6月4日水曜日、4時間目の様子を紹介します。1・2年生は図工の時間で、絵を描いていました。いろいろな色や形の絵を混ぜたデザイン画のような絵を描いていました。




5・6年生は、音楽で歌の練習をしていました。



今日の給食を紹介します。「海藻サラダ、鶏肉のチーズ焼き、ポークビーンズ、ひめっこフィッシュ、ご飯、牛乳」でした。特にポークビーンズがおいしくて、お汁をご飯にかけて食べている児童もいました。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。

1・2年生は生活科で、学級園で育てている野菜の観察をするために、タブレットを使って観察準備をしていました。



3くみでは、ゼリーカップを使ったタワーづくりに挑戦していました。すごい集中力で、失敗してもやり直して、見事8段成功!おめでとう!よく頑張りました。


3・4年生は、習字に取り組んでいました。お手本をよく見て、ゆっくりと丁寧に筆を運んでいました。



5年生は、社会のテストに取り組んでいました。

6年生は、算数の学習に取り組んでいました。


各学年の3時間目の授業の様子を紹介します。
1,2年生、3くみのみんなは、体育の授業で、体育館で運動していました。座ってから走ったり、うつ伏せになった状態から走ったりしていました。




3,4年生は国語の授業に取り組んでいました。




5年生は算数の授業で、小数点の入った数字の計算に取り組んでいました。


6年生は、メダカの水槽の清掃をしながら、メダカやタニシ、藻(アオミドロの仲間)の観察をしていました。


藻の中にタニシの卵を見付けました。

もう少し紹介します。
1年生の国語の授業です。丁寧に字を書いています。

3・4年生、3くみのみんなは、ALTの先生と一緒に英語の学習です。歌いながら、数字の1~20を覚えました。


5年生はタブレットを使って、社会の学習に取り組んでいました。


6年生は理科で、呼吸器官について学習していました。

6年生は生物に関する興味関心が高く、「テントウ虫はどこで呼吸していますか?」「タコはどこで呼吸していますか?」とたくさんの質問が出ていました。機会があれば、魚やタコを料理するとき、エラを探してみてください。いい勉強になると思います。
今日の給食の献立は「ドライカレー、フルーツヨーグルト、ゴマ醤油和え、牛乳」でした。今日も、たいへんおいしい給食でした。

1・2年生は、図画・工作の時間に、紙けん玉を作っていました。先生から、厚紙・たこ糸・割りばしなどを使っての作り方を聞いています。作り方は子供が知っていると思うので、保護者の皆様ぜひ子供に聞いて、一緒に作って遊んでみてください。


5・6年生は、グループで「SDGs活動」について調べ学習に取り組んでいました。SDGsに貢献できる認証マーク「FSC認証マーク」や食品ロスの問題などを調べていました。
SDGs活動について話しているとき、外来生物の話になりました。アメリカザリガニやジャンボタニシが話題になりました。アメリカザリガニやジャンボタニシについて、三間町の生息状況を知っておられる保護者の方は子供に話していただけたら、ありがたいです。



3・4年生は、音楽の時間にリコーダーの練習に取り組んでいました。


今日の給食もたいへんおいしかったです。献立は「ゆず和え、じゃこカツ、ご飯、沢煮椀、牛乳」でした。根菜や豚肉の具だくさんの沢煮椀が特においしかったです。

5月19日月曜日に、1年生が校門前の花壇にヒマワリの種をまきました。その花壇にヒマワリの双葉が出ていました。葉っぱに種の殻を付けままの「生まれたての双葉」でした。これから元気に育ってほしいです。


運動会の片付けを朝の活動の時間に行いました。1・2年生は玉入れの玉の片付けをしました。


3・4年生はブルーシートを雑巾で拭いて片付けました。


5・6年は、体育館でパイプ椅子を片付けたり、スローガン掲示物をはがしたりしました。



道具を片付けた後、少し土ぼこりが残る床を掃除をしました。


みんなで協力してきれいに片付けをすることができました。ありがとうございました。
今日の給食は、豆腐グラタン、やさいスープ、ご飯、カラフルサラダ、牛乳でした。カラフルサラダには、細かく切ったパプリカがたくさんあり、とても色鮮やかなサラダでした。

昼休みには、運動会の赤組、白組に分かれて、頑張ったことを話し合っていました。





午後から、5年生は家庭科の授業に取り組み、小松菜とジャガイモを調理して食べました。おいしく調理できましたか?






来週から放課後水泳練習が始まります。その練習に合わせて、プールのフェンスに防音シートを張っていただきました。


運動会の片付けを朝の活動の時間に行いました。1・2年生は玉入れの玉の片付けをしました。


3・4年生はブルーシートを雑巾で拭いて片付けました。


5・6年は、体育館でパイプ椅子を片付けたり、スローガン掲示物をはがしたりしました。



道具を片付けた後、少し土ぼこりが残る床を掃除をしました。


みんなで協力してきれいに片付けをすることができました。ありがとうございました。
本日(5月25日㈰)、運動会を8時30分から、グラウンドで実施します。

