運動会の片付け
2025年5月27日 09時42分運動会の片付けを朝の活動の時間に行いました。1・2年生は玉入れの玉の片付けをしました。
3・4年生はブルーシートを雑巾で拭いて片付けました。
5・6年は、体育館でパイプ椅子を片付けたり、スローガン掲示物をはがしたりしました。
道具を片付けた後、少し土ぼこりが残る床を掃除をしました。
みんなで協力してきれいに片付けをすることができました。ありがとうございました。
運動会の片付けを朝の活動の時間に行いました。1・2年生は玉入れの玉の片付けをしました。
3・4年生はブルーシートを雑巾で拭いて片付けました。
5・6年は、体育館でパイプ椅子を片付けたり、スローガン掲示物をはがしたりしました。
道具を片付けた後、少し土ぼこりが残る床を掃除をしました。
みんなで協力してきれいに片付けをすることができました。ありがとうございました。
さあ、運動会の休憩時間~全校リレーまでの様子を紹介します。休憩時間には、児童・保護者・先生がグラウンド中央に集まり、記念撮影をしました。
プログラム10番「親子リレー」…親子の走りの真剣勝負でした。必死に走る保護者にも子供にも、観客席からは応援する声が掛けられていました。
プログラム11番「運命のパンツ」…1,2年生の障害物競走でした。最後まで一生懸命に頑張る姿が印象的でした。
プログラム12番「ナイス☆キャッチ」…3,4年生が親子ペアが協力して行う障害物リレーでした。シーソーを使って大きくボールを跳ね上げ、もう一人が洗濯かごでボールをキャッチする。そして、魚を釣り上げるゲームでした。
プログラム「全校リレー」…全校生徒が、赤はちまき、赤帽子、白はちまき、白帽子の4チームに分かれて行うリレーです。運動会最後の対抗種目です。全員が全力疾走し、バトンをつなぎました。
競技途中で小雨が降り心配していましたが、無事全プログラムを実施することができて、よかったです。運動会スローガン「最後まで 笑顔たくさん 成妙っ子」らしい運動会だったと思います。
成妙っ子のみなさん、最後までよく頑張りました。えらい!
プログラム9番「ナルタエ☆ダンスマスター」です。手にポンポン付けて、元気よく踊ることができました。子供たちの笑顔が、動きが一番輝いていたと思います。
退場時にも音楽・手拍子に合わせてかわいいダンスを見せてくれました。会場全体が笑顔に包まれた感じでした。頑張って踊ってくれた児童のみなさん、先生3人ありがとうございました。
昨日ので雨で順延となりましたが、今日はなんとかグラウンドで運動会を実施することができました。その様子を紹介します。
8時半から開会式を行い、ラジオ体操を全校でしました。
プログラム2番「厳選!いいものお取り寄せ」…借り物競走です。「先生とのスキップ」や、「赤青黄のデカパン」、「竹ぼうきに乗って」などいおろいろなお題があり、とても楽しいレースとなりました。
プログラム3番「玉入れ」は、保護者と一緒に行いました。
プログラム4番「成妙レース2025」は障害物競走でした。梯子の間をくぐりぬけ、跳び箱を跳びます。次にカードを引いて同じ色のコーンまで走ります。最後にフライ返しに玉入れの玉を2つ乗せてゴールです。
プログラム5番「綱取伝説」…中央に並んだ綱を取り合う競争です。2人組や4人組で綱を引きあったり、団体で綱を奪い合ったりしました。白熱した競争となりました。
プログラム6番「大綱引き」…赤組白組の団体戦です。みんなで力を合わせて引きました。「オーエス!」
プログラム7番「親子でバトル」…全校児童 対 お母さんチームで綱引きをしました。その後、児童はお父さんたちの力を借りてお母さんチームと勝負しました。
「ナルタエ☆ダンスマスター」からの後半は、後日紹介いたします。
本日は、保護者、地域の多くの方に応援していただきました。ありがとうございました。また、後片付けも手伝っていただき、助かりました。子供たちはとてもよい笑顔で活動することができました。今後も、成妙小学校の活動に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
本日(5月25日㈰)、運動会を8時30分から、グラウンドで実施します。
本日(5月24日㈯)開催予定の運動会は、天候不良が予想されるため、明日(5月25日㈰)に延期いたします。よろしくお願いいたします。
今日の給食もおいしかったです。献立内容は「キュウリとワカメの酢の物、お好み揚げ(タコ、ちくわ)、ご飯、冬瓜のすまし汁」でした。暑い一日だったので、少し甘めの酢の物は食べやすかったです。
午後から、3~6年の子供たちと保護者有志、教職員で、運動会の準備を行いました。グラウンド整備、テント立て、万国旗、机・椅子を出す準備などを行いました。
放送係の児童は、アナウンス原稿の読み練習をしました。
準備を終えた後は、みんなで集まって、「運動会で頑張ろう」と円陣を組んで声を出しました。
着替えをした後、集団下校で帰りました。
昨日の強い雨のため、今朝の全校練習は体育館で行いました。念のため、体育館で行わなければならない状況のことを考えながら、開閉会式やダンスの練習をしました。
1年生による児童の言葉の練習です。1年生の元気よさ、かわいらしさが光っています。
演技の1番目には、ウォームアップとして、ラジオ体操をします。手や足を伸ばして大きく動きます。
ポンポンを付けてダンス練習をしました。ダンスの途中で床を踏み鳴らすところや3人で集まり「エイ・エイ・オー!」と声を出すところは、みんないい顔をするようになってきました。
ダンスの後半にみんなが集まってポーズをとるところや、退場するときのダンスも楽しいので、ご期待ください。
授業の様子を紹介します。5年生の理科では、メダカの卵を顕微鏡で観察していました。子供たちは、飼っているメダカにゆかいな名前を付けていました。保護者の皆様、ぜひ聞いてあげてください。顕微鏡で卵を見ると、卵には多くの毛がありました。
3くみでは、家庭科室で豆ごはんづくりをしていました。グリーンピースを出汁で炊く方法でつくるようです。調理さじで、調味料を正確に計っていました。
三間町の給食は、いつも大変おいしいです。毎日、給食が楽しみです。今日の献立は「鯛のタルタル焼き、海藻サラダ、ご飯、ナスの味噌汁、牛乳」でした。特に鯛のタルタル焼きがおいしかったです。
先週プランターに種をまいたヒマワリが、双葉を出してきました。これからお世話をして、きれいな花を咲かせたいです。
24日㈯、25日㈰の両日とも雨天の場合、25日㈰に体育館での運動会となります。そのときのために、昼から体育館でダンスの練習をしました。
放課後子ども教室の先生が、風船で「てるてる坊主」を作ってくださいました。
『てるてる坊主さん、運動会の日に雨が降らないようにしてください。お願いします。」
運動会まであと3日となりました。梅雨前線や低気圧の動きが気になる今日この頃です。全校練習は雨のため、体育館での練習となりました。
綱引きの隊形移動やダンスの練習をしました。ダンスは、初めてポンポンを付けて踊り、少しずつ笑顔で踊れるようになってきました。「私を見て!」くらいの気持ちで、笑顔で思い切り踊りましょう!がんばれ成妙っ子!
昼休みには、係会をしました。決勝係や準備係などの打合せをしました。当日は保護者の皆様の御協力が必要となりますので、よろしくお願いします。
今朝の運動会練習は、ダンス練習をしました。隊形移動を確認しながら、元気よく踊りました。ポーズも大きくかっこよくきまるようになってきました。
6年生はみんなの気持ちを盛り上げるために、階段踊り場に掲示物を作成しました。
5年生は、運動会の種目「なるたえの宝」の準備をしました。
午後から、3・4年生は障害物競走「成妙レース2025」の練習をしました。蒸し暑い天気だったので、水分補給しながら練習しました。
運動会まであと5日となりました。九州南部が梅雨入りして、天気が心配されますが、しっかり練習して本番に臨みたいと思います。今朝は開閉会式とダンスの練習をしました。
5時間目に、1・2年生で校門前の花壇にヒマワリの種を植えました。これから世話をして、きれいな花を咲かせたいと思います。
5・6年生は、図画工作の時間に絵を静かに集中して描いていました。
今朝は全校生徒でダンス練習をしました。隊形移動しながらダンスしたので、自信のある部分は元気よく踊れていましたが、不安なところは…。運動会まであと一週間です。本番では「私のダンスを見て!」というくらい堂々と楽しく踊れるように、これから練習していきましょう。
5年生が英語の時間に、校長先生に好きなものを紹介してくれました。「I like ~」を使って説明して、イラスト入りのカードをもらいました。
昨日整備した花壇に、1年生がポーチュラカを植えてくれました。「運動会までになんとか花を咲かせてほしいな。」と思う1年生でした。
本日午後から、緑の少年団活動として、地域の清掃活動や花壇の手入れを行いました。5・6年生は、毛利家まで移動して草引きを行いました。
1年生は学級園の草引き、2~4年生は校門前の花壇の整備をしたり、プランターに土を入れてヒマワリの種をまいたりしました。
これから、みんなで協力して世話をして、きれいな花を咲かせたいです。
今朝は運動会に向けて、ダンスの隊形移動とダンス練習をしました。まず三人一組となって、隊形の確認をしました。上級生は優しく下級生の手を引いて、移動の補助を行うことができました。また、隊形の確認は一度で覚えることができました。ダンスも少しずつ大きく元気よく踊れるようになってきました。
今朝は、綱引きと玉入れの練習を行いました。「オーエス!」の声を合わせて、赤白対抗で引き合います。「腰を低くして」「頑張れ」先生の声にも気合が入っています。
綱引きの練習後、学級園の野菜たちに水やりをしたり、草引きをしたりしました。
2時間目、玉入れの練習をしました。玉をかごの中に入れるのは、結構難しいようでした。
3時間目、「運動会を成功させるために」というテーマで話合いをしました。掛け声の練習をしたり、レースの順番を決めたりしました。
2時間目、低学年のクラスでは図画工作の授業で、クレパスでの絵の描き方を学習しました。みんな興味を持って先生の話を聞いていました。