昨年度の話合いで参観日を一つ減らすことに
なり、それぞれの参観日にプラスαの活動を
盛り込むことになりましたが、今日は結構
ハードな日程でしたね。
<6年保護者対象 人権・同和ミニ講座>
市の人権同和教育ということで、6年生の
保護者の方々に宇和島市の取組ビデオを
診ていただいた後、御意見や感想をいただきました。
最近は学校での同和問題について取り扱う時間は
少なくなりましたが、我々の知らない・気付かない
差別は確実にあるのだということは社会問題だと思います。
解決方法はそれぞれの意見があると思いますが・・・。

<大洲青少年交流の家宿泊研修説明会 5年生>
9月に行われる大洲青少年交流の家宿泊研修について
保護者説明会を行いました。御心配なことはいつでも
学校へお問い合わせください。

<授業参観>
1年生は国語「大きなカブ」の勉強を見てもらいました。
大変上手に本読みができていたと思います。
役割分担してのあらすじ確認は人数が少ないため、
参観していた保護者にも手伝ってもらいました。
子供たちとても嬉しかったみたいです。

3くみは助詞の使い方の勉強です。
答えが一つじゃないのが難しいよね。

2年生は算数、解き方をきちんと説明できることが
確実な理解につながります。順序良く説明しよう。

3・4年生は親子で生活習慣の見直し。
大人になってもできない人がいるくらい
意外とできていないことです。健康が一番
大切なはずですけどね。

5・6年生は体育「ハードル走」、研修授業もあった
おかげでかなり充実した活動になり、最初と比べると
随分スピードアップしました。

2学期には陸上記録会もあるので、さらに低く
速く飛べるようになってレースに出てほしいです。
昨年一人もエントリーできていないので。

<水泳監視の注意・救急救命法講習会>
宇和島消防署から3名の講師を招き、夏休みの
プール監視のために講習会を開きました。
PTA活動として夏休みのプール開放を継続して
いるのは本当にすごいことです。子供たちの
夏の遊び場として安全に管理したいものです。
子供たちが監視の指示を聞かない場合はすぐに
プール開放を中止したいと思います。
おぼれている人を引き上げたら、すぐ呼吸の確認、
息をしていなければ、すぐ119番、AED、人を呼ぶ。
3~4分以内にやらないと手遅れになってしまいます。

心臓マッサージをとにかく早く、間をあけず
やり続ける。しんどいからとにかく人を集めて
交代しながらやりましょう。

みんな緊張感を持って真剣に練習していただきました。

まずは、おぼれるようなプールの遊び方をしない。
万が一おぼれてしまったら早くみんなで助けましょう。

<修学旅行説明会>
9月に行われる修学旅行について保護者説明会を
行いました。細かいところまで見ていただいて貴重な
御意見をいただきありがとうございました。
二名小や子供たちとも相談の上、決定事項をまた
連絡させていただきます。

<PTA専門部 保体部会>
役員の皆さんありがとうございます。

今日はとても盛り沢山でしたが、お疲れさまでした。
実は、この後学校運営協議会も開催しますが・・・。
夏休みの安全や学校統合問題について触れていきたいと思います。
今日は、子供たちの交流の日です。本当は給食も
一緒に食べる予定でしたが、発熱やのどの痛み
下痢や嘔吐をうったえて休んでいる児童が多いので
感染症予防のため、給食はいつも通り教室で
食べることになりました。(残念!)
しかも、梅雨の長雨で運動場が使えないので
仕方なく交流遊びも雨の日バージョンに
なりました。(無念!)
6年生が、1年生から6年生までが楽しく
遊べるものを考えてくれました。
それを生活班ごとで行って楽しく遊びます。
多目的ホールでは、「だるまさんが転んだ。」
車いすで参加できるのいいね。

複式の教室も、広いので、「だるまさんが転んだ。」
やっていました。「動いちゃったから、つかまった。」

教室ではカードゲーム、ウノでしょうか?
6年生がディーラー役で格好よくきっています。

ここは、読み手がいるのでカルタですかね?

個々の教室でも激しい取り合いが・・・。
動きが速くて、ピントが・・・。

雨の日を吹き飛ばす笑い声が学校いっぱいに
響いていました。最近、みんなが考えて
係や委員会活動、行事などを盛り上げてくれていると
感じます。今日の6年生の目的は
「下級生に楽しく遊んでもらう。」かな?
今日偶然に子ツバメたちの初飛行を目撃しました。
よく見えないかもしれませんが、4・5匹飛んでいて
小さいツバメと親ツバメがいます。

ふと、巣を見上げると1匹だけ残っていました。
飛び回る兄弟を見ながら、きびすを返して巣に入ったり、
後ろ向きに巣の端に立ってみたりと飛び出すのを
ためらっているみたいでした。

すると、親鳥がやってきて盛んに羽をばたつかせながら
ピーピーと鳴いて子ツバメを呼びます。
まるで、「がんばれ、できるよ。」と励ましているかのように。

お尻を向けていた子ツバメがようやく前を向き、
とうとう巣を飛び立ったのです。

子ツバメは小さな羽をばたつかせ、
すぐ近くの柵の上に止まり、また巣に戻ってきました。
おめでとう!よく勇気を出したね。
きっと怖かったよね。あなたの頑張りを見て
すごく勇気をもらいました。ありがとう。
もう少し近くで練習して遠くへ旅立っていくんでしょうね。
しっかり練習して旅立ちに備えてね。
今日の昼休みに大会運営委員会の2名の講師に
子供相撲の練習をしていただきました。

今日は1回目で、全校で所作を学ぼうとしていましたが、
体調不良者が増えたため、急遽参加者だけに
なりました。
まずは、講師がお手本となって、禁じ手の説明です。

足取りや頭でのぶつかり、殴るなど暴力的な攻撃、
両足払いなど危険な技は禁止です。
次に土俵への上がり方や四股、蹲踞(そんきょ)などです。

最近は、トイレも洋式になっているので、
蹲踞の姿勢ができない子が増えました。

相撲中継見てる人や興味のある人はやはり上手ですね。

勝ち名のりの練習もしました。

その後、四股や蹲踞の練習をもう一度全体でして
今日の仕上げの対戦です。足がよく上がるように
なってきました。呑み込みがいいですね。

実際に相撲を取ってもらいました。

なぜかお互い引きあって、綱引き状態に・・・。

6年生男子はなかなか様になっていますね。
もう一度練習に来てもらいますが、本番も
楽しみです。

来週の水曜日までなら、まだ追加の登録が
できるそうなので、やってみたい人はぜひ
参加してくださいね。
お詫びと訂正
アイシングクッキーの講師は「こいけや」
ではなく、「こはく製菓」さんです。大変失礼
しました。申し訳ありません。
1年生から6年生まですべての学級で養護教諭の
K先生が健康教室を行ってくれました。
最初は、基本的な生活習慣から、
やはり、「早寝・早起き・朝ごはん」
学校で子供が家での様子を話すと不安になる
こともたくさん出てきます。

やはりこれを守れている家庭の子たちは元気だと
感じます。保護者の方々もお仕事で大変だと思いますが、
子供に生活のリズムをつけさせると成長が
違うと思います。今の時代いろいろな機械で
工夫ができますから、頑張ってみてくださいね。
続いて歯科検診が終わり、歯の健康について学びます。

歯磨きの習慣がついていない子もいるようですし、
磨いたはずが、食べ物が歯にくっついている子も
いました。そこで歯ブラシの動かし方の練習。

続いて、磨き残しに色を付けて確認します。
さあ、磨けているかな?





赤いところがなくなるまで、しっかり歯磨きしましょう。

この後、性教育の一部も確認しました。
勝手に触られたりしてはいけないところ
それは「プライベートパーツ」
「口、胸、お尻、性器」のことです。
家庭でも御指導お願いします。
6月15日土曜日、宇和島市PTA研修部で企画した
「アイシングクッキー」作りを本校で行うことになりました。
30人ぐらいの参加を考えていたのですが、
『こはく製菓』さんのクッキーは人気があり、
親子でたくさん参加していただいたおかげで
結局60人ぐらいに膨れ上がり、大盛況でした。

本校PTAのOさんが、市の部長となり中心となって
進めてくださいました。当然、娘のHさんも
お手伝いをがんばりました。いろいろな学校の
子供が来ていてとても賑やかでした。

講師のこはく製菓さんです。宇和島市体育館のすぐ前に
お店があるそうです。持っているのはお手本の
クッキーです。確かに売れますね。

うちの学校からも親子で参加していただきました。
自分の学校だけに余裕の笑顔。

最初に一人分の材料を自分で取っていきます。

クッキーにチョコで絵や文字を描いていくのですが、
チューブから出てくるチョコで描くので、大変細かい作業です。
思ったようには描けません

みんな結構はまっていて、おしゃべりもせず
真剣に描いていきます。男の子やお父さんも
全集中でした。

お母さんと協力したり、相談したりしながら
着々と作業が進められました。

何とか1時間ぐらいで、完成?もう少しやりたかった人も
いたようですが、みんななかなかの出来栄えでした。
袋に入れて持って帰りますが、袋に入れると
売り物みたいですね。ただすでに割れてしまった人も・・・。

まあ、おなかに入れば一緒ですよね。
Oさん大変お疲れさまでした。楽しい会になって
よかったです。
また、この日は1年生の学級PTA活動も同時に
行われており、1年教室やピロティからは可愛い
1年生のはしゃぐ声が聞こえていました。
紙ヒコーキを投げて、当たったら商品GET!!
優しいお父さん、お母さんと一緒に遊べて、いつも
以上にハイテンションな子供たちでした。
1年生の保護者の皆さんお疲れさまでした。
今年も「すくすく農園」に芋苗を3・4年生が
植えました。本当は、土づくりや畝づくり、
マルチシートかけなどもしてはじめて
野菜作りなのですが、時間が取れないため
芋苗を植えるだけです。


7つの畝に十数個の穴を均等に開け、芋苗を植えて
行きます。まずはお水もたくさん入れておかないと苗が
この暑さで、枯れてしまいますね。畑の近くの水道に
感謝。今後も水まきは必要ですよ。

一つの穴に一つの苗を丁寧に植えていきます。

1時間しかないぞ。がんばれがんばれ。去年はたくさん
できたけど、浅野のおばあちゃんの芋にはかないませんでした。
今年は、負けないくらいに大きな芋を作ろう。

どうすれば大きな芋が育つのかな?水はどれくらい
やればいいんだろう。肥料は?日当たりは?
虫や獣に食べられないようにするには、どうすれば
いいんだろう。まだまだ、調べたいことや
お世話できることがありますよ。

そして、去年は全校焼き芋大会でしたが、もし
うまく収穫出来たら、どうやっておいしく食べるか
調べてみよう。去年と違う方法で食べてみよう。
先生たちも協力しますよ。
今日は、宇和島市の体育館系の先生方の研修で
本校の5・6年生体育「ハードル走」を授業研究
していただきました。総勢35名、全校児童と
ほぼ同じ数の先生方に見られながらの体育です。

指導するS原先生も先輩たちに見られ、緊張気味です。

まずはいつものように準備体操です。

どうやったらハードル(障害物)をリズミカルに
跳び越えていけるのか?どうすれば速くゴールに
たどり着けるのか?自分たちでうまくできていない
ところを探し、工夫して好タイムを目指します。

途中でリズムをとるもの、歩数を調べるもの
撮影するもの、タイムを取るものを順番に
交代しながら自分の走り方を調べていきます。


ビデオで見返して「足が変にまがってるな」とか言いながら
反省し、どうすれば直るのか?どうすれば
もっとタイムが早くなるのか考えながら練習します。
最後に今日の記録を取って、点数化します。
ほとんどの人が記録を伸ばしました。大成功!

最後の感想発表では、自分の反省とともに
友達の良いところも評価します。
みんないつも以上によく動いてよく考えていたよ。

さらに先生たちは、今日の授業をもとにもっと
よい授業を目指して話し合いました。

参加していただいたたくさんの先生方、お疲れ様でした。
参考になるところや問題提起できるところが
一つでもあれば幸いです。様々な御指摘を生かし
今後の授業に役立てたいと思います。ありがとう
ございました。
6月6日に待望の屋外用倉庫がやってきました。
3月に来るかもしれないと、昨年の卒業生とも
一緒に作業して、体育館横のセメントうちを
していました。まずは部品を搬入。

しかし、ここから土台作りに半日以上かかって
丁寧に仕上げてもらいました。
午後からやっと倉庫の組み立てと取り付けです。

さすが職人さんたち、あっという間に倉庫の
形になってきました。そしていよいよ完成!!
安全性を高めるため、クッション材をつけてもらったり、
コンクリートとつないだりしていただきました。
これで掃除道具もぬれずに長持ちすると思います。
みんな大切に使いましょう。

宇和島市教育総務課の皆さん、業者の方々
大変お世話になりました。
今日は1・2年生が搾乳体験をするため、西予市の
野村高校畜産科におじゃまさせていただきました。
最初は模型でやらせてみたいという計画でしたが、
どうせなら本物を体験させたいということで、
野村高校にお願いしたところ、西予市以外の
小学校で初めて受け入れていただくことに
なりました。校長先生はじめ受け入れ態勢を
作っていただいた先生、子供たちに優しく
教えていただいた畜産科の生徒の皆さん
本当にありがとうございました。

まずは足の裏を消毒して病原菌が牛舎に入らない
ようにします。

初めて見る本物の牛の大きさ、迫力、においも
色も設備も衝撃です。

最初は怖がっていた子たちも、本物のお乳で
搾乳体験させていただきました。

きっと握った感触やお乳の出る様子は
一生忘れることはないでしょう。

1頭の牛さんからたくさんのミルクがでてくるんだね。

だんだん雰囲気にも慣れ、直接なでなですることも
できるようになりました。

こうやって草を食べてるんだね。みんな
集中してみてますね。

餌をもって食べさせてみると牛の力が
わかりますね。

高校生のお兄さんやお姉さんたちはたくさんの牛を
育ててるんだね。

かわいいウサギも抱っこさせてくれました。

ポニーもいます。仲の良い2匹の話を
教えてもらいました。

金網越しに鶏の飼育も見せてもらいました。

授業日にもかかわらず、対応していただいた畜産科の
生徒の皆さんとっても貴重な体験をさせてもらい
ありがとうございました。

大満足の子供たち、帰りの車の中では集中しすぎて
いたのか、疲れて爆睡の子も・・・。充実していた
証拠です。

きっと家に帰って今日の楽しかった思い出を
家族に夢中で話すと思います。
もしかしたら、畜産に興味を持ってくれる子も
現れるかもしれませんね。
本当に、野村高校のみなさん
ありがとうございました。
昨日は、南予教育事務所・宇和島市教育委員会の
合同学校訪問があり、5名の学校関係者に教育環境や
児童・教職員の様子を見ていただき御指導して
いただきました。といっても、時間が限られているため、
各クラス10分足らずずつ見ていただきました。
3くみは発音練習。きれいに話すためには
舌の動きが大切ですね。先生がのぞき込んで
確認!3くみの広さや教材の充実ぶりに
驚かれていました。

1年生は、知らない人が入ってきてびっくり。
ちょっと緊張しましたが、ここで学習の集中力が
切れないところが1年生のすごいところです。

2年生は「スイミー」の読み取りでした。
2年生は誰が来ても全く変わらないところが
逆にすごいところです。授業も今まで習ってきたことが
教室にたくさん貯まっていっていて、継続した学習の
の成果が期待されます。

3・4年生は合同で図画工作の授業でした。
絵の鑑賞から自分なりの見方やとらえ方で
ショートストーリーを作ります。S先生の
図画工作の授業はレベルが高くて、見ている
大人も楽しめそうです。

5年生は、算数の解き方をグループで確認。
人数が少ないので、最後はみんなで確認してました。
考えて話し合う習慣ができてきています。

最後に6年生に行きましたが、6年生は
授業の振り返りをちゃんと書き留めていたのが
いいと思いました。次の時間に何を勉強していけば
いいのかを自分で考えることができますからね。
もう一つ、ノートが大変丁寧になっていて関心
しました。分数もものさしで上手に書いていました。
私は中学校で逆に使わせないようにしていましたが、
スピードが落ちないならきれいですよね。

来ていただいた先生方に、教室環境の充実ぶりや
子供たちの素直さや明るさ、元気さをとてもほめて
いただきました。