プール開放 7/29 120個のミニヒマワリの花
2025年7月30日 09時24分7月28日月曜日からプール開放が始まり、保護者の監視のもとで、子供たちが水泳を楽しんでいます。昨日も多くの子供たちが暑い中でルールを守りながら、泳いでいました。
校門前のミニヒマワリが元気よく咲いています。現在合計120個の花を咲かせています。
7月28日月曜日からプール開放が始まり、保護者の監視のもとで、子供たちが水泳を楽しんでいます。昨日も多くの子供たちが暑い中でルールを守りながら、泳いでいました。
校門前のミニヒマワリが元気よく咲いています。現在合計120個の花を咲かせています。
7月26日土曜日に、6年生が保護者、学級担任と一緒に学級PTA活動として、思い出ご飯づくり、宝探しゲーム、以心伝心ゲーム、星空観察会などをしました。
6年生のみなさん、楽しい時間を過ごせてよかったですね。手作りお好み焼き(〇〇〇スペシャル)もおいしかったですね。天気が心配されましたが、無事に星空観察会ができてよかったです。もし時間があれば、8月12日のペルセウス座流星群も見てください。
企画・準備・運営をしてくださった保護者、先生方、ありがとうございました。たくさんのすてきな笑顔を見ることができてよかったです。
まだまだ、暑い日が続きそうですが、健康に気を付けて充実した夏休みを送ってください。
今日も暑い一日なりそうです。
今週、市水泳記録会の後、全力で泳ぎ切り、満足した選手の笑顔がすてきだったので、掲載します。ご覧ください。
成妙小学校校門前の花壇とプランターには、5月に種まきをしたミニヒマワリが元気よく花を咲かせています。その数は102個でした。先週始めに咲き始めた花は枯れてきていますが、まだ蕾から花を咲かせようとしているものもあります。
来週からプール開放が始まりますが、来校されたとき見てください。
昨日行われた宇和島市水泳記録大会の記録についてお知らせします。
男子 50mバタフライ 54秒4 8位入賞
女子 100m自由形 1分31秒8 3位入賞(市標準記録突破)
女子 50mバタフライ 1分00秒8 8位入賞
女子 50m背泳ぎ 42秒7 2位入賞(県標準記録突破)
女子 50m自由形 41秒2 6位入賞(県標準記録突破)
女子 25m自由形 19秒8 6位入賞(市標準記録突破)
女子 25m自由形 20秒2 8位入賞(市標準記録突破)
女子 25mバタフライ 16秒8 1位入賞(県標準記録突破)
女子 150m メドレーリレー 2分15秒6 4位入賞(県標準記録突破)
女子 200mリレー 2分59秒3 5位入賞
惜しくも入賞しなかった選手も、自己新記録を出した選手が多かったようです。選手のみんなが前向きに練習に取り組み、大会に臨み、すばらしい結果となりました。
応援・御指導いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
本日、吉田町ふれあい運動公園室内温水プールにて、市水泳記録会が開催されました。成妙小学校児童12名が出場し、頑張りました。詳しい記録は明日お知らせします。本日は選手が頑張っている写真を掲載します。
女子
成妙っ子、よく頑張りました。感動をありがとう!
応援に来ていただいた保護者の皆様、練習の間いろいろお世話になった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
厳しい暑さが続いていますが、成妙小校門前のミニヒマワリが元気に花を咲かせています。花壇やプランターなどに植えられたミニヒマワリの花の合計数は、92個でした。もう少しで100個のミニヒマワリの花が咲きそろいます。
いよいよ明日は、宇和島市水泳記録会です。成妙小の選手の皆さん、今までの練習の成果を明日「自己新記録」という花としてを咲かせてください。選手以外のみなさん、心の中で応援してあげてください。
22日火曜日に行われる市水泳記録会に向けて、出場する選手が練習を行いました。スタートやターンなど、少しでも記録を伸ばせるように繰り返し練習しました。大会まであと3日です。体調管理に気を付けて、ベストの状態で臨めるように準備・練習をしていきましょう。がんばれ、成妙っ子!
校門前のミニヒマワリは、65個の花を咲かせました。
今朝は、大雨警報発表のため、気象情報を確かめながら、1時間遅れで始業しました。保護者の皆様には、子供の送迎などに御協力いただきありがとうございました。
終業式や児童の様子を紹介します。
終業式では2名の児童が1学期の反省と夏休みの抱負などを作文発表しました。
三間町こども相撲大会の賞状授与を行いました。
市水泳記録大会に出場する選手の壮行会を行いました。出場種目と目標について発表しました。
選手の皆さん、22日の大会では、目標に向けて頑張ってください。
1学期最後の学級活動の児童の様子を紹介します。
成妙っ子のみなさん、1学期よく頑張りました。夏休み中も規則正しい生活を送るとともに、夏休みにしか体験できないことも体験してください。
8月12日夜はいつもより流れ星が流れやすい日です。(ペルセウス座流星群)ぜひ、星空を眺めてみてください。
充実した夏休みを送り、心と体にパワーを蓄えて、2学期9月1日元気に登校してください。
8月7日木曜日は全校登校日です。毛利家長生きオルガンコンサートを行う予定です。
成妙小校門前のヒマワリが見頃です。ヒマワリの花が60個咲いています。1学期が終わり、あまり学校に来る機会は少ないかと思われますが、水泳練習の送迎や応援の時に、ご覧ください。
7月17日、今朝は小雨が降り、少し蒸し暑い朝となりました。元気よく登校してくる成妙っ子を、校門のヒマワリの花たちが出迎えてくれました。現在、ミニヒマワリの花の数は40個でした。
児童の様子を紹介します。
3くみさんは、バランスボールを使って、体幹トレーニングをしていました。
休み時間に、先生が持ってこられたカブトムシに大騒ぎの子供たちです。
3・4年生は、タブレットを使ったゲームの準備中でした。
今日の給食は、1学期最後の給食でした。「チリソーススパゲッティ、小松菜サラダ、アメリカンドック、牛乳」でした。1学期の間、おいしい給食を出していただき、ありがとうございました。
午後からの授業の様子を紹介します。
6年生は、全員で「しりとりお絵描きゲーム」をしていました。イラストが個性的で、楽しみながら取り組んでいました。
5年生はホットケーキを作っていました。みんなで協力して、楽しく調理ができていました。
ホットケーキは上手に焼くことができたかな。
3くみさんは、午後から農園で収穫した野菜を使ってピザを作って食べました。とてもおいしかったです。
今日も朝から暑い日となっています。児童の様子を紹介します。1~4年生と3くみさんが水泳の授業を受けていました。昨日高学年が行っていた着衣水泳をしていました。衣服を着たまま水に入ると重くなることを確かめて、そのとき浮く方法について学びました。
校門前のヒマワリがたくさん咲くようになってきました。また、その花の蜜を吸うためにセセリチョウの仲間が来たり、カマキリも来たりしています。
現在、ヒマワリは34個の花を咲かせています。児童を迎えに来られた御家族の方にも喜んでもらっています。
今日の給食を紹介します。「サバのこうじ焼き、ピーナッツ和え、玉ねぎとジャガイモのみそ汁、牛乳、ご飯」でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
5月15日にヒマワリの種をプランターにまいて、19日に校門前の花壇にまきました。それから、水やりや草引きを児童や教職員が協力して行い、芽を出し葉を大きくして、先週には蕾がふくらんできていました。そして、ついにヒマワリの花が咲きました。
1・2年生はタブレットで写真を撮り、記録していました。また、農園や花壇の草引きを行いました。
学校に来られるとき、校門近くのヒマワリの花をぜひ見てください。
ヒマワリと一緒に写真を撮りました。
体育の時間に着衣水泳をしました。水難事故から自分の身を守るために、着衣泳の浮く方法を学んだり、できるだけ長く浮いて救助を待つことを学んだりしました。海水浴などをするときには、十分に気を付けてルールを守ってください。
6年生は、学級活動の時間に、修学旅行について話し合っていました。パンフレットを見たり、班を作ったりしました。今から楽しみですね。
5年生は、算数の授業の導入時に、百マス計算に取り組んでいました。百マス計算をできるだけ早くするために、時間を計って計算しました。みんな4月と比べて、短い時間で計算できるようになっているようです。すごい!
今日の給食の献立は「キムタクご飯、えびとコーンのかき揚げ、きゅうりとワカメの酢の物、かきたま汁」でした。かき揚げとキムタクご飯が特においしかったです。
今日の昼休みに、ホールで三間町納涼大会で踊る「三間町音頭」と「お米さんありがとう音頭」の練習を行いました。地域の講師の方2名と支所の方1名に来ていただき、わかりやすく丁寧に教えていただきました。30分間でしたが、子供たちはほぼ踊ることができるようになりました。
踊りを教えていただいた講師の皆様、ありがとうございました。
授業の様子を紹介します。5・6年生、3くみさんは、グループごとに、地域に環境美化を呼びかけるポスターを書いていました。
今日の給食を紹介します。「ナス入り麻婆豆腐、くらげともやしのサラダ、ごぼうチップス、ご飯、牛乳」でした。麻婆豆腐、ごぼうチップスが特においしかったです。
本日午後3時前から約1時間、地域の学校支援ボランティアの方9名に、学校内の草刈り、除草作業をしていただきました。プール周辺や校門近くのタイルの間などの除草をしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
本日、吉田町ふれあい運動公園室内プールにて、宇和島水泳協会記録会が行われました。本校からも12名が参加しました。今まで練習してきた成果を生かそうと、自己ベスト記録を目指したり、隣りのコースの選手と競い合ったりして、頑張っていました。応援・引率していただいた保護者の皆様、大会運営関係者の皆様、ありがとうございました。
宇和島市の水泳記録会は、7月22日火曜日です。今日の大会での経験を生かして、大会に向けてもうひと伸びできるよう、頑張りましょう。
雨のおかげで、少し涼しく感じる朝となりました。ただ、天気予報では、今日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けながら、学習や運動に取り組んでいきたいと思います。
1・2年生、3くみさんは、体育の時間に水泳練習に取り組んでいました。息継ぎやバタ足の練習を頑張っています。
3・4年生は教室で学習に取り組んでいました。
5年生は、算数で合同な図形について、作図をしながら学習していました。
6年生は、理科の時間に植物の光合成について実験をしていました。緑色の植物は、二酸化炭素を吸収し、酸素を出すという光合成という活動をしています。その検証実験として、この実験はあります。うまく、結果は出たのかな。
今日の給食のメニューを紹介します。「麦ごはん、いよさつま南瓜と枝豆の揚煮、柚子酢和え、みかんジュース、牛乳」でした。
給食を食べておいしいなと感じている様子を紹介します。
3・4年生と3くみさんは、ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。ゲーム形式でとても楽しく活動していました。
今週、アメリカから帰国していた児童が、本校で体験入学をしていました。今日が最終日となり、下校時に挨拶をしてもらいました。成妙小学校での思い出を胸に、これからもがんばってください。応援しています。