[R7 成妙小学校ブログ]

就学時検診、読み聞かせ、事前復興プロジェクトなど

2025年10月16日 15時22分

 午後から就学時検診が行われました。来年度入学する子供が保護者と一緒に来校し、入学前の検診と説明を受けました。来年4月から、よろしくお願いします。

IMG_3518

 今朝は、地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 IMG_3485

 午後から、5・6年生を対象に事前復興プロジェクトとして、防災に関する授業が行われました。

IMG_3521

IMG_3522

 その他の子供たちの様子を紹介します。

 3くみさんは、アニメのかるたの文を視写していました。

IMG_3496 

 1年生は、人権標語の掲示物を作成していました。

IMG_3492

IMG_3494

IMG_3493

 5年生は、JTEの先生の指導で英語の学習に取り組んでいました。

IMG_3502

IMG_3500

 6年生は、社会の授業で、戦国時代の学習をしていました。

IMG_3497

IMG_3499

IMG_3498

 4年生は、硬筆の書写に取り組んでいました。

IMG_3505

IMG_3504

 明後日のお接待プロジェクトにむけて、「おみちように」と子供が書いたカードを入れたキーホルダーが完成しました。明後日、笑顔でお遍路さんをお接待したいと思います。

IMG_3488

校外学習(3・4年生)、子供の様子

2025年10月15日 11時07分

 今日は、3・4年生が校外学習をするために、スーパーマーケットとかまぼこ店に行きました。

    スーパーマーケットでは、店長さんに、野菜や果物を陳列ケースに並べるための作業を教えてもらったり、大きな冷蔵庫を見せてもらったりしました。特に、どんな形のものでもラップできる機械に驚いていました。

100_0406

100_0408

100_0411

100_0416

100_0419

IMG_3269

IMG_3355

IMG_3359

 かまぼこ工場では、製造過程の説明を聞いたり、実際にじゃこ天を作ったりしました。作りたてのじゃこ天はとてもおいしかったです。

IMG_3408

IMG_3400

IMG_3416

IMG_3442

IMG_3452

IMG_3462

IMG_3463

IMG_3477

IMG_3479

 

 朝からの子供たちの様子を紹介します。

 地域のボランティアの方や駐在所さんに見守られながら、今日も元気に登校して来ました。

IMG_3252

IMG_3253

IMG_3249

IMG_3250

 1年生は、図画工作の時間に、紙で作った「パックン」と開け閉めができる紙細工を作っていました。

100_0424

100_0426

 5・6年生は、総合的な学習の時間で、世界のいろいろな国々について調べ学習していました。

100_0428

100_0427

100_0429

郷土の学習(仏木寺)、子供の様子

2025年10月14日 10時41分

 今日は、1・2年生が郷土の学習として、仏木寺に見学に行きました。仏木寺では、ご住職さんの説明を聞いたり、お遍路さんとお話したりしました。

IMG_3211

IMG_3206

IMG_3212

IMG_3224

IMG_3214

IMG_3219

IMG_3221

IMG_3229

IMG_3233

IMG_3234

IMG_3238

 見学中にお遍路さんがお参りに来られていました。今週土曜日に行う「お接待プロジェクト」で渡す予定のキーホルダーとあめを渡しました。お遍路さんの中には、ポーランド、ノルウェー、デンマークから来られた方もいました。

IMG_3213

IMG_3223

IMG_3231

IMG_3239

 子供たちの様子を紹介します。

 今朝は朝活動で、マラソンを行いました。

IMG_3191

IMG_3193

 走った後は、クールダウンと学級園(コスモス)のお世話をしました。

IMG_3197

IMG_3196

IMG_3199

  5年生は、理科の授業で「水のはたらき」(侵食、運搬、堆積)について、実験しながら確認していました。

IMG_3245

IMG_3242

 今日の給食を紹介します。「八宝菜、バンバンジーサラダ、大学芋、ご飯、牛乳」でした。八宝菜は、うずらの卵も入っていて、とてもおいしかったです。

IMG_3240

宇和島市小学校陸上運動記録会

2025年10月11日 15時59分

 本日、宇和島市小学校陸上記録会が、丸山公園陸上競技場で開催されました。天候不順のため4日から本日に延期されて、今日はくもり時々晴れという、絶好の大会日和となりました。

 本校からは、8名の選手が出場しました。今までの練習の成果を出そうと、緊張感のある中で最後まで準備運動や調整に取り組んでいました。

 その結果、自己ベストの記録を出したり、入賞したりする選手もいました。

 選手の頑張りの様子を紹介します。

IMG_2688

IMG_2692

IMG_2741

IMG_2757

IMG_2767

IMG_2777

IMG_2828

IMG_2844

IMG_2892

IMG_2904

IMG_2924

IMG_2941

IMG_2957

IMG_2973

IMG_2986

IMG_3015

IMG_3035

IMG_3070

IMG_3091

IMG_3156

IMG_3162

IMG_2723

 選手のみなさん、お疲れさまでした。今までよく頑張りました。この大会に向けての練習や陸上競技場での大会の経験は、みなさんの大きな力となっています。ぜひこれからも、いろいろなことに挑戦し、努力していきましょう。

 保護者のみなさま、今まで御協力ありがとうございました。

 今日、明日、三間町コスモスホールにて、美沼の里文化まつりが開催されています。コスモスホールには、児童の作品が展示されています。是非御覧ください。

IMG_3185

IMG_3186

IMG_3187IMG_3188

お接待プロジェクトの準備、授業の様子

2025年10月10日 09時35分

 来週18日土曜日に、お接待プロジェクトとして、仏木寺でお接待を行う予定です。その準備として、手作りキーホルダーを作成中です。児童が書いた「おみちように」のカードとコスモスの押し花を入れたキーホルダーを作成中です。

 児童が、「おみちように」と書いている様子です。イラストも描いています。

IMG_2643

IMG_2645

IMG_2646

 この手作りキーホルダーを100個作る予定です。現在約80個できています。

IMG_2442

 お接待のときには、喜んでもらえるように頑張りたいと思います。

 お接待するときに、どのようにお遍路さんをおもてなしすればよいのかを、仏木寺の住職さんに聞きました。

 〇 「お遍路さんは、お大師様(弘法大師)」と思っておもてなしをすること。

 〇 利他の心で接すること。利他とは、「他者を喜ばせ、幸せにする行為や思い」のことです。

 成妙っ子のみなさん、お接待の時、この2つのことを思ってお遍路さんと接してくださいね。 

IMG_2661IMG_2662IMG_2667IMG_2668IMG_2669IMG_2665

 

 朝の登校の様子です。今朝は保護者の方に登校指導をしていただき、登校した児童と「あいさつタッチ」をしていただきました。

IMG_2635

IMG_2636

IMG_2637

IMG_2638

 1年生の授業の様子です。計算ドリルのチェックをしていました。

IMG_2641

IMG_2640

 3くみさんは、人権標語の掲示物を作成中でした。

IMG_2639

 1・2年生、3くみさんの体育の授業の様子です。フリスビーを使ったゲームをしていました。

IMG_2652IMG_2653IMG_2657IMG_2660IMG_2658

 6年生の英語の授業の様子です。JTEの先生に教えてもらっています。

IMG_2648

IMG_2649

IMG_2650

 5年生の英語の授業の様子です。

IMG_2681

IMG_2682

 3・4年生、3くみさんの英語の授業の様子です。ALTの先生に教えていただきました。

IMG_2677

IMG_2676

 今日の給食を紹介します。「麦ごはんのハヤシライス、さつまいもサラダ、ブルーベリーゼリー」でした。とてもおいしかったです。

IMG_2685

 

朝活動のマラソン、サツマイモの花

2025年10月9日 09時22分

 今朝も涼しい朝となりました。少しずつ秋が深まってきているようです。成妙っ子の朝は「あいさつタッチ」で始まります。

IMG_2583

IMG_2586

IMG_2581

 涼しくなってきたので、朝活動のマラソンを始めています。

IMG_2588

IMG_2592

IMG_2593

IMG_2587

IMG_2598

IMG_2595

 マラソンの後は、学級園(コスモス)の雑草取りと水やりをしました。

IMG_2602

IMG_2603

 すくすく農園のサツマイモが花を咲かせています。紫色のかわいい花です。花ことばは、「おとめの純情」「幸福」などでした。

IMG_2600

IMG_2599

IMG_2601

 授業の様子を紹介します。1・2年生の体育です。今日は鉄棒に取り組んでいました。

 IMG_2605

IMG_2606

 3・4年生は、人権標語を作っていました。

IMG_2609

IMG_2610

 2年生の国語の授業の様子です。

IMG_2612

 6年生は、手作りのバッグを制作中でした。

IMG_2613

IMG_2614

IMG_2615

 今日の給食を紹介します。「さきいかの酢の物、鯛の竜田揚げ、ご飯、すまし汁、牛乳」でした。鯛の竜田揚げがとてもおいしかったです。

IMG_2616

 午後から3・4年生は、体育で幅跳びに取り組んでいました。

IMG_2633

IMG_2626

IMG_2622

IMG_2618

にっこり笑顔でありが10(とう)

2025年10月8日 11時58分

 秋が少しずつ深まってきています。朝晩は寒さを感じるようになり、上着の制服を着ている児童も増えてきました。

 今日から「成妙っ子 夢をかなえる大作戦」作戦③がスタートしました。作戦③は「にっこり笑顔でありが10(とう)」です。1日の中で、感謝の気持ちを伝える場面で、笑顔で「ありがとう」を10回言うことを目標にしています。ご家庭でもご協力をお願いします。

 授業の様子を紹介します。

 1・2年生の図画工作科の授業の様子です。粘土をこねて、作品を制作していました。

IMG_2549

IMG_2550

IMG_2551

IMG_2553

IMG_2555

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、アメリカ合衆国や中華人民共和国、スペインなどいろいろな外国のことについて、インターネットや本で調べていました。

IMG_2556

IMG_2557

IMG_2558

IMG_2561

 今日の給食を紹介します。今日の給食のメニューは、「あんかけ肉うどん、里芋の揚げ煮、ひじきサラダ、牛乳」でした。特に、あんかけ肉うどんと、里芋の揚げ煮がおいしかったです。そのおいしい給食を食べて、にっこりしている児童です。

IMG_2563

IMG_2564

 昼休みの様子です。今日も外で遊ぶのに、ちょうどよい天気でした。すべり台やシーソー、ブランコが人気で、仲良く遊ぶことができました。

IMG_2567

IMG_2568

IMG_2572

IMG_2573

 午後からの授業の様子を紹介します。

 3・4年生は社会科の学習に取り組んでいました。

IMG_2574

 3年生は、かまぼこ工場見学するときにする質問を考えていました。

IMG_2575

 5・6年生、3くみさんは、音楽科の授業で、合唱に取り組んでいました。

IMG_2578

IMG_2579

IMG_2580

「向き、不向き」より「前向き」に!陸上練習

2025年10月7日 16時21分

 先週開催予定の市陸上運動記録会が11日土曜日に延期となり、今日も出場選手は練習に取り組んでいます。一週間練習期間が伸びて、その分だけ自分の記録を伸ばす時間ができたと前向きに考えて、練習に頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、御協力をお願いします。

IMG_2518

IMG_2524

IMG_2521

IMG_2527

IMG_2532

IMG_2533

IMG_2548

IMG_2525

案山子づくり、子供の様子

2025年10月7日 14時40分

 今朝も地域の方と元気よく「あいさつタッチ」して、登校できました。

IMG_2448

IMG_2450

IMG_2453

 靴箱の靴もきれいにならべて置くことができました。えらい!

IMG_2455

IMG_2456

 「苗木のスクールステイ」のスギ・ヒノキの苗木に水やりをしているところです。

IMG_2458

IMG_2460

 1・2年生と3くみさんで、地域の方の御指導により、案山子を作りました。地域の方の御指導により、一人一体ずつ作ることができました。

IMG_2478

IMG_2465

IMG_2469

IMG_2480

IMG_2476

IMG_2470

IMG_2485

IMG_2495

IMG_2504

IMG_2505

 御指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 3年生は、理科の時間で音について学習していました。音が出ているトライアングルを水の中に入れると、水面に波紋ができました。音は振動、波として伝わっていくのです。

IMG_2472

IMG_2473

 3・4年生は算数科の時間に、計算問題に取り組んでいました。

IMG_2507

IMG_2508

IMG_2509

 5年生は、家庭科の授業で、買い物の仕方について学習していました。

IMG_2513

IMG_2511

IMG_2514

 6年生は、学級活動の時間に、修学旅行の思い出を新聞にまとめていました。

IMG_2516

IMG_2517

 今日の給食を紹介します。メニューは「胡麻和え、チキン南蛮(タルタルソースがけ)、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。チキン南蛮タルタルソースがけがおいしかったです。

IMG_2499

 昼休みに、アメリカザリガニを見つけました。自分で持てるようになりました。

IMG_2503

地域の方からプレゼント 折り紙(かご)

2025年10月6日 18時02分

 地域の方から、折り紙で作った「かご」をプレゼントしていただきました。「かご」とは、人を乗せて人力で運ぶ乗り物のことです。江戸時代によく使われていました。テレビで時代劇を見ていると、ときどき見ることができます。

IMG_2445①

 現在、学校の玄関に飾っています。

IMG_2444

 10月18日㈯に、お接待プロジェクトが行われます。その準備で、お接待したお遍路さんに児童が書いたメッセージとコスモスの押し花が入ったキーホルダーを準備しています。多くのお遍路さんに喜んでもらえるように、みんなで協力して準備を進めていこうと思います。

IMG_2439

IMG_2442

本日は中秋の名月 

2025年10月6日 12時10分

 今日は「中秋の名月」です。夕方には、ほぼ満月のお月様が東の空に見えると思います。夜8時頃には南東の空に位置し、そのすぐ右には、土星も見えています。ぜひ、ご覧ください。

 今日も子供たちは、元気よくあいさつタッチをしながら、登校できました。

IMG_2409

IMG_2408

 校門のコスモスも少しずつ花を咲かせています。

IMG_2407

 授業の様子を紹介します。

 3・4年生は、習字に取り組んでいました。

IMG_2421

IMG_2419

IMG_2420

   1・2年生、3くみさんは、体育科の授業で、いろいろな運動に挑戦していました。

IMG_2414

IMG_2415

IMG_2412

IMG_2418

IMG_2417

 3くみさんは、修学旅行の思い出を、タブレットで絵に表現していました。

IMG_2422

IMG_2423

 今日の給食を紹介します。「サバの塩こうじ焼き、酢味噌和え、いもたき、ご飯、月見大福、牛乳」でした。サバの塩こうじ焼きもおいしかったですが、酢味噌和えはとてもおいしかったです。

IMG_2424

 昼休みの子供たちの様子を紹介します。

 鉄棒で逆上がりができました。えらい!

IMG_2426

 すべり台に集まる子供たちです。

IMG_2428

IMG_2429

 アメリカザリガニを自分の手で捕まえることができました。

IMG_2431

 5・6年生の図画工作科の授業の様子です。

IMG_2433

IMG_2432

IMG_2436

IMG_2438

明日は陸上運動記録会

2025年10月3日 17時51分

 明日は陸上運動記録会です。今日は雨のため、室内での調整・練習となりました。選手のみなさん、明日の大会、頑張ってください。

IMG_2392

IMG_2390

IMG_2396

IMG_2404

 今日の給食を紹介します。メニューは「海藻サラダ、鶏肉オレンジ煮、きのこシチュー、ご飯、牛乳」でした。

IMG_2372

 この給食を食べているときの児童の様子を紹介します。

IMG_2377

IMG_2378

IMG_2373

 今日はALTの先生が学校に来校されていました。休み時間に多くの児童と一緒に遊んでくれていました。

IMG_0550

 IMG_0548

 今日の授業の様子をご覧ください。

IMG_2382

IMG_2379

IMG_2386

IMG_2389

IMG_2380

しめ飾り作りの準備

2025年10月3日 11時05分

 昨日、12月に行う「しめ飾り作り」の準備として、地域ボランティアの方に、稲わらを体育館下に干していただきました。しっかりとした稲木に、稲わらが落ちないようにかけて、風でとばされないようにシートもかぶせていただきました。ありがとうございました。

IMG_2366

IMG_2367

IMG_2369

10月2日 子供たちの様子

2025年10月2日 12時28分

 今朝、元気に地域の方と挨拶タッチして登校しました。

IMG_2317

IMG_2318

IMG_2320

 1・2年生体育科の授業の様子です。体育館でいろいろな運動に挑戦しました。

IMG_2322

IMG_2325

IMG_2327

IMG_2331

IMG_2333

 3年生はローマ字の学習に取り組んでいました。

IMG_2335

IMG_2334

4年生は、理科の授業で「水」について学習しました。

 IMG_2349

5年生は、理科で天気の学習を行いました。

IMG_2341

IMG_2342

6年生は、JETの先生に英語を教えていただきました。

IMG_2343

IMG_2344

 5年生も、JETの先生に英語を教えていただき、Who is he ?のクイズ大会を行いました。

IMG_2352

IMG_2359

IMG_2363

IMG_2358

 今日の給食を紹介します。

IMG_2365

メニューは「ピーナッツあえ、鮭のちゃんちゃん焼き、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。今日も食べやすくおいしい給食でした。