今朝は、地域の方に来ていただき、ホールで民話の読み聞かせをしていただきました。講師の方によると、宇和島・三間町にはたくさんの民話があるそうです。自分たちのふるさとのことを知るいい機会になったと思います。



授業の様子を紹介します。1・2年生と3くみさんは、プールで水泳をしていました。少しずつバタ足ができるようになってきています。



3・4年生はテストに取り組んでいました。


5年生は、理科の時間に、べっこう飴づくりやスライムづくりの実験に取り組んでいました。



6年生は、家庭科の時間に、洗剤を使って靴下の洗濯に取り組んでいました。




今日の給食を紹介します。七穀ごはん、夏野菜カレー、アメリカンサラダ、パイナップル、牛乳」でした。暑い日にピッタリのメニューで食べやすかったです。

昨日の夕方に雨が降り、今朝はいくらか涼しくなったようでしたが、日中はまた暑くなりそうです。
児童の様子を紹介します。
1・2年生は、画用紙に描いた絵に、色鉛筆で色塗りをしていました。また、色の塗り方について学習していました。




3くみさんは、ホールで歩く練習をしていました。

3・4年生は、音楽の授業で、リコーダーの練習をしていました。

今日の給食を紹介します。「豚肉のカリン揚げ、ゴーヤチャンプル、中華スープ、ご飯、牛乳」でした。今日もおいしく食欲をそそる給食でした。

今日の給食を食べて、おいしい顔になっています。

今日は、クラブ活動の日です。4・5・6年生は、スポーツクラブとカルチャークラブに分かれて活動していました。
スポーツクラブは、プールでボールを使って遊んでいました。


カルチャークラブは、家庭科室でデザートを作り、みんなでおいしく食べていました。



7月8日火曜日です。今日の授業の様子を紹介いたします。
1・2年生は、学級園の野菜の成長の様子を記録し、トマトやオクラ、ナスの収穫を行いました。









3くみさんは、タブレットを使って上手にお絵描きをしていました。

3年生は学級園やイモ畑を観察し、教室に帰ってレポートにまとめていました。


4年生は、理科の時間に「べっこうあめづくり」に挑戦していました。砂糖は、温度によって様々な状態、色に変化します。色の具合を見ながら、上手にべっこうあめは作れたでしょうか。



5年生は、算数の授業で、図形の学習(合同)をしていました。


今日の給食の献立内容をお知らせします。「ちくわのチーズはさみ揚げ、さきいかの酢の物、キャベツのみそ汁、ゆかりご飯、牛乳」でした。特にちくわのチーズはさみ揚げがおいしかったです。

1年生が給食を食べて、おいしいと感じているのを、顔で表現してもらいました。


5時間目、6年生は理科の授業で、顕微鏡でミジンコを観察しました。触手をバタフライのように動かして泳ぎ、動く内臓や卵が透けて見えることに驚いていました。また、「ミジンコをメダカが食べる」と教科書に書いてあったので、実験してみると、本当にメダカがミジンコを食べました。水中の中で、食べる・食べられるの関係「食物れんさ」があるということがわかりました。


本年度9月に愛媛県で、「日本スポーツマスターズ2025愛媛大会」が開催されます。その大会の応援のぼり旗を成妙小学校児童で作成しました。作成したのぼり旗は、会場に飾られます。
今日から一週間、アメリカから帰国している子が成妙小学校で体験入学することになりました。1年生は、新しい友達ができて、とてもうれしいようです。上級生のみなさん、優しく接してあげてくださいね。
今朝の児童朝会での様子です。



4時間目、1年生は折り紙を使って学習していました。


3くみさんは、タブレットを使って、先週参加した交流会のまとめをしていました。

3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。


5年生は社会の時間で、広告に載っているいろいろ商品の原産国を調べていました。



2年生は、算数のテストのふりかえりをしていました。

6年生は、国語のテストのふりかえりをしていました。その後修学旅行に向けての準備に取り組んでいました。




今日の給食は、七夕献立でした。「鶏肉のマスタード焼き、海藻サラダ、ABCスープ、天の川ソーダゼリー」でした。

今日も暑い一日となっています。熱中症対策をとりながら、学校での生活を送っています。
3くみさんは、昨日の交流会の感想をタブレットを使ってまとめていました。


1年生は、算数の授業で、果物に色をぬりながら数の確認をしていました。


2年生は、タブレットで計算問題に取り組んでいました。

3・4年生と3くみさんが、一緒にALTの先生の英語の授業を受けていました。


5・6年生は、一緒に習字取り組んでいました。上手に書けたかな。


6年生は理科の時間に水中の微生物を観察しました。ミジンコやクンショウモなどを観察することができました。




5年生の教室では、アsメリカザリガニが飼われています。理科の時間に観察したものです。

今日の給食を紹介します。「鯛の南蛮タルタルソースかけ、アーモンド和え野菜、ご飯、ナスの味噌汁、牛乳」でした。今日一番おいしかったのは、鯛の南蛮タルタルソースかけでした。

三間町給食センターの方、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
今日も暑い一日になりそうな朝です。汗をかきながらがんばって登校してきた子供の帽子に、ネコジャラシが飾ってあり、心がいやされました。

学級園ののヒマワリ、野菜は元気よく育っています。


玄関前の花壇のお花も元気よく育ち、ひまわりは蕾を付け始めました。


3・4年生が植えたサツマイモも、暑さに負けず茎を伸ばし、葉を増やしてきています。

2年生は、国語の時間に絵本を読んで感想を書いていました。

3・4年生は、総合的な学習の時間に、SDGs活動について、タブレットで調べ学習をしていました。


5年生は、理科の時間に学校周辺に出て、ザリガニやチョウを捕まえていました。



6年生は、JTEの先生と一緒に英語の勉強に取り組んでいました。


今日の給食を紹介します。献立は「冷やし中華、春巻き、ヨーグルトケーキ、牛乳」でした。暑い日が続きますが、そんな中でも食欲の出るメニューで、おいしかったです。

昨日夕方に、則地区の保護者にグラウンドの奉仕作業(除草作業)をしていただきました。保護者と一緒に草引きをしてくれた児童もいました。作業していただいた皆様、ありがとうございました。


1・2年生は、図画・工作科の時間に画用紙に絵を描いていました。みんな一生懸命に描いていました。


3・4年生は、体育の時間で、三点倒立や前転などに取り組んでいました。



3くみさんは、明日の交流会で使う七夕まつりの飾りを作っていました。

5・6年生は、保健の授業を一緒に受けていました。


今日の給食を紹介します。「鶏肉のさっぱり煮、ペンネサラダ、かにたまスープ、ご飯、牛乳」でした。鶏肉はあっさり、さっぱりした味付けで、食べやすかったです。かにたまスープの中に入ったタマネギがちょうどよい硬さで、おいしかったです。

本日の授業等の様子を紹介します。
5・6年生は、総合的な学習の時間に、学校周辺のごみ拾いを行いました。プラスチックゴミは何年たっても分解されず、海中で小さなマイクロプラスチックとなって、海を汚染しているそうです。みなさん、プラスチックゴミを川や森などに捨てないようにしましょう。




3・4年生は、算数の時間にプリントで学習していました。


1年生は引き算の学習に取り組んでいました。


今日で6月も終わり、明日から7月です。玄関の掲示板も新しくなりました。

3くみさんもタブレットを使って、学習に励んでいました。

今日の給食は、「ゴマ酢和え、シシャモ、ご飯、豚汁」でした。豚汁は、豚肉や野菜の具がたくさん入って、とてもおいしかったです。

梅雨明けを思わせるような天気で、蒸し暑い日になりました。今日の成妙っ子の様子を紹介します。
5・6年生は、習字に取り組んでいました。文字を書くことを芸術にまで高めた書道は、世界的にも少ないようです。心を落ち着かせて、集中して書いていきましょう。




3・4年生は、算数の学習に取り組んでいました。



2年生は、読書する絵本を選んでいました。


1年生は、アサガオの観察記録を絵日記に書いていました。




1年生が育てているアサガオや校門前のヒマワリなどの状態を紹介します。





アサガオは花を開き始めました。ヒマワリは大きな葉をつけて、花を咲かせる準備をしています。
草花と言えば、最近登校してくる児童は、エノコログサを持っていたり、帽子に付けていたりします。エノコログサに触れた時の感覚などを楽しんでいるようです。

6月26日木曜日の授業の様子を紹介します。
1・2年生、3くみさんは、体育の時間で、体前屈の記録を計っていました。体の柔らかいひとは誰かな。





3・4年生は算数の学習をしていました。



5年生は、顕微鏡で微生物の観察をしていました。



今日の給食を紹介します。「たたきキュウリ、シュウマイ、ご飯、八宝菜、牛乳」でした。今日特においしかったのは、具だくさんの八宝菜でした。
