[R7 成妙小学校ブログ]

読み聞かせ、授業の様子

2025年7月10日 11時15分

 今朝は、地域の方に来ていただき、ホールで民話の読み聞かせをしていただきました。講師の方によると、宇和島・三間町にはたくさんの民話があるそうです。自分たちのふるさとのことを知るいい機会になったと思います。

IMG_9723IMG_9727IMG_9724

 授業の様子を紹介します。1・2年生と3くみさんは、プールで水泳をしていました。少しずつバタ足ができるようになってきています。

IMG_9732IMG_9730IMG_9734

 3・4年生はテストに取り組んでいました。

IMG_9741IMG_9742

 5年生は、理科の時間に、べっこう飴づくりやスライムづくりの実験に取り組んでいました。

IMG_9747IMG_9745IMG_9744

 6年生は、家庭科の時間に、洗剤を使って靴下の洗濯に取り組んでいました。

100_0012100_0014100_0017100_0019

 今日の給食を紹介します。七穀ごはん、夏野菜カレー、アメリカンサラダ、パイナップル、牛乳」でした。暑い日にピッタリのメニューで食べやすかったです。

IMG_9757

 

7月9日 授業の様子

2025年7月9日 12時18分

 昨日の夕方に雨が降り、今朝はいくらか涼しくなったようでしたが、日中はまた暑くなりそうです。

 児童の様子を紹介します。

 1・2年生は、画用紙に描いた絵に、色鉛筆で色塗りをしていました。また、色の塗り方について学習していました。

IMG_9697IMG_9695IMG_9694IMG_9692

 3くみさんは、ホールで歩く練習をしていました。

IMG_9699

 3・4年生は、音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。

IMG_9700IMG_9703 

 今日の給食を紹介します。「豚肉のカリン揚げ、ゴーヤチャンプル、中華スープ、ご飯、牛乳」でした。今日もおいしく食欲をそそる給食でした。

IMG_9706

 今日の給食を食べて、おいしい顔になっています。

IMG_9707

 今日は、クラブ活動の日です。4・5・6年生は、スポーツクラブとカルチャークラブに分かれて活動していました。

 スポーツクラブは、プールでボールを使って遊んでいました。

IMG_9713IMG_9714

 カルチャークラブは、家庭科室でデザートを作り、みんなでおいしく食べていました。

IMG_9717IMG_9719IMG_9722

7月8日 授業の様子

2025年7月8日 11時52分

 7月8日火曜日です。今日の授業の様子を紹介いたします。

 1・2年生は、学級園の野菜の成長の様子を記録し、トマトやオクラ、ナスの収穫を行いました。

IMG_9652IMG_9654IMG_9656IMG_9657IMG_9655IMG_9658IMG_9659IMG_9653IMG_9660

 3くみさんは、タブレットを使って上手にお絵描きをしていました。

IMG_9666

 3年生は学級園やイモ畑を観察し、教室に帰ってレポートにまとめていました。

IMG_9668IMG_9669

 4年生は、理科の時間に「べっこうあめづくり」に挑戦していました。砂糖は、温度によって様々な状態、色に変化します。色の具合を見ながら、上手にべっこうあめは作れたでしょうか。

IMG_9677IMG_9676IMG_9679

 5年生は、算数の授業で、図形の学習(合同)をしていました。

IMG_9670IMG_9671

 今日の給食の献立内容をお知らせします。「ちくわのチーズはさみ揚げ、さきいかの酢の物、キャベツのみそ汁、ゆかりご飯、牛乳」でした。特にちくわのチーズはさみ揚げがおいしかったです。

IMG_9681

 1年生が給食を食べて、おいしいと感じているのを、顔で表現してもらいました。

IMG_96871IMG_9683

 5時間目、6年生は理科の授業で、顕微鏡でミジンコを観察しました。触手をバタフライのように動かして泳ぎ、動く内臓や卵が透けて見えることに驚いていました。また、「ミジンコをメダカが食べる」と教科書に書いてあったので、実験してみると、本当にメダカがミジンコを食べました。水中の中で、食べる・食べられるの関係「食物れんさ」があるということがわかりました。

IMG_9689IMG_9690

 本年度9月に愛媛県で、「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」が開催されます。その大会の応援のぼり旗を成妙小学校児童で作成しました。作成したのぼり旗は、会場に飾られます。

IMG_9667 

7月7日 新しいお友達 授業の様子

2025年7月7日 12時59分

 今日から一週間、アメリカから帰国している子が成妙小学校で体験入学することになりました。1年生は、新しい友達ができて、とてもうれしいようです。上級生のみなさん、優しく接してあげてくださいね。

 今朝の児童朝会での様子です。

IMG_9607IMG_9611IMG_9621

 4時間目、1年生は折り紙を使って学習していました。

IMG_9623IMG_9628

 3くみさんは、タブレットを使って、先週参加した交流会のまとめをしていました。

IMG_9626

 3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

IMG_9633IMG_9631

 5年生は社会の時間で、広告に載っているいろいろ商品の原産国を調べていました。

IMG_9644IMG_9637IMG_9636

 2年生は、算数のテストのふりかえりをしていました。

IMG_9635

 6年生は、国語のテストのふりかえりをしていました。その後修学旅行に向けての準備に取り組んでいました。

IMG_9646IMG_9647IMG_9648IMG_9649

 今日の給食は、七夕献立でした。「鶏肉のマスタード焼き、海藻サラダ、ABCスープ、天の川ソーダゼリー」でした。

IMG_9651

三間町こども相撲大会

2025年7月5日 15時41分

 本日13時から、三間町こども相撲大会が開催されました。まず13時から神事が厳かに行われました。また、この相撲大会は、火伏のために始まったという説明が開会式の中でありました。

 成妙小学校からは8名の児童が参加しました。

 大会前の子供たちは、リラックスして笑顔でした。

IMG_9434

 大会関係者の方に、挨拶をしました。少しずつ緊張感が高まってきます。

IMG_9440IMG_9441IMG_9442

 さあ試合だ!頑張ります!

IMG_9449

 学年ごとに試合が始まると、子供たちの一生懸命な取組に、回りからも声援が飛び交い、会場は盛り上がりました。取組の中には5分以上かかる粘り強い勝負があったり、豪快な投げ技が決まったりしました。

IMG_9461IMG_9465IMG_9467IMG_9483IMG_9505IMG_9512IMG_9515IMG_9522IMG_9536IMG_9546IMG_9549IMG_9555IMG_9564IMG_9569IMG_9582IMG_9588IMG_9593IMG_9598IMG_9595IMG_9601

 こども相撲に出た選手の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとう。みんなの一生懸命な姿に、保護者や地域の方、教職員はエネルギーをもらうことができました。あの会場にいたみんながとても楽しい時間を過ごすことができました。

 応援していただいた保護者の皆様、この相撲大会の運営をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

7月4日 授業の様子

2025年7月4日 12時18分

 今日も暑い一日となっています。熱中症対策をとりながら、学校での生活を送っています。

 3くみさんは、昨日の交流会の感想をタブレットを使ってまとめていました。

IMG_9401IMG_9402

 1年生は、算数の授業で、果物に色をぬりながら数の確認をしていました。

IMG_9410IMG_9409

 2年生は、タブレットで計算問題に取り組んでいました。

IMG_9417

 3・4年生と3くみさんが、一緒にALTの先生の英語の授業を受けていました。

IMG_9427IMG_9425

 5・6年生は、一緒に習字取り組んでいました。上手に書けたかな。

IMG_9419IMG_9420

 6年生は理科の時間に水中の微生物を観察しました。ミジンコやクンショウモなどを観察することができました。

IMG_9431IMG_9432IMG_9430IMG_9429

 5年生の教室では、アsメリカザリガニが飼われています。理科の時間に観察したものです。

IMG_9421

 今日の給食を紹介します。「鯛の南蛮タルタルソースかけ、アーモンド和え野菜、ご飯、ナスの味噌汁、牛乳」でした。今日一番おいしかったのは、鯛の南蛮タルタルソースかけでした。

IMG_9423

 三間町給食センターの方、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

三間中学校区交流会

2025年7月3日 18時05分

 三間中学校区交流会が、三間小学校で行われました。七夕飾りづくりやフルーツバスケットなどのゲームをみんなで楽しむことができました。

101_1596101_1599101_1613101_1641

7月3日授業の様子

2025年7月3日 11時18分

 今日も暑い一日になりそうな朝です。汗をかきながらがんばって登校してきた子供の帽子に、ネコジャラシが飾ってあり、心がいやされました。

 101_1571-1

 学級園ののヒマワリ、野菜は元気よく育っています。

101_1573101_1574

 玄関前の花壇のお花も元気よく育ち、ひまわりは蕾を付け始めました。

101_1581101_1584

 3・4年生が植えたサツマイモも、暑さに負けず茎を伸ばし、葉を増やしてきています。

IMG_9369

 2年生は、国語の時間に絵本を読んで感想を書いていました。

IMG_9390

 3・4年生は、総合的な学習の時間に、SDGs活動について、タブレットで調べ学習をしていました。

IMG_9385IMG_9387

 5年生は、理科の時間に学校周辺に出て、ザリガニやチョウを捕まえていました。

IMG_9375IMG_9377IMG_9381

 6年生は、JTEの先生と一緒に英語の勉強に取り組んでいました。

IMG_9397IMG_9396

 今日の給食を紹介します。献立は「冷やし中華、春巻き、ヨーグルトケーキ、牛乳」でした。暑い日が続きますが、そんな中でも食欲の出るメニューで、おいしかったです。

IMG_9399

則地区奉仕作業、7月2日授業の様子

2025年7月2日 12時08分

 昨日夕方に、則地区の保護者にグラウンドの奉仕作業(除草作業)をしていただきました。保護者と一緒に草引きをしてくれた児童もいました。作業していただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_9332IMG_9331

 1・2年生は、図画・工作科の時間に画用紙に絵を描いていました。みんな一生懸命に描いていました。

IMG_9352IMG_9353

 3・4年生は、体育の時間で、三点倒立や前転などに取り組んでいました。

IMG_9339

IMG_9342IMG_9346

 3くみさんは、明日の交流会で使う七夕まつりの飾りを作っていました。

IMG_9354

 5・6年生は、保健の授業を一緒に受けていました。

IMG_9365IMG_9362

 今日の給食を紹介します。「鶏肉のさっぱり煮、ペンネサラダ、かにたまスープ、ご飯、牛乳」でした。鶏肉はあっさり、さっぱりした味付けで、食べやすかったです。かにたまスープの中に入ったタマネギがちょうどよい硬さで、おいしかったです。

IMG_9367

 

児童朝会、授業の様子

2025年7月1日 13時57分

 今日から7月です。今日も暑い一日となるようです。学校周辺では、ヘビやモグラが出てきて暑さに弱っている様子でした。

 成妙っ子は、熱中症対策をとりながら、暑さに負けず頑張っています。その様子を紹介します。

 児童朝会では、「浮沈子の実験」を通して、学習や運動をするときに、「気付くこと」「楽しむこと」の大切さについてお話ししました。学習や運動をするとき、気付き、楽しみながらするようにしてみましょう。そして、続けて努力していきましょう。その先には、みなさんの「幸せ」につながっているはずです。

IMG_9259IMG_9262IMG_9268IMG_9270

 6年生と3くみさんはお楽しみ会をしていました。ゲームをしたり、お菓子を作って食べたりして、楽しい時間を過ごしていました。集団登校や委員会活動などでは、いつも下級生に声を掛けてお世話をしたり、ボランティア活動も積極的にしてくれたりする6年生、ありがとうございます。これからも、成妙っ子のリーダーとして、頑張ってくださいね。

IMG_9274IMG_9272IMG_9271IMG_9284IMG_9302IMG_9305IMG_9306IMG_9307IMG_9309IMG_9311

 1・2年生は、総合的な学習の時間に、ヒマワリの観察と草引きを行いました。暑い中でしたが、帽子をかぶって真面目に行うことができました。ヒマワリの茎の上の方には、小さなつぼみをつけているものもありました。元気よくお花を咲かせてほしいです。

IMG_9317IMG_9319IMG_9321

 5年生は、理科の時間に顕微鏡を使って、水中の微生物の観察をしていました。ワムシや貝の幼生などを観察することができました。

IMG_9328IMG_9329IMG_9330

 今日の給食を紹介します。「まめまめキーマカレー、ゴマ醤油和え、フルーツポンチ、牛乳」でした。フルーツポンチもキーマカレーもゴマ醤油和えも、全部おいしかったです。

IMG_9324

相撲練習(2回目)

2025年6月30日 14時41分

 7月5日土曜日に開催される三間町子供相撲大会に出場する児童が昼休みに地域の方の指導を受け、練習をしました。四股を踏んだりそんきょの姿勢をとったりした後、実際に子供同士で勝負しました。最初は慣れないようでしたが、後半は相手を押したり投げたりと、相撲らしくなってきました。本番では優勝目指して頑張りましょう。御指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

IMG_9214IMG_9216IMG_9219IMG_9221IMG_9222IMG_9232IMG_9240IMG_9250IMG_9257IMG_9243IMG_9236

授業の様子

2025年6月30日 12時22分

 本日の授業等の様子を紹介します。

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、学校周辺のごみ拾いを行いました。プラスチックゴミは何年たっても分解されず、海中で小さなマイクロプラスチックとなって、海を汚染しているそうです。みなさん、プラスチックゴミを川や森などに捨てないようにしましょう。

IMG_9186IMG_9187IMG_9189IMG_9192

 3・4年生は、算数の時間にプリントで学習していました。

IMG_9206IMG_9204

 1年生は引き算の学習に取り組んでいました。

IMG_9211IMG_9210

 今日で6月も終わり、明日から7月です。玄関の掲示板も新しくなりました。

IMG_9208

 3くみさんもタブレットを使って、学習に励んでいました。

IMG_9212

 今日の給食は、「ゴマ酢和え、シシャモ、ご飯、豚汁」でした。豚汁は、豚肉や野菜の具がたくさん入って、とてもおいしかったです。

IMG_9213

三間町合同水泳練習会

2025年6月28日 12時02分

 三間町合同水泳練習会に水泳練習参加者が参加しました。市の水泳記録会に向けて、スタートの仕方や注意点などについて、タイムを計りながら練習しました。保護者や友達からの応援があり、友達同士で競い合ったりして、普段の練習よりも記録を伸ばすことができた児童が多かったようです。

IMG_8999IMG_9003IMG_9013IMG_9015IMG_9068IMG_9070IMG_9078IMG_9106IMG_9105IMG_9117IMG_9145IMG_9088IMG_9154IMG_9165IMG_9174IMG_9131IMG_9145IMG_9170IMG_9174

 送迎のご協力、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月27日 授業の様子

2025年6月27日 10時48分

 梅雨明けを思わせるような天気で、蒸し暑い日になりました。今日の成妙っ子の様子を紹介します。

 5・6年生は、習字に取り組んでいました。文字を書くことを芸術にまで高めた書道は、世界的にも少ないようです。心を落ち着かせて、集中して書いていきましょう。

IMG_8961IMG_8963IMG_8965IMG_8966

 3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

IMG_8971IMG_8974IMG_8973

 2年生は、読書する絵本を選んでいました。

IMG_8969IMG_8970

 1年生は、アサガオの観察記録を絵日記に書いていました。

IMG_8977IMG_8978

IMG_8982IMG_8981

 1年生が育てているアサガオや校門前のヒマワリなどの状態を紹介します。

IMG_8985IMG_8986IMG_8990IMG_8989IMG_8988

 アサガオは花を開き始めました。ヒマワリは大きな葉をつけて、花を咲かせる準備をしています。

 草花と言えば、最近登校してくる児童は、エノコログサを持っていたり、帽子に付けていたりします。エノコログサに触れた時の感覚などを楽しんでいるようです。

IMG_8996

6月26日授業の様子

2025年6月26日 13時20分

 6月26日木曜日の授業の様子を紹介します。

 1・2年生、3くみさんは、体育の時間で、体前屈の記録を計っていました。体の柔らかいひとは誰かな。

IMG_8934IMG_8939IMG_8941IMG_8943IMG_8937

 3・4年生は算数の学習をしていました。

IMG_8950IMG_8948IMG_8953

 5年生は、顕微鏡で微生物の観察をしていました。

IMG_8954IMG_8955IMG_8957

 今日の給食を紹介します。「たたきキュウリ、シュウマイ、ご飯、八宝菜、牛乳」でした。今日特においしかったのは、具だくさんの八宝菜でした。

IMG_8959