございました。
今日の授業の様子を紹介します。
5年生は、養護教諭により、歯の磨き方について指導を受けていました。給食後、歯磨きがちゃんとできているか、確認をしました。
6年生は、国語の授業を受けていました。
3,4年生は、図工の時間で、絵を描いていました。
今朝は、地域の方にボランティアで来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
授業の様子を紹介します。
5年生は理科の授業で、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。
6年生は、算数の授業で、分数の割り算を学習していました。結構い難しいところです。よく復習しておいてください。
3・4年生は算数の勉強に真面目に取り組んでいました。
1・2年生、3くみのみんなは、体育科の授業で、楽しく応援したり、競い合ったりしながら、運動をしていました。
5年生は、JTEの先生の指導により、英語を学習しました。「What do you want for your birthday?」とういう英文を使って、お互いに質問し合っていました。
今日の給食を紹介します。
〇カリポリサラダ…ニンジンやキュウリ、コーンなど
〇はるまき 〇ボリュームたっぷりのチャンポン
〇蒸しパン…黒糖味でおいしかったです。
〇牛乳
梅雨前線の活動が活発になり、ときどき強い雨も降っています。保護者の皆様、この梅雨の時期はお子様が登校中に濡れてしまうこともありますので、雨具やタオルの準備等をお願いします。
児童の授業の様子を紹介します。1年生は算数の授業で、足し算の計算に取り組んでいました。
5年生は算数の授業で、小数の割り算の計算に取り組んでいました。昨日少し苦労していた児童がいましたが、前向きに取り組んでいました。
6年生は修学旅行の事前学習に取り組んでいました。
4年生は電気の実験に取り組んでいました。
3年生は理科の時間で、植物について学習していました。
今日の給食を紹介します。献立は「コーンピラフ、レバーとポテトのピーナッツあえ、わかめスープ、牛乳」でした。ご飯粒パラパラのピラフも、ワカメスープの中のうずらの卵もおいしかったです。
昨日、四国地方も梅雨入りしました。そのため、今日は朝から雨模様となっています。そんな天気の中でも、成妙っ子は頑張っています。2時間目の授業の様子を紹介します。
1・2年生、3くみの児童は、体育館で体育の授業を受けていました。みんなで元気に運動していました。
3・4年生は社会の勉強をしていました。3年生は農業、4年生は浄水場の学習をしていました。
5年生は、算数の授業に取り組んでいました。「割る数が小さくなると(小数になると)、どうして商の数が大きくなるのか」という友達が持っている疑問を、みんなで協力して説明していました。
6年生は授業中の集中力を高めるために、音楽室で「秘密のストレス発散」をしてから、社会の授業に臨んでいました。
今日の給食を紹介します。「ちくわの梅しそ揚げ、ごぼうサラダ、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。ちくわの梅しそ揚げがおいしかったです。
昼休みの様子を紹介します。5・6年生は、体育館でドッヂビーをしていました。
ホールでは、上級生が優しく1年生に本の貸し出しについて説明していました。
けん玉やコマ回しに挑戦する児童もいました。上手にできるようになったかな。
昼休みの後は、掃除です。みんな真面目に掃除をすることができました。
6月6日金曜日、授業の様子を紹介します。
1年生は「夏野菜」をテーマに俳句を作っていました。
5年生は計算問題に取り組んでいました。計算スピードを競っていたようで、すごい真剣な態度でした。
6年生は理科の時間で、「だ液のはたらき」の実験に取り組んでいました。
3・4年生は英語の授業で聞き取りの学習に取り組んでいました。「13 thirteen」と「14 fourteen」の発音の違いをクイズ形式で学習していました。
今日の給食を紹介します。「手作り肉団子、バンバンジーサラダ、なめこスープ、ご飯、牛乳」でした。どれもおいしかったでが、今日に一押しは「手作り肉団子」です。とてもおいしかったです。
給食時の様子を紹介します。
6月5日木曜日、朝の活動でマラソンを行いました。音楽を聞きながら、自分のペースで走っています。
走り終えたら、整理体操をしたり、学級園の植物の観察をしたりしました。
その後、3・4年生は、すくすく農園にサツマイモの苗を植えました。農園を耕し、畝をつくり、マルチシートをかぶせました。マルチに穴をあけて、苗を植えました。踏み踏み隊や植え植え隊などの活躍により、何とか49本植えることができました。これから元気よく育ってほしいです。
6年生は調理実習で、スクランブルエッグと青菜の炒め物を作りました。フライパンに入れる油やバターの量、味付けの塩加減など友達同士で確認しながら、作っていました。ちょうどよい塩加減で、おいしかったです。ありがとうございました。
5年生は、JTEの先生の指導により、英語の学習をしていました。「What do you want for your birthday ? I want 〇〇」という文を使って会話練習をしていました。
4年生は理科の時間に電気の実験に取り組んでいました。
今日の給食を紹介します。「イカのさらさ揚げ、柚酢の和え物、味噌汁、ご飯、牛乳」でした。今日もたいへんおいしい給食でした。
放課後は、4・5・6年生希望者による水泳練習を行いました。練習を始めて3日目ですが、今日は天気がよく、気持ちよく練習に取り組めました。頑張れ!成妙っ子!
6月4日水曜日、4時間目の様子を紹介します。1・2年生は図工の時間で、絵を描いていました。いろいろな色や形の絵を混ぜたデザイン画のような絵を描いていました。
5・6年生は、音楽で歌の練習をしていました。
今日の給食を紹介します。「海藻サラダ、鶏肉のチーズ焼き、ポークビーンズ、ひめっこフィッシュ、ご飯、牛乳」でした。特にポークビーンズがおいしくて、お汁をご飯にかけて食べている児童もいました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
1・2年生は生活科で、学級園で育てている野菜の観察をするために、タブレットを使って観察準備をしていました。
3くみでは、ゼリーカップを使ったタワーづくりに挑戦していました。すごい集中力で、失敗してもやり直して、見事8段成功!おめでとう!よく頑張りました。
3・4年生は、習字に取り組んでいました。お手本をよく見て、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。
5年生は、社会のテストに取り組んでいました。
6年生は、算数の学習に取り組んでいました。
宇和島税務署の方を講師として迎え、6年生が租税教室を行いました。税金の仕組みや使い道などについて、説明がありました。特に一千万円と同じ大きさの札束(レプリカ)や、一億円が入ったジェラルミンケース(重さだけが同じ)ものを、触ったり持ったりしたことが印象に残りました。税金は、「私たちの生活になくてはならないものだ」と、学習することができました。
1・2年生は生活科の時間に、自分たちが育てているヒマワリの成長記録について、発表していました。
4年生は、理科の授業で電気の学習をしていました。乾電池や導線、モーターを使って、実験に真面目に取り組んでいました。乾電池のプラスとマイナスを入れ替えると、モーターの回転が逆回転するよ。
5・6年生は、体育科の時間でダンスのテストをしていました。みんな元気よく踊っていました。
今日の給食は「マーボ豆腐、バンサンスー、ナッツごぼう、ご飯、牛乳」でした。特にナッツごぼうがおいしかったです。
昼休みの様子を紹介します。今日は雨のため外では遊べません。室内で、けん玉や掲示物作成などをして過ごしていました。
けん玉が得意な1年生です。連続で20回以上できるそうです。
教室の掲示板に貼るカタツムリとアジサイの花を作っていました。カタツムリは虹色だったり、水玉模様だったりして、とてもかわいらしいものができていました。
6月の児童朝会を行いました。ドライアイスの実験を通して、「前向きに考える」「楽しく考える」というお話をしました。ドライアイスの実験に、児童は熱心に話を聞いたり、発表したりしてくれました。
今日の授業の様子をお知らせします。5・6年生、3くみのみんなは、総合的な学習の時間に、「SDGs活動」について調べ学習をしていました。「食品ロス」や「水」のことなどをタブレットを使って学習していました。
1・2年生は音楽で、歌を歌いながら楽しくジャンケンをしていました。
3・4年生は、体育の授業で、運動会で踊ったダンスのテストをしていました。
今日の給食は「なます、サバの味噌煮、かみなり汁、ご飯、牛乳」でした。特にサバの味噌煮は、絶品でした。とてもおいしかったです。
本日から児童希望者の放課後水泳練習が始まりました。少しでも子供たちの泳力が伸びるように、成長に自信が持てるように指導していきたいと思います。保護者の皆様、御理解・御協力をお願いします。
各学年の3時間目の授業の様子を紹介します。
1,2年生、3くみのみんなは、体育の授業で、体育館で運動していました。座ってから走ったり、うつ伏せになった状態から走ったりしていました。
3,4年生は国語の授業に取り組んでいました。
5年生は算数の授業で、小数点の入った数字の計算に取り組んでいました。
6年生は、メダカの水槽の清掃をしながら、メダカやタニシ、藻(アオミドロの仲間)の観察をしていました。
藻の中にタニシの卵を見付けました。
もう少し紹介します。
1年生の国語の授業です。丁寧に字を書いています。
3・4年生、3くみのみんなは、ALTの先生と一緒に英語の学習です。歌いながら、数字の1~20を覚えました。
5年生はタブレットを使って、社会の学習に取り組んでいました。
6年生は理科で、呼吸器官について学習していました。
6年生は生物に関する興味関心が高く、「テントウ虫はどこで呼吸していますか?」「タコはどこで呼吸していますか?」とたくさんの質問が出ていました。機会があれば、魚やタコを料理するとき、エラを探してみてください。いい勉強になると思います。
今日の給食の献立は「ドライカレー、フルーツヨーグルト、ゴマ醤油和え、牛乳」でした。今日も、たいへんおいしい給食でした。
朝の活動でマラソンをしました。みんなが走りやすいように、5・6年生がトンボでグラウンドを整備したり、放送準備をしたりしました。5・6年生には、みんなのために活動できる子が多いです。「縁の下の力持ち」的な存在でありがたいです。
みんなで走ると、なんだか楽しいですね。走った後は、整理体操と草引きをしました。
6年生は、算数で分数の掛け算を学習していました。約分を忘れないようにしましょうね。
5年生は、理科の時間にメダカの観察をするために、メダカの水槽の水替えをしました。
3・4年生は、算数で計算問題に取り組んでいました。めざせ計算王!
1・2年生は、体育の授業で運動会で踊ったダンスをしていました。元気よく笑顔で踊っていました。
3・4時間目、6年生は家庭科の時間に調理実習をしました。「いろどり炒め」というニンジン、ピーマン、タマネギ、ハムの炒め物を作りました。味付けは、シンプルに塩と胡椒でした。給食と一緒においしくいただきました。ぜひ、家でも作ってみてくださいね。
今日の給食は、「大豆の礒煮、切り干し大根入り卵焼き、味噌汁、ワカメご飯、牛乳」でした。特に卵焼きの味付けがおいしかったです。
ヒマワリの苗が、本葉を出し始めました。
1・2年生は、図画・工作の時間に、紙けん玉を作っていました。先生から、厚紙・たこ糸・割りばしなどを使っての作り方を聞いています。作り方は子供が知っていると思うので、保護者の皆様ぜひ子供に聞いて、一緒に作って遊んでみてください。
5・6年生は、グループで「SDGs活動」について調べ学習に取り組んでいました。SDGsに貢献できる認証マーク「FSC認証マーク」や食品ロスの問題などを調べていました。
SDGs活動について話しているとき、外来生物の話になりました。アメリカザリガニやジャンボタニシが話題になりました。アメリカザリガニやジャンボタニシについて、三間町の生息状況を知っておられる保護者の方は子供に話していただけたら、ありがたいです。
3・4年生は、音楽の時間にリコーダーの練習に取り組んでいました。
今日の給食もたいへんおいしかったです。献立は「ゆず和え、じゃこカツ、ご飯、沢煮椀、牛乳」でした。根菜や豚肉の具だくさんの沢煮椀が特においしかったです。
5月19日月曜日に、1年生が校門前の花壇にヒマワリの種をまきました。その花壇にヒマワリの双葉が出ていました。葉っぱに種の殻を付けままの「生まれたての双葉」でした。これから元気に育ってほしいです。
運動会の片付けを朝の活動の時間に行いました。1・2年生は玉入れの玉の片付けをしました。
3・4年生はブルーシートを雑巾で拭いて片付けました。
5・6年は、体育館でパイプ椅子を片付けたり、スローガン掲示物をはがしたりしました。
道具を片付けた後、少し土ぼこりが残る床を掃除をしました。
みんなで協力してきれいに片付けをすることができました。ありがとうございました。
今日の給食は、豆腐グラタン、やさいスープ、ご飯、カラフルサラダ、牛乳でした。カラフルサラダには、細かく切ったパプリカがたくさんあり、とても色鮮やかなサラダでした。
昼休みには、運動会の赤組、白組に分かれて、頑張ったことを話し合っていました。
午後から、5年生は家庭科の授業に取り組み、小松菜とジャガイモを調理して食べました。おいしく調理できましたか?
来週から放課後水泳練習が始まります。その練習に合わせて、プールのフェンスに防音シートを張っていただきました。