今朝は、綱引きと玉入れの練習を行いました。「オーエス!」の声を合わせて、赤白対抗で引き合います。「腰を低くして」「頑張れ」先生の声にも気合が入っています。


綱引きの練習後、学級園の野菜たちに水やりをしたり、草引きをしたりしました。


2時間目、玉入れの練習をしました。玉をかごの中に入れるのは、結構難しいようでした。



3時間目、「運動会を成功させるために」というテーマで話合いをしました。掛け声の練習をしたり、レースの順番を決めたりしました。



2時間目、低学年のクラスでは図画工作の授業で、クレパスでの絵の描き方を学習しました。みんな興味を持って先生の話を聞いていました。


今朝は、綱引きと玉入れの練習を行いました。「オーエス!」の声を合わせて、赤白対抗で引き合います。「腰を低くして」「頑張れ」先生の声にも気合が入っています。


綱引きの練習後、学級園の野菜たちに水やりをしたり、草引きをしたりしました。


2時間目、玉入れの練習をしました。玉をかごの中に入れるのは、結構難しいようでした。



3時間目、「運動会を成功させるために」というテーマで話合いをしました。掛け声の練習をしたり、レースの順番を決めたりしました。



2時間目、低学年のクラスでは図画工作の授業で、クレパスでの絵の描き方を学習しました。みんな興味を持って先生の話を聞いていました。


今日は、運動会の開閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。掛け声の大きさも少しずつ大きくなってきました。「気をつけ」の姿勢を、手の指先がピンと伸ばし、足のかかとを付けて、かっこよくできるようになってきました。1年生の言葉も元気よくできています。「声は力なり」、大きな声を出して、自分自身に友達にパワーを与えていきましょう。




中休みにワークコートで、1・2年生はよく「鬼ごっこ」をしています。みんなとても走るのが速くて、捕まえるのは結構たいへんです。運動会に向けて、みんなで走って、走力を伸ばしていきたいです。



今日は、運動会の開閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。掛け声の大きさも少しずつ大きくなってきました。「気をつけ」の姿勢を、手の指先がピンと伸ばし、足のかかとを付けて、かっこよくできるようになってきました。1年生の言葉も元気よくできています。「声は力なり」、大きな声を出して、自分自身に友達にパワーを与えていきましょう。




中休みにワークコートで、1・2年生はよく「鬼ごっこ」をしています。みんなとても走るのが速くて、捕まえるのは結構たいへんです。運動会に向けて、みんなで走って、走力を伸ばしていきたいです。



昨日5月7日午後にプール清掃をしました。落ち葉や藻を取り除き、壁や床をきれいに磨きました。4~6年生のみんな、地域のボランティアの方、教職員全員で作業を行いました。特に、地域のボランティアの方には、自前の胴長を付けて清掃していただきました。ありがとうございました。みなさんのおかげで、プールがきれいになりました。



今日は運動会の開会式の練習をしました。入場や開会宣言、優勝杯返還などをしました。



2時間目に、梅雨の大雨に備えて、土砂災害の避難訓練をしました。土砂災害の危険性が高まったという想定で、山から離れた校舎2階の廊下に避難しました。全員が真剣な態度で取り組むことができました。


今日から運動会の練習がスタートしました。赤白に分かれてリレー練習をする予定でしたが、グラウンド状態が悪かったので、体育館でラジオ体操の練習を行いました。ラジオ体操は準備体操として行いますが、演技の一つです。見に来てもらっている方に元気になってもらえるように、自信を持って一生懸命の演技をしましょう。まだラジオ体操をするのに自信のない人は、連休中に練習をしておきましょう。





児童朝会で、簡単なゲームを通して、「声」「友達」の大切さを体験学習しました。一つは「そーれ、パン(拍手)」でした。全員が一斉に連続で拍手をするゲームです。回数が多くなると、合わせるのがむずかしくなりますが、みんながそろうと気持ちいいです。もう一つのゲームが「いうこといっしょ、やることいっしょ」というゲームです。「いうこといっしょ、やることぎゃく」になると、少し難しくなり、間違える人もいました。でも、みんなが大きな声を出して、協力して取り組むことができました。この元気な声と友達との協力で、明日からの運動会の練習を頑張ってほしいと思います。




4月30日水曜日、授業の様子を紹介します。1,2年生は、図画工作の時間に、色紙や飲料容器、空き箱を使って、いろいろな作品を作っていました。




3,4年生は、体育の時間に、新体力テストの立ち幅跳びに取り組んでいました。最高記録を出そうと、みんな頑張っていました。


5,6年生は、体育の時間に反復横跳びを行いました。目標回数を決めて、一生懸命に取り組んでいました。


