6月23日月曜日の昼休みに、相撲大会に出場する児童の相撲練習を行いました。大会は7月5日土曜日午後1時からお旅所土俵で開催されます。大会に出場する児童のみなさん、頑張ってください。




続いて、今日24日の授業の様子を紹介します。1・2年生は、生活科の時間に、花壇で育てているポーチュラカやヒマワリの観察や育て方について、学習していました。タブレットを使って、気が付いたことを記録していました。


3くみさんは、俳句とイラストを書いて、掲示物を作成していました。

3年生は、理科のテストに取り組んでいました。


4年生は、夏の生き物(カマキリ、ツバメなど)の観察記録をノートにまとめていました。


5年生は、家庭科でフエルトを使った小物づくりをしていました。針と糸を使って、フエルトを縫い合わせて、世界に1つしかない作品を作っていました。




6年生は、国語の時間でした。インタビューする人や質問内容の検討をしていました。


今日の給食を紹介します。「肉じゃが、アーモンドあえ、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。とてもおいしかったです。

午後の授業で1年生が、学校の花壇の雑草を引いてくれました。ヒマワリやポーチュラカなどが元気に育ってくれると思います。ありがとう、1年生。




今朝も朝から蒸し暑い日となっています。成妙っ子は、暑さに負けず頑張っています。登校の様子と朝活動(マラソン)の様子を紹介します。
朝の集団下校では、5・6年生の班長さんが下級生をリードして登校しています。1年生はまだあまり歩き慣れていないので、歩くのが遅くなるときもありますが、上級生がうまく声掛けしたり、待ったりして登校しています。


今日の朝活動は、マラソンでした。マラソンの後は、整理体操や水分補給をした後、グラウンドの草引きをしました。





今日の給食を紹介します。「キュウリとワカメの酢の物、千草焼き(具たっぷりの卵焼き)、みそ汁、シーチキンご飯、牛乳」でした。暑い日でも食べやすいメニューでおいしかったです。

昼休みの様子を紹介します。真夏のような晴れていましたが、元気な成妙っ子は、外で過ごす児童が多かったようです。砂場で遊ぶ子、ブランコで遊ぶ子、当て鬼をする子などがいました。



今日は朝から蒸し暑い日となっています。水分をこまめに取り、熱中症に気を付けながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。
6年生の社会の授業の様子です。復習で、県名を確認するゲームをしていました。


5年生は小数の割り算の筆算に、集中して取り組んでいました。



3・4年生は、習字に取り組んでいました。

1・2年生と3くみさんは、体育の授業に取り組んでいました。






今日の給食を紹介します。「肉多めのホイコーロー、カレー風味のもやしサラダ、ゴマ団子、ご飯、牛乳」でした。ホイコーローとゴマ団子、とてもおいしかったです。

午後からの授業の様子を紹介します。1・2年生は、道徳の授業を受けていました。


5・6年生は、図画・工作の時間に、かまぼこ板に絵を描いていました。



3・4年生は、歯磨きの指導を受けていました。


今朝成妙小付近は、強い雨と雷で登校が心配されましたが、保護者の皆様の御協力により、児童は無事に登校できました。ありがとうございました。
今日の授業の様子を紹介します。
5年生は、養護教諭により、歯の磨き方について指導を受けていました。給食後、歯磨きがちゃんとできているか、確認をしました。



6年生は、国語の授業を受けていました。


3,4年生は、図工の時間で、絵を描いていました。



今朝は、地域の方にボランティアで来ていただき、読み聞かせをしていただきました。





授業の様子を紹介します。
5年生は理科の授業で、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。



6年生は、算数の授業で、分数の割り算を学習していました。結構い難しいところです。よく復習しておいてください。


3・4年生は算数の勉強に真面目に取り組んでいました。


1・2年生、3くみのみんなは、体育科の授業で、楽しく応援したり、競い合ったりしながら、運動をしていました。





5年生は、JTEの先生の指導により、英語を学習しました。「What do you want for your birthday?」とういう英文を使って、お互いに質問し合っていました。


今日の給食を紹介します。
〇カリポリサラダ…ニンジンやキュウリ、コーンなど
〇はるまき 〇ボリュームたっぷりのチャンポン
〇蒸しパン…黒糖味でおいしかったです。
〇牛乳

梅雨前線の活動が活発になり、ときどき強い雨も降っています。保護者の皆様、この梅雨の時期はお子様が登校中に濡れてしまうこともありますので、雨具やタオルの準備等をお願いします。
児童の授業の様子を紹介します。1年生は算数の授業で、足し算の計算に取り組んでいました。




5年生は算数の授業で、小数の割り算の計算に取り組んでいました。昨日少し苦労していた児童がいましたが、前向きに取り組んでいました。



6年生は修学旅行の事前学習に取り組んでいました。



4年生は電気の実験に取り組んでいました。


3年生は理科の時間で、植物について学習していました。

今日の給食を紹介します。献立は「コーンピラフ、レバーとポテトのピーナッツあえ、わかめスープ、牛乳」でした。ご飯粒パラパラのピラフも、ワカメスープの中のうずらの卵もおいしかったです。

6月6日金曜日、授業の様子を紹介します。
1年生は「夏野菜」をテーマに俳句を作っていました。


5年生は計算問題に取り組んでいました。計算スピードを競っていたようで、すごい真剣な態度でした。



6年生は理科の時間で、「だ液のはたらき」の実験に取り組んでいました。



3・4年生は英語の授業で聞き取りの学習に取り組んでいました。「13 thirteen」と「14 fourteen」の発音の違いをクイズ形式で学習していました。


今日の給食を紹介します。「手作り肉団子、バンバンジーサラダ、なめこスープ、ご飯、牛乳」でした。どれもおいしかったでが、今日に一押しは「手作り肉団子」です。とてもおいしかったです。

給食時の様子を紹介します。





6月4日水曜日、4時間目の様子を紹介します。1・2年生は図工の時間で、絵を描いていました。いろいろな色や形の絵を混ぜたデザイン画のような絵を描いていました。




5・6年生は、音楽で歌の練習をしていました。



今日の給食を紹介します。「海藻サラダ、鶏肉のチーズ焼き、ポークビーンズ、ひめっこフィッシュ、ご飯、牛乳」でした。特にポークビーンズがおいしくて、お汁をご飯にかけて食べている児童もいました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

1・2年生は生活科で、学級園で育てている野菜の観察をするために、タブレットを使って観察準備をしていました。



3くみでは、ゼリーカップを使ったタワーづくりに挑戦していました。すごい集中力で、失敗してもやり直して、見事8段成功!おめでとう!よく頑張りました。


3・4年生は、習字に取り組んでいました。お手本をよく見て、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。



5年生は、社会のテストに取り組んでいました。

6年生は、算数の学習に取り組んでいました。

