今日は、朝の活動として体育館で運動をしました。



授業の様子を紹介します。3くみさんは、修学旅行のあいさつを考えていました。

1年生は、キーボードの打ち方の基本を学習していました。


2年生は、漢字の練習に取り組んでいました。

3・4年生は算数の学習をしていました。


5年生は、理科で花の花粉について学習していました。


6年生は、読書感想文の推敲をしていました。


2学期第2週のスタートです。
今朝午前3時頃、皆既月食がありました。私は午前4時40分ごろに、西の空にある満月の一部が半影になっている月を見ました。今回は真夜中だったので観察が難しかったです。来年3月3日に、皆既月食を観察することができます。このときは、午後6時~10時に見ることができるので、是非観察してください。満月が地球の影に入り、暗い赤い月が観察できます。
子供たちは、元気に登校し、あいさつタッチをしてくれました。今朝は、登校指導に来ていただいた駐在所の方とあいさつタッチをしました。



授業の様子を紹介します。1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。



5年生は、来週行く大洲青少年交流の家での過ごし方について、確認していました。


6年生・3くみさんは、修学旅行で行く広島(お好み焼き)や山口県秋吉台(サファリランド)について、調べていました。




3・4年生は、体育で障害物走に挑戦していました。




今日の給食を紹介します。「ご飯、サバの味噌煮、柚子酢和え、沢煮椀、牛乳」でした。サバの味噌煮がおいしかったです。

9月4日午後に、コスモス祭りに向けて5・6年生がコスモス種まきをする予定でしたが、台風接近のためできませんでした。そのコスモス祭りに向けて、成妙小学校でもコスモスの花を咲かせようと動いています。
9月2日火曜日に、1・2年生が、苗ポッドにコスモスの種をまきました。1週間後くらいに芽を出してくれると思います。





8月中旬に種をまいていたコスモスは、双葉から本葉を出すまでに成長していました。




校内のすくすく農園では、3・4年生が植えたサツマイモが育っています。

このサツマイモが、かわいらしい紫色の花をよく咲かせています。サツマイモが花を咲かせるのはめずらしいので、その理由を調べてみました。その結果、暑い日が続き乾燥していると、花を多く咲かせるということがわかりました。今年の夏の暑さがサツマイモの成長にも影響を与えているようです。

【保護者の皆様へ】現在、台風15号が四国に接近しており、今後天候悪化が予想されています。つきましては、児童の安全確保を最優先するため、本日(4日)の下校時刻を13時(給食あり 全校下校)に変更します。御迷惑をお掛けしますが、御理解・御対応をお願いいたします。
今日の授業の様子を紹介します。
3くみさんは、ノートにシールを貼って、明日の学習予定を確認していました。

1・2年生は、音楽の授業で、仲良くみんなで体を動かしながら歌っていました。





3年生は、国語の学習に取り組んでいました。


4年生は、理科の授業で、星座早見盤を使って、星の動きについて学習していました。

5年生は、大洲青少年交流の家の活動について、活動内容や持っていくものについて、確認しいていました。

6年生は、社会の学習で、国風文化について学習していました。

今日の給食を紹介します。メニューは「ご飯、クラゲのサラダ、チンジャオロース、チンゲン菜スープと牛乳」でした。色どり豊かなチンジャオロース、チンゲン菜だけでなく、シメジやベーコンなど具たくさんのスープが、特においしかったです。

今朝から「夢をかなえる大作戦その1 あいさつタッチ」が始まりました。学校前の信号機で待っていると、「相手の目を見て、いつも元気に、相手よりより先に、あいさつタッチ」をたくさんの子供がしてくれました。
子供の話を聞いていると、「集団登校の集合場所で、保護者や地域の人とあいさつタッチをしました」と言っていました。地域や保護者の皆様、御協力ありがとうございます。
暑い日が続いていますが、子供たちの元気なあいさつタッチにより、さわやかな朝を迎えることができました。また、子供たちの笑顔も多かったように思います。
元気なあいさつタッチは、自分や周りの人の心を明るくしてくれます。明日からもあいさつタッチを多くの人としていきましょう。








子供たちの元気なあいさつの声につられて、アマガエルもあいさつタッチをしようと、穴から顔を出していました。

今日の給食メニューを紹介します。「わかめご飯、ナスのみそ汁、ゴマ酢和え、竹輪の梅しそ揚げ」でした。竹輪の梅しそ揚げがとてもおいしかったです。

今日の陸上練習は、準備体操の後は、幅跳びと高跳びの練習をしました。それぞれ跳ぶフォームやコツを教わりながら練習していました。









これから練習を頑張って、1cmでも遠く、高く跳べるようにしましょう。
本日から陸上練習が始まりました。まずは、グラウンド整備を児童と教職員で行いました。先週、グラウンドに新しい土が搬入されましたので、その土を均等に広げました。スコップや一輪車などを使い散布し、トンボでならしていきました。




作業途中に休憩をとり、水分を補給しながら行いました。みんなの力で、グラウンド整備が無事終えることができました。
また、プール開放後のプールの片付けも行いました。
頑張ってくれた児童、教職員の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
いよいよ来週から2学期が始まります。2学期によいスタートができるように、残された夏休みの日々を早寝・早起き・朝ご飯など、規則正しい生活を心掛けてお過ごしください。
暑い日が続いておりますが、子供たちは元気に過ごしているでしょうか。
明日7日木曜日は登校日です。学級活動後、毛利家長生きオルガンコンサートに参加します。
明日は、朝から雨予報のため、5・6年生の登校を徒歩登校に変更します。毛利家には、全員、大学バスに乗って行きます。5・6年生は、コンサート終了後の帰宅方法を御家庭で相談しておいてください。終了予定時刻は11時30分頃です。明日の朝、確認させていただきます。学校まで大学のバスに乗ることもできます。御不明な点があれば、学校まで御連絡ください。よろしくお願いします。
昨日、学校のプールに水泳をしに来た児童とヒマワリの写真です。暑さに負けず、頑張っています。
