[R7 成妙小学校ブログ]

宇和島ライオンズクラブからの大型テレビの寄贈

2025年9月10日 10時54分

 宇和島ライオンズクラブから大型テレビを寄贈していただきました。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

IMG_1142

 今朝は、登校していただいた保護者の方と挨拶タッチをしました。

IMG_1107IMG_1104IMG_1112

 今日、3・4年生、6年生、3くみさんが、学級園にコスモスの種をまきました。5年生は昨日しました。三間町コスモスまつりのときに来られるお客さんに喜んでもらえるように、たくさん花が咲くとうれしいですね。

IMG_1118IMG_1119IMG_1116100_0122100_0125100_0127100_0130IMG_1121IMG_1123IMG_1125IMG_1130IMG_1128

 授業の様子を紹介します。1・2年生の図画・工作の時間の様子です。1年生はいろいろな色の花紙を水に湿らせて、立体的な作品を作っていました。

IMG_1139IMG_1134IMG_1135IMG_1133

 2年生は、動物の絵を描いていました。

IMG_1138IMG_1137

 今日の給食を紹介します。ゆかりご飯、芋のみそ汁、アーモンド和え、鶏肉のレモン煮、牛乳」でした。今日もおいしい給食をありがとうございました。

IMG_1140

 今日は、午後クラブ活動の時間がありました。運動クラブは、キックベースボールをしました。

IMG_1149IMG_1150IMG_1152IMG_1153IMG_1155

朝の運動、授業の様子

2025年9月9日 14時35分

 今日は、朝の活動として体育館で運動をしました。

100_0099100_0109100_0110

 授業の様子を紹介します。3くみさんは、修学旅行のあいさつを考えていました。

IMG_1074

 1年生は、キーボードの打ち方の基本を学習していました。

IMG_1076IMG_1079

 2年生は、漢字の練習に取り組んでいました。

IMG_1084IMG_1085 

 3・4年生は算数の学習をしていました。

IMG_1082IMG_1083

 5年生は、理科で花の花粉について学習していました。

IMG_1086IMG_1087

 6年生は、読書感想文の推敲をしていました。

IMG_1089IMG_1090

あいさつタッチ、授業の様子

2025年9月8日 08時35分

 2学期第2週のスタートです。

    今朝午前3時頃、皆既月食がありました。私は午前4時40分ごろに、西の空にある満月の一部が半影になっている月を見ました。今回は真夜中だったので観察が難しかったです。来年3月3日に、皆既月食を観察することができます。このときは、午後6時~10時に見ることができるので、是非観察してください。満月が地球の影に入り、暗い赤い月が観察できます。

 子供たちは、元気に登校し、あいさつタッチをしてくれました。今朝は、登校指導に来ていただいた駐在所の方とあいさつタッチをしました。

IMG_1038IMG_1041IMG_1039

 授業の様子を紹介します。1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

IMG_1054IMG_1055IMG_1056

 5年生は、来週行く大洲青少年交流の家での過ごし方について、確認していました。

IMG_1043IMG_1046

 6年生・3くみさんは、修学旅行で行く広島(お好み焼き)や山口県秋吉台(サファリランド)について、調べていました。

IMG_1050IMG_1051IMG_1053IMG_1047

 3・4年生は、体育で障害物走に挑戦していました。

IMG_1058IMG_1063IMG_1065IMG_1066

 今日の給食を紹介します。「ご飯、サバの味噌煮、柚子酢和え、沢煮椀、牛乳」でした。サバの味噌煮がおいしかったです。

IMG_1069

コスモス種まき、サツマイモの花

2025年9月6日 12時02分

 9月4日午後に、コスモス祭りに向けて5・6年生がコスモス種まきをする予定でしたが、台風接近のためできませんでした。そのコスモス祭りに向けて、成妙小学校でもコスモスの花を咲かせようと動いています。

 9月2日火曜日に、1・2年生が、苗ポッドにコスモスの種をまきました。1週間後くらいに芽を出してくれると思います。

9・2コスモス 種まきなど (9)9・2コスモス 種まきなど (2)9・2コスモス 種まきなど (4)9・2コスモス 種まきなど (6)9・2コスモス 種まきなど (7)

 8月中旬に種をまいていたコスモスは、双葉から本葉を出すまでに成長していました。

9・2コスモス 種まきなど (11)9・2コスモス 種まきなど (13)100_00889・2コスモス 種まきなど (16)

 校内のすくすく農園では、3・4年生が植えたサツマイモが育っています。

100_0089

 このサツマイモが、かわいらしい紫色の花をよく咲かせています。サツマイモが花を咲かせるのはめずらしいので、その理由を調べてみました。その結果、暑い日が続き乾燥していると、花を多く咲かせるということがわかりました。今年の夏の暑さがサツマイモの成長にも影響を与えているようです。

100_0090

あいさつタッチの輪が広がっています。

2025年9月5日 09時27分

 台風15号のため、昨晩は特に雷が多く発生したようです。今朝は、風も吹いて少し秋を感じさせる朝となりました。

 今朝も子供たちは、積極的にあいさつタッチをしてくれました。登校指導をしていただいた保護者や地域の方とも笑顔であいさつタッチができました。

IMG_0936IMG_0947IMG_0948IMG_0945IMG_0938IMG_0942

 授業の様子を紹介します。1・2年生、3くみさんは、体育館で体育の授業に取り組んでいました。みんな一生懸命に運動していました。

IMG_0953IMG_0954IMG_0955IMG_0958IMG_0961IMG_0966IMG_0957IMG_0965

 3・4年生と3くみさんが一緒に英語の学習に取り組みました。

IMG_0967IMG_0973IMG_0970

 今日の給食のメニューを紹介します。「冷やし中華、かぼちゃサラダ、からあげ、牛乳、みかんジュース」でした。特に塩味のから揚げが絶品でした。

IMG_0974

本日4日は午前中授業、13時下校となります。

2025年9月4日 10時30分

【保護者の皆様へ】現在、台風15号が四国に接近しており、今後天候悪化が予想されています。つきましては、児童の安全確保を最優先するため、本日(4日)の下校時刻を13時(給食あり 全校下校)に変更します。御迷惑をお掛けしますが、御理解・御対応をお願いいたします。

 今日の授業の様子を紹介します。

 3くみさんは、ノートにシールを貼って、明日の学習予定を確認していました。

IMG_0898

 1・2年生は、音楽の授業で、仲良くみんなで体を動かしながら歌っていました。

IMG_0906IMG_0913IMG_0915IMG_0922IMG_0923

 3年生は、国語の学習に取り組んでいました。

IMG_0931IMG_0932

 4年生は、理科の授業で、星座早見盤を使って、星の動きについて学習していました。

IMG_0926

 5年生は、大洲青少年交流の家の活動について、活動内容や持っていくものについて、確認しいていました。

IMG_0928

 6年生は、社会の学習で、国風文化について学習していました。

IMG_0930

 今日の給食を紹介します。メニューは「ご飯、クラゲのサラダ、チンジャオロース、チンゲン菜スープと牛乳」でした。色どり豊かなチンジャオロース、チンゲン菜だけでなく、シメジやベーコンなど具たくさんのスープが、特においしかったです。

IMG_0933

夢をかなえる大作戦① あいさつタッチ

2025年9月3日 08時13分

 今朝から「夢をかなえる大作戦その1 あいさつタッチ」が始まりました。学校前の信号機で待っていると、「相手の目を見て、いつも元気に、相手よりより先に、あいさつタッチ」をたくさんの子供がしてくれました。

 子供の話を聞いていると、「集団登校の集合場所で、保護者や地域の人とあいさつタッチをしました」と言っていました。地域や保護者の皆様、御協力ありがとうございます。

 暑い日が続いていますが、子供たちの元気なあいさつタッチにより、さわやかな朝を迎えることができました。また、子供たちの笑顔も多かったように思います。

 元気なあいさつタッチは、自分や周りの人の心を明るくしてくれます。明日からもあいさつタッチを多くの人としていきましょう。

100_0032100_0024100_0028100_0025100_0029100_0037IMG_0870IMG_0869

 子供たちの元気なあいさつの声につられて、アマガエルもあいさつタッチをしようと、穴から顔を出していました。

IMG_0865

 今日の給食メニューを紹介します。「わかめご飯、ナスのみそ汁、ゴマ酢和え、竹輪の梅しそ揚げ」でした。竹輪の梅しそ揚げがとてもおいしかったです。

IMG_0873

 今日の陸上練習は、準備体操の後は、幅跳びと高跳びの練習をしました。それぞれ跳ぶフォームやコツを教わりながら練習していました。

IMG_0874IMG_0876IMG_0878IMG_0885IMG_0889IMG_0886IMG_0892IMG_0895IMG_0894

 これから練習を頑張って、1cmでも遠く、高く跳べるようにしましょう。

成妙っ子 夢をかなえる大作戦 開始します。

2025年9月2日 09時39分

 「成妙っ子 夢をかなえる大作戦 ~素敵な成妙っ子になるために~」を始めるために、児童朝会で「なりたい自分(成妙っ子)について、グループで話し合いました。

 「明るい子」「元気な子」「考える子」「前向きな子」「かっこいい子」等になるために、具体的にどんなことをすればよいのかを話し合い、付箋に書き出していきました。「元気なあいさつをする」「笑顔でいる」「トイレのスリッパをそろえる」「発表する」「やさしい言葉遣いができる」「友達を誘って遊ぶことができる」などいろいろな意見を出してくれました。

 

IMG_0823IMG_0824IMG_0828IMG_0826IMG_0831IMG_0835IMG_0838IMG_0839IMG_0842

 児童から出た意見をもとに、明日3日(水)からの具体的な目標を決めました。作戦1は「あいさつタッチ」です。あいさつのポイントは、「相手の目を見て、いつも元気に、相手より先に、あいさつタッチ」とします。

IMG_0847

 児童のみなさん、たくさんの意見を出してくれてありがとう。素敵な成妙っ子になるために、まずは「あいさつタッチ」を頑張りましょう。

 本日の給食を紹介します。「麦ごはんのドライカレー、海藻サラダ、フルーツポンチ、牛乳」でした。久しぶりの給食で、とても楽しみでした。その期待通りのおいしい給食でした。

IMG_0843

 

 今日放課後、2学期最初の陸上練習を行いました。準備運動や走る正しいフォームの確認、60m走の計測などを行いました。まだ残暑厳しい日が続きそうなので、休憩や水分補給などをしっかりとって取り組んでいきたいと思います。

IMG_0848IMG_0849IMG_0852IMG_0857IMG_0858IMG_0859IMG_0860IMG_0862

花踊り

2025年9月1日 14時15分

 本日午後一時から、曽根地区の天満神社境内で、花踊りが行われました。この花踊りは、高知県西部から南予地方に伝承されている太刀踊りの系統で、風流綾踊りの一種です。

 この踊りに成妙小の児童も参加しており、その様子(写真)を一部紹介します。

IMG_0779IMG_0780IMG_0781IMG_0784IMG_0787IMG_0790IMG_0796IMG_0801IMG_0806IMG_0820IMG_0811IMG_0813

2学期始業式、学級活動

2025年9月1日 10時17分

 今日から2学期が始まりました。朝早く降った雨で、少しだけ秋を感じることができましたが、登校時には日射が強く残暑厳しい朝となりました。

 大掃除をした後、始業式・受賞式を行いました。7月に行われた宇和島市水泳記録会で入賞した児童の表彰を行いました。多くの児童が受賞することができました。

IMG_0737IMG_0750IMG_0739IMG_0751

 式の後、みんなで夏休みの思い出を振り返りながら、階段踊り場の掲示板に、「夏休みにしたこと、食べたもの、行ったところ」にシールを貼っていきました。

IMG_0752IMG_0754

 学級活動の時間では、提出物等の確認をしました。

IMG_0755IMG_0757IMG_0761IMG_0766IMG_0767IMG_0770IMG_0769IMG_0768IMG_0773IMG_0772

陸上練習

2025年8月28日 11時43分

 本日は、陸上練習を体育館で行いました。ランニングや準備体操、走るときの正しいフォームづくり等をしました。6年生のリーダーが声を掛けながら、協力しながらトレーニングしました。

IMG_0719IMG_0720IMG_0723IMG_0725IMG_0727IMG_0735IMG_0736IMG_0728IMG_0733IMG_0734

グラウンド整備

2025年8月26日 11時54分

 本日から陸上練習が始まりました。まずは、グラウンド整備を児童と教職員で行いました。先週、グラウンドに新しい土が搬入されましたので、その土を均等に広げました。スコップや一輪車などを使い散布し、トンボでならしていきました。 IMG_0711 IMG_0712IMG_0713IMG_0715IMG_0714

 作業途中に休憩をとり、水分を補給しながら行いました。みんなの力で、グラウンド整備が無事終えることができました。

 また、プール開放後のプールの片付けも行いました。

 頑張ってくれた児童、教職員の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 いよいよ来週から2学期が始まります。2学期によいスタートができるように、残された夏休みの日々を早寝・早起き・朝ご飯など、規則正しい生活を心掛けてお過ごしください。

 

毛利家長生きオルガンコンサート

2025年8月7日 13時17分

 今日、旧庄屋毛利家にて、長生きオルガンコンサートが行われました。本日は登校日で学級活動の時間の後、松山東雲女子大学のバスを利用して、全校児童が移動しました。昨日までの異常な暑さが心配されましたが、雨が降り暑さが少しだけ和らいだ感じでした。

 毛利家につくと、1学期に作った七夕飾りの短冊やお飾りを笹竹に付けました。

IMG_0534IMG_0541IMG_0545IMG_0547IMG_0537

 松山東雲女子大学の学生さんの進行で、旧庄屋毛利家を守る会保存会の会長の御挨拶の後、長生きオルガンによるコンサートを行いました。

IMG_0554IMG_0560

 「成妙小学校校歌」、「たなばたさま」、「勇気100%」の歌を成妙小児童と東雲女子大学の学生とが一緒に、長生きオルガンの伴奏に合わせて歌いました。

101_1658IMG_0663101_1659IMG_0564IMG_0578IMG_0656

 その後、学生さんが歌う「松山東雲女子大学学歌」を聞きました。

IMG_0582IMG_0580

 次に、小学生はくすのき班に分かれて、クイズラリーに挑戦しました。クイズは大学生が考えたもので、旧庄屋毛利家に関する問題で三択問題でした。子供たちは、班の仲間と話し合ったり、実際に建物の壁や屋根を見に行ったりして、楽しくクイズに答えていました。正解したときには、ガッツポーズをして喜んでいました。

101_1668101_1670IMG_0597IMG_0601IMG_0610IMG_0611IMG_0613IMG_0612

 毛利家の中は大にぎわいで、蒸し暑くなりましたが、扇風機と大学からいただいた団扇で、暑さをしのぐことができました。

IMG_0636IMG_0641

 大学生が考えてくれた楽しいクイズラリーを通して、成妙っ子は毛利家のことについて学習することができました。

 その後妖怪探しゲームをしました。大学生が一生懸命に描いた妖怪の絵を、毛利家の家の中から探すというものです。くすのき班に一人ずつ大学生さんがついて、毛利家の中を探検しました。

IMG_0653IMG_0671IMG_0675IMG_0673IMG_0679IMG_0674IMG_0677IMG_0683

 妖怪探しが早く終わった小学生に対して、大学生はクイズを出してもらって、喜んでいました。この大学生の気配りはすごいと思いました。

 閉会式では、感想発表を行い、代表児童がお礼のことばを発表しました。

IMG_0691IMG_0685IMG_0690IMG_0696

 帰りには、毛利家を守る会の方からジュースとお菓子のお土産をいただきました。この会を主催していただいた旧庄屋毛利家を守る会の皆様、この会のコンサートやクイズラリー、妖怪探しを企画・運営していただいた松山東雲女子大学の皆様、本当にありがとうございました。子供たちにとって、よき夏休みの思い出ができました。

 この活動の様子は、宇和島ケーブルテレビUCATで、今日の夕方から放送されます。ご覧ください。

101_1656IMG_0661IMG_0665IMG_0706IMG_0700IMG_0542

 

明日の登校日についてお知らせ

2025年8月6日 11時21分

 暑い日が続いておりますが、子供たちは元気に過ごしているでしょうか。

 明日7日木曜日は登校日です。学級活動後、毛利家長生きオルガンコンサートに参加します。

 明日は、朝から雨予報のため、5・6年生の登校を徒歩登校に変更します。毛利家には、全員、大学バスに乗って行きます。5・6年生は、コンサート終了後の帰宅方法を御家庭で相談しておいてください。終了予定時刻は11時30分頃です。明日の朝、確認させていただきます。学校まで大学のバスに乗ることもできます。御不明な点があれば、学校まで御連絡ください。よろしくお願いします。

 昨日、学校のプールに水泳をしに来た児童とヒマワリの写真です。暑さに負けず、頑張っています。

IMG_20250805_125050

8/1 毛利家清掃 8/4 曽根・成家PTA奉仕作業

2025年8月5日 09時05分

 8月1日金曜日に、旧庄屋毛利家を守る会、三間町教育会の有志の方々により、旧庄屋毛利家周辺の清掃作業を行いました。8月7日に、長生きオルガンコンサートを行う予定になっている毛利家周辺は、とてもきれいになりました。本校からも2名の教職員が参加しました。

IMG_8826IMG_8815 (2)IMG_8818

 8月4日月曜日、曽根地区・成家地区の保護者の方により、グラウンドやプール周辺の奉仕作業をしていただきました。除草した量は、ごみ袋7袋になりました。おかげさまで、とてもグラウンドやプール周辺がきれいになりました。ありがとうございました。

IMG_20250804_173413IMG_20250804_173349IMG_20250804_173333IMG_20250804_173324