[R6 成妙小学校ブログ]

陸上練習始まる

2024年9月3日 17時41分

2学期2日目、今日は遅刻や早退はありましたが、

全校児童の顔が確認できて安心しました。いい日だ!!

10月8日に開催予定の市陸上記録会にむけて

今日から練習を再開しました。

キャプテン?を中心に運動場いっぱい開いて体操です。

DSC07134

3年生以上ほとんど参加してくれているので、

結構人数がいるような気がしますね。

DSC07135

S原先生がいろんなところに張り付けているデータも

ちゃんと見てくれていますね。

DSC07138

DSC07144

今日はいろいろな走り方でバランス強化!

意外とできないスキップ。体がリラックスできない

人もいるようです。

DSC07146

少し夏休みより涼しくなって、走りやすいですね。

それぞれの個人目標を立て、頑張りましょう。

2学期のはじまり

2024年9月2日 13時55分

いよいよ今日から2学期が始まりました。

残念ながら1名だけ顔を見ることができません

でしたが、後で学担が家庭訪問して元気な姿を

確認してくれました。

夏休みも、事故やけが、病気の報告はありませんでした。

先生たちにとってみんなが元気で学校に来てくれる

ことだけが1番の幸せです。

そして、今日は大変うれしいことに3年生に

女の子の転入生がありました。特に今まで女子の同級生が

いなかったAさんはワクワクする2学期のはじまりでしたね。

DSC04573

始業式では、「自分で計画的に遊べたか?」を

反省してもらいました。44日も休みがあって

十分に遊べない子は、何が足りないのでしょう。

また、2学期は「大切なところで勇気を持って

チャレンジする。」ことをお願いしました。

そのためには、努力して自信をつけなくてはならないし、

人や仲間から認められなくてはならないし、

人から応援される人間にならなくてはなりませんね。

式の後、水泳大会の賞状伝達を行いました。

8位までの入賞者が5人です。おめでとう!

よく頑張りました。練習に参加したみんな

本当に頑張って力をつけることができました。

DSC04584

1年生はYちゃんがいなくなってちょっと寂しそう。

2学期の目当てを考えていました。

DSC07118

2年生は野菜の収穫、しその花束でK先生に

プロポーズしてました。

DSC07112

3・4年生は新聞づくり

DSC07122

5年生は、2学期の係決めをしていました。

DSC07124

職員室では、3くみさんの生活指導が・・・。

ちゃんと早寝早起きできたのかなあ。

DSC07115

6年生は多量の配布物に埋もれていました。

DSC07127

宿題も昔と比べると本当に少なくなりましたが、

まだ自分の力でこなせない子もいます。

中には、保護者の協力がないとしんどいかなと

思われる子もいますが、小学校が終わるまでには

自分でできるようにしておきたいですね。

いい加減な努力しかしていないといい加減な

力しか身に付きませんからね。頑張りましょう。

DSC07128

市水泳記録会

2024年7月22日 19時11分

今日の市水泳記録会は、1位1名、3位3名、8位1名が

入賞しました。また、県標準記録突破者が4名、

市標準記録突破者が5名いました。

そして、自己記録を更新した皆さん、よく頑張りました。

また、今日はベスト記録が出なかった人も

水泳練習を最後まで頑張って続けたことが

一番値打ちのある賞ですよ。

残念ながら、失敗したこともありましたが、

勝とうと思って、一生懸命になったための失敗です。

いいじゃないですか!挑戦したんだから。

次はきっとうまくいくよ。

頑張った皆さんの振り返り画像です。

IMG_3550

IMG_3563

IMG_3582

IMG_3600

IMG_3621

IMG_3635

IMG_3672

IMG_3680

IMG_3701

IMG_3710

IMG_3724

IMG_3743

IMG_3755

IMG_3776

IMG_3791

IMG_3802

IMG_3844

IMG_3872

IMG_3887

IMG_3894

IMG_3915

IMG_3923

IMG_3929

みんな真っ黒になるまでよく頑張って練習しました。

2か月でずいぶんたくましくなったと感じます。

熱い中熱心に指導していただいた先生方本当に

ありがとうございました。

また、保護者の皆さんも練習に理解をしめして

いただき、協力していただいたことに感謝します。

今日も声援ありがとうございました。

ミニコンサート

2024年7月17日 18時16分

今日の5校時に音楽科のミニコンサートがありました。

残念ながら見ることができなかったので、

写真だけ公開!

<1・2年 森の探検隊・どんぐりぐりぐり>

リズム遊びと鍵盤ハーモニカの演奏です。

IMG_5597

IMG_5604

<3・4年生 リコーダー・歌>

3年 たこたこあがれ・なべなべそこぬけ

4年 オーラリー・きらきらぼし

歌 まきばのあさ

IMG_5608

IMG_5614

IMG_5613

<5・6年 合唱 合奏>

合唱 花の贈り物

合奏 茶色の小瓶・こきょうの人々

IMG_5616

IMG_5622

IMG_5627

IMG_5631

IMG_5632

<感想発表>

IMG_5636

着衣水泳

2024年7月16日 14時05分

先日、中国籍の20歳の女性が海水浴で沖に流され、

36時間後に80km離れた海の上で偶然通りかかった

船に発見されるという事件がありました。浮き輪があって

よかったと思いますし、広い海で発見されたことは

奇跡としか言いようがありません。

我々は島国で生活し、海だけでなく川や沼、水路など

水の危険はいたるところにあります。

いつどんな時にでも適切に命が守れるように

いろいろな訓練をしておく必要があります。

今日は、着衣泳をしました。プールサイドで

説明を聞き、さっそく服を着たままシャワーを浴びてみます。

DSC06964

いつもと違う肌触り、そして服がぬれると

重くなって、動きづらいですね。

DSC06967

プールに服を着たまま入ってみると、いつもの

水泳とは体の重さや水の抵抗が違うのがわかります。

DSC06970

浮かんでいることが命を守る絶対条件です。落ちていた

ペットボトルにしがみついて力を使わずに浮く練習ですが、

最初は怖くて足や首に力が入るため、沈んでしまいます。

DSC06979

しかし、たった5~10分の練習で全員がペットボトルだけで

浮くことが出きるようになりました。力が抜けて

大変上手です。

DSC06984

最後に全員が5分間、ラッコ浮きに挑戦です。

1年生はまだ怖くて、顔が緊張していますが、

なんとこれも1発で大成功!!

DSC06985

今年は、ゴーグルも外させて、水の中で目を開ける練習も

できました。みんな知らないのですが、海の中で目を開けても

プールと同じように見えるんですよ。海の塩分は体の

塩分と同じであるため、しみたり痛かったりしません。

チャンスがあったら挑戦してみてね。

DSC06989

まあ、できればこんなことになる前に気を付けて

遊んでほしいですけどね。

盆踊り練習

2024年7月12日 10時56分

昨日昼休みを利用して、盆踊り練習をしました。

「お米ありがとう音頭」と「三間町音頭」です。まずは

隊形作りから。

DSC06915

年に1回しか機会がないので、ほとんどの人が

振りを忘れているようでした。講師の方のお手本を

見ながら徐々に思い出していきます。

苗植えからの収穫の喜び、米作りを讃える歌は、

米どころ三間町ならではです。

DSC06929

1年生は初めてですが、なかなか筋がいいですね。

DSC06919

このゆったりリズムに踊りながら寝てる人がいて

びっくりしましたが、先生たちも一緒に楽しく踊りました。

DSC06931

「三間町音頭」には歌詞の中に、三間の地名や風景が

たくさん出てきます。三間町の様子がよくわかるので、

講師の人が「三間町のことを将来も忘れないように」

と言われるのがよくわかります。

DSC06938

休憩を入れながら、40分程度練習して何とか

様になってきました。

DSC06955

講師の方々、本当にありがとうございました。

40分しゃべりながら踊り続けられていて

そのパワーに圧倒されました。

DSC06961

盆踊りは先祖を敬う、地域の大切な行事なので

たくさんの人が夏祭りで踊ってくれるといいですね。

もう学校で練習する時間がないので、忘れないで

くださいね。(まあ、人の踊りを見ながら思い出すとは

思いますが…。)

探Qの時間(5・6年)シャボン玉遊び

2024年7月11日 10時20分

1・2年生の発表会を聞いた後、5・6年生は

自教室で今度は自分たちの発表会準備です。

DSC06898

5・6年生はこの前見学した伊達博物館で学んだこと

から、わかったこと、もっと知りたいこと、関連すること

など問いを広げて調べていきます。

撮影できないものが多かったので、自分のメモや

パンフレットや図書やHPなどを利用して

発表原稿にまとめていきます。

DSC06899

みんなタブレットの使い方は上手で速いですが、

調べ方やまとめ方はまだまだ勉強中です。

DSC06900

ただ、興味深いのは、小学生だからの発想があることです。

そして、友達と話しながら作業することで、多くの

学びがあると感じました。困っている人は

まずは人のすることをよく見ること、聞くこと

ができる人が成長している気がします。

DSC06901

出来上がりが楽しみです。頑張ってまとめて

くださいね。

休み時間に1階に降りると1・2年生が

シャボン玉で遊んでいました。

DSC06902

ヤクルトの入れ物で作った道具で膨らませたり、

市販のもので、大きなシャボン玉を作っていました。

DSC06909

洗剤と水の量を変えたりして大きなシャボン玉

作りで勉強してますが、もっぱら膨らませ方

ばかり練習しているようですね。

DSC06913

おかげで、ワークコートは洗剤だらけになって

しまいましたが、今日の雨できれいに流れてしまいました。

これも計算済みだったんでしょうか?

探Qの時間発表会

2024年7月10日 14時30分

今日は1・2年生が探Qの時間に調べたことの

発表会を行うということで、5・6年生も

参観して、たくさんの人の前での発表会となりました。

休み時間から真剣に発表原稿の読み合わせをしていました。

DSC06868

総合司会のHくん、抜群の安定感です。

DSC06874

まずは、ウサギさんチームが、野村高校での体験をもとに

うさぎについての発表をしました。

DSC06875

なかなか面白い視点です。思わず笑ってしまいましたが、

動物を飼う際に、食べ物と排出物の処理は一番

大切な問題ですよね。よく学んでいます。

DSC06878

続いて、牛さんチーム。1頭から搾乳できる牛乳の

量を牛乳パックで分かりやすく説明しました。

実際に触らせてもらった感想は本当に宝物ですね。

DSC06881

最後にその他の動物チーム。ポニーと馬の違いや

ポニーが食べていたもののクイズなどたとえを入れて、

工夫した発表ができました。1年生のYさんの説明が、

あまりにも上手でびっくりしました。

DSC06883

角の長いほうがメスだそうです。初めて知りました。

DSC06894

感想発表では、ほとんどの5・6年生がよかったところを

上手にほめてくれました。さすが、高学年生です。

DSC06896

1・2年の皆さん。すばらしい調べ学習ができましたね。

改めて、野村高校の協力にも感謝です。

船内見学会・出前講座

2024年7月9日 17時11分

宇和島海事事務所がお世話してくださり、

今日は、「ゆきかぜ」の船内見学と「しらさぎ」

による宇和島湾クルージング、宇和島港湾合同庁舎で

「浮力」の出前授業をしていただきました。

全校遠足みたいだねと、大はしゃぎの1年生。

DSC06734

これが今日乗せてもらえる「しらざぎ」です。

DSC06739

最初に港で船の説明や船に乗る時の注意を受けました。

DSC06755

動き出した「しらさぎ」に大興奮、いつもの

宇和島を海から見るなんて最高ですね。

DSC06758

潮風の香り、船の引き波、気持ちの良い天気で

よかったですね。

DSC06763

船の両脇には、たくさんの漁船やドッグ、集石場

養殖場のいかだや水産物関係の会社のビルがたくさん

見えます。宇和島が海で栄えていることがよくわかります。

これは、九島大橋の真下からの景色です。

DSC06765

隣を巡視艇の「たかつき」が通り過ぎました。

さすがにパワーが違うので、波が大きいですね。

DSC06770

操舵室の中で、レーダーや舵、スロットルの操作を

見せてもらいました。船長さんですね。

DSC06786

双眼鏡で見張る船長さん

DSC06791

真ん中のゲージは、車を乗せて運ぶものだそうです。

DSC06798

体験したことのない揺れに、ちょっと弱り気味の人も

DSC06801

意外と低学年のほうが最後まで、元気でした。

DSC06802

宇和島湾クルーズを終えて、船の前で記念撮影しました。

DSC06814

場所を移動して、今度はどうして船は浮くのか?

お勉強します。

DSC06817

それは「浮力」!!ボールの中に空気が

入っているからなかなか沈みません。

DSC06820

同じ重さでも広い面積のほうが浮力が強いです。

DSC06824

じゃあ、みんな、沈まない船を銀紙で作ってみましょう。

DSC06825

さすが賢いYくんは、水との接地面積が広い船を作りました。

DSC06832

途中、8個のミニカーを乗せたTさんがトップに。

DSC06842

ところが最後になって、なんとDくんが13個の

大記録を打ち立てました。しかも、まだ乗りそう。優勝!

DSC06851

この後、昼食まで用意していただきました。

DSC06856

みんな好きなものが多かったのか、よく食べていました。

DSC06857

さすがに1年生は給食も量が違いますから

ちょっと苦しいですね。

DSC06859

とっても楽しい船の学習ができましたね。

「夏休みの自由研究は浮力にしようかな。」

という声が聞こえてきました。

お世話になった海事事務所様、しらさぎ乗務員の方々

出前授業をしていただいた方々本当にありがとう

ございました。いつもは山に囲まれて海が

見えないけど、貴重な体験をさせていただきました。

子ども相撲大会

2024年7月8日 13時34分

7月6日土曜日、三島神社の神事に合わせて

三間町子供相撲大会が開催されました。

地元の方の参加が少なく、ほとんどが役員さんや

学校関係者だけですが、参加してくれた子供たちの

おかげで、今年も奉納することができました。

いろいろな宗教の人がいると思われますが、

個人的にお祓いをしていただくと御利益が

ありそうな気がしてうれしいです。

DSC06619

PTAを代表してTさんが玉串奉納子供代表のAくんと

親子で務めました。

DSC06620

選手宣誓もAくん、いつもはきはき言えて

頼もしい限りです。

DSC06625

成妙のトップバッターはMくん、相手の四股は

なかなか立派で、強そうです。

DSC06631

成妙対決、昨年3年生以下で優勝したMさんは

対戦相手がいなかったため急遽急遽今年は

4・5年生の部で出場することになりました。

DSC06639

他校の女子の参加が少なく、同校対決が続きます。

お互い普段からよく知っているだけに、

取り組みながら、つい笑いがこぼれてしまいます。

DSC06649

相手の手足の長さに苦戦。

DSC06655

4・5年生女子の部決勝はなんと4年生のMさんが

優勝。連覇を果たしました。すごい!

DSC06665

勝ち名のりを受け、手刀を切ります。おめでとう。

DSC06667

用事があって、表彰式に出られないので、

教育長さんがわざわざ賞品を手渡しに来て

くださいました。ありがとうございます。

DSC06668

後半男子の部Aくん対格差をものともせず

立ち向かいますが、ちょっと体重が軽かったね。

DSC06685

期待のAくん、攻めていて大相撲になりました。

ここで膝を落とせば押し出せていたかも、

何度かチャンスがあったのですが、残念。

DSC06700

男子6年生の部決勝はJくん登場、相手の手足が

長いので、懐の深さに苦戦。足取りが禁止

されてるので、小兵力士は不利な気がします。

しかし、よく粘っていい相撲でした。

DSC06710

取組の後、無事神事も終えて梵天が授けられました。

DSC06721

子ども相撲には見学者も増えて少し賑やかに

なりました。やはり子供たちの元気な姿は

たくさんの人を引き付けると思います。

参加してくれた子供たちお疲れ様でした。

DSC06671

伊達博物館見学(5・6年生)

2024年7月5日 14時04分

今日は、5・6年生と伊達博物館見学に行きました。

私も初めてなので、子供みたいにワクワクして参加しました。

DSC06544

車いす用の昇降機も3階まであって、職員の方も

手伝っていただいて感謝です。でも、新しく建て替わる

なら、エレベーターは絶対つけてもらいたいです。

DSC06548

学芸員の方が、1階から3階まですべてガイドしていただき

私は、大人として料金以上に価値を感じました。

子供たちはどこまで理解してくれたでしょうか?

DSC06552

歴史の話なので、難しい言葉や専門用語が出てきますが、

一つ一つ優しい言葉に置き換えながら説明して

いただきました。

DSC06559

館内は、基本的に撮影禁止なので、3か所許されていた

中で、2点だけご紹介します。

宇和島藩で作られていた脇差、波紋が大きな波々です。

DSC06568

これは源氏物語の一場面、簾の向こうから飛び出した

猫を追いかけて姿を見せた美女に、恋に落ちる場面が

描かれた、昔の小さい鼓入れの箱です。

DSC06577

その他は、撮影できないので、直接見に行ってください。

現在 7歳(実際には6歳)で4代藩主になった 村年 の

イベント中でした。個人的にはラピスラズリという鉱物が
(フェルメールが有名?)使われている大きな襖絵の青い木が
とても気になりました。どこを描いているのかが、わからない
というところも心惹かれました。
見学後に質問タイムがありましたが、

いつもたくさんの質問ができる6年生素晴らしいです。

「秀吉の座像がなぜ、宇和島の伊達家にあるのか?」

ミステリーですよね。偶然ですよね。子供たちは

なぜか、学芸員さんというの仕事内容や苦労を聞きたがって

いる質問が多かったですね。説明している姿に

憧れがあったでしょうか?

DSC06579

最後に記念撮影、レプリカの兜や刀を貸していただけます。

すごく凛々しくなった5年生。

DSC06581

6年生、真ん中の大将が強そうですね。

DSC06589

ちょっと兜を交換してもう一枚。

DSC06592

お礼を言って、帰校しました。10月ごろから

秀吉の座像も公開予定だそうです。お土産の

缶バッチももらって、満足顔!

DSC06594

また、新しい博物館が完成したら、行ってみたいですね。

伊達博物館の皆さんは大変親切で、気持ちよく見学させて

いただきました。忘れ物まで拾っていただき、

御迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

読み聞かせ・タイヤ遊具修理

2024年7月4日 14時40分

今日の朝は、読み聞かせでした。

Y口さんとY下さんが来ていただきました。

DSC06516

子供たちと対話しながらの読み聞かせです。

DSC06513

3・4年生は人が食べるために牛を殺処分する

お話です。

DSC06519

いろいろな動物や植物の命を「いただきます。」

そして料理したり、片づけたりしてくれる人へ

「ありがとう」

DSC06523

お二人の読み聞かせの先生方、ありがとうございました。

<昼休み>

黄色いタイヤがきれいですね。

用務員のH頭さんが、直してペンキを塗って

くださいました。

DSC06526

大きなタイヤ3本を金具でつなぎ合わせていた

遊具ですが、一体いつ誰が作ってくれたのでしょうか?

古くなって、子供がケガをしたので、捨てようか

とも思いましたが、遊び道具が減るのは嫌なので、

市の会計から金具代とペンキ代を使って修理する

ことにしました。黙って置いておいたのですが、

遊んでくれていてうれしいです。

木工教室(5年学レク)

2024年7月3日 14時33分

6月23日に行われた木工教室を紹介します。

講師はSさん、県の委託で行っているそうです。

さすがにプロの手つきは違いますね。

IMG_5256

さっそく釘打ちの練習。

トンカチには裏表がありますよね。

釘が飛び出ないように上手に打ち込みます。

IMG_5259

のこぎりも初めて使うのかな?腕の角度が

難しい。まっすぐ引くのは難しいですね。

IMG_5094

おっ足の置き方が決まってますよ。

IMG_5269

細かい切り口には糸鋸を使います。

IMG_5091

昼食をとって1日作業。午後からも頑張るぞ!

IMG_0103

実用的なものができそうですね。親子で協力。

IMG_5275

むちゃくちゃ集中してますね。楽しそう。

IMG_5271

一番夢中になってるのはこの人でしょうか?

カーブにこだわっています。

IMG_5106

Hさんかなり高度ないすを製作中。

IMG_5274

すごい、みんな立派な調度品ができました。

更に削ったり、ニスやペンキを塗るのもいいかも。

帰ってどのように使っているか見てみたいですね。

IMG_5104

講師の方々、本当にありがとうございました。

野菜防衛軍がゆく

2024年7月2日 14時02分

野菜の収穫が始まったころ、畑では被害が続出。

犯人は誰だ。イノシシ?ハクビシン?鳥?カメムシ?

突如、5年生で緊急ミーティング

「どうすれば、野菜が守れるのか?」

SNSで調べ、校長室に陳情に来る。

「うーん。このネットぐらいなら買えるかなあ。」

DSC06489

杭は学校の廃材を利用して、コンクリートで

固め、丈夫にしました。昼休みに集まってきた

野菜防衛軍たち、6年生の協力を得てさっそく

害獣ネットを張っていきます。

DSC06490

ずり落ちないようにしっかりと結ぼう。

DSC06492

これだけ高けりゃ大丈夫だろう。

DSC06493

学校のフェンスも利用して、50mで余りました。

もうちょっとで囲める!

DSC06496

地面を掘って入ってこないように下のほうまで

入念に止めていきます。

DSC06498

さらに、杭と大きな石で侵入防止。

野菜のためなら、こんなのも運びますよ。力持ち!

DSC06502

ようやく害獣ネット装着完了!!

任務を終え、無事な野菜の収穫にいそしみます。

ミニトマト・きゅうりできてるよ。

DSC06506

キャベツも食べごろだろう。どうやって収穫

するんだろう。調べてないなあ。

根っこからぬいちゃえ。

DSC06509

大量野菜に満足!害獣ネットを信じ、おおきな

パプリカは色がつくまで収穫を待つことになりました。

DSC06510

しかし、これで防げるのか?ドキドキです。

「彼を知り、己を知れば、百戦あやうからず」

敵の正体は?はたして、野菜防衛軍は無事野菜を

守りきれるのか?カメムシはどうする? 

続く

水泳記録会

2024年7月1日 14時05分

昨日、吉田ふれあいプールで宇和島市・鬼北町の

ほとんどの小学校が参加して、水泳協会主催の

小学生水泳記録会が開催されました。

IMG_2827

小体連主催の宇和島市の水泳記録会もこの場所で

行われるため、市内の小学生はぜひ参加して

予行練習がしたいと思います。270名もの

選手がエントリーされていました。

まずは礼儀から、優勝候補のKくんは指先まで

よく伸びていて素晴らしい。中には、返事も小さな声の

人がいましたが、こんな場面で恥ずかしがるのは

みっともないし、実力が出せるのか不安になります。

IMG_2931

本番と同じように紹介されたり、準備の笛が

なったり、みんなと合わせてスタート位置につく

すべてここでしかできない経験ですね。

IMG_2845

特に個々の会場は、放送が聞き取りにくいので、

慣れが必要です。また、わからなかったときは

速く周りの人に確認することが大切です。

さあ電子音でスタート

IMG_2917

下に見えるプールの模様や上に張られた5mライン

などが自分の距離の目安になりますね。

IMG_2858

速い人に比べると、まだまだ息継ぎや手足の動かし方が

ぎこちなく、経験不足なのですが、いつも以上の

ペースで頑張りました。

IMG_2832

中には、周りの子の記録や名前を覚えたり、

上手な人を研究したりできている子もいました。

IMG_2865

IMG_2881

IMG_2893

IMG_2907

うちは少ない人数ながらたくさんエントリーし、

中には優勝争いする場面も見られました。

特に昨年は出場できなかったリレーに

参加したため、最後まで応援することができました。

DSC06452

人数が少ないので、水泳の得意な子を4人集めるのは

大変ですが、唯一の集団競技なので、見がいがあります。

選手層が薄くて負けてるだけなので、結果は気にせず

自分たちのチームの記録更新を目指してください。

DSC06472

初めてチーム内でタッチを確認して声を

かけたり、泳いでいる人に負担を与えないように

場所を移動するなどの練習ができてよかったです。

保護者のみなさん応援・送迎ありがとうございました。