PTA三役さんの了承を得て、体育館の
玄関マットを購入させていただきました。
ずっと壊れたままだったので市費での購入を
検討していたのですが、サイズが特別で
同等品を注文すると大変高額になるため、
安価な代替品でサイズを合わせました。
色はもともとあったグレーにしました。
喜んで一番乗りしたのは、昼休みに近くで
遊んでいた2年生でした。

今日、遊具点検をしていただきました。
全ての遊具が安全であると診断されました。
(一部さびがあるものがありましたが、問題は
ないということでした。)

いつも遊んでくれる遊具なので、安心しました。
タイヤはPTAの製作したものだと思われ、点検には
入っていませんが、ボルトがさびて外れていたものは、
学校で修理しました。

ただ、遊び方次第ではケガや事故につながりますから
気を付けて楽しく遊びましょう。

いつも元気に運動場で元気に遊んでいる声を
聞くのが楽しみです。一番でかい声はS原先生ですが…。

今日も則の人たちは30cmは積もった雪の中
ちゃんと集団登校で歩いて来てくれて嬉しいです。
このくらいの雪なんかにへこたれてはいけませんよね。
昨日の帰りは猛吹雪の中、一緒に歩いてくれた
お父さんにそりに乗って引っ張ってもらったり
して遊びながら帰るのを見て楽しかったです。

今日も昼休みにはまだまだ雪が残っていて
相変わらずの雪合戦。今日の的はALTの
K先生。K先生の母国は1mぐらいつもる
らしいです。このくらいの雪は平気だそうです。

優しいK先生は下投げでぶつけてました。

もう来週は雪もなくなるかもしれないから思う存分
遊んでおいてね。

<いじめ防止集会>
3校時に6年生がいじめ防止について発表して
くれました。まずはいじめがないようにみんなが
仲良くなれるゲームをしてもらいました。

まずは班ごとでリズムに乗って発表する練習から
回ってきてから考えてたら間に合わないよーっ!

全校で輪になって、やってみよう。さあ、目玉焼きに
何かける?パンパン「しょうゆ」パンパン「塩コショウ」
パンパン「ケチャップ」……。一番人気はおしょうゆでした。

荷物持ちゲーム、いじめにつながらない遊び方は
どっち?


ちょっと下級生は違いに気づいてなかったかも
しれませんが、6年生としてはルールを作って
それを守って遊ぶことの大切さを伝えたい。
最後に6年生からいじめ防止のための3つの
アクション① あやまる
喧嘩したり、悪いと気が付いた時に先にあやまる
勇気を持ちましょう。

アクション② 相談する
自分一人で悩まず、友達や先生や親にすぐ
相談してみましょう。

アクション③ 助ける
誰かが困っているときに勇気を持って
助けましょう。

6年生ありがとうございました。とても大切な
後輩へのメッセージになったと思います。
いつまでもいじめ0の成妙であってほしいです。
<おまけ>
昨日の写真が面白かったので、追加しときます。
ツララturara?ティアラですね。

学級の一人娘を可愛がりすぎる担任

6年生の卒業記念にしてください。

おおっ、とうとう4人入れる大きさになりました。
初志貫徹!!

本当は自分たちが楽しんでますか?

今日は午前中しか授業がありませんが、
せっかくの大雪なので2時間目は成妙小雪まつり。
昨日の臨時休業の午後、子供たちにサプライズ
したい我々は、数時間かけてのかまくら作りしてました!!
ずいぶん楽し気な3人。働きなさい。

途中から校務員Hさんも参戦。雪も固めると
5分の1ぐらいになってしまうので、実際には
これの5倍くらいの雪を運びました。

3時間近くかかって小さなかまくらが完成
冬山登山成功!みたいですね。
穴は子供たちと掘りましょう。

ということで、今日は雪まつり!
崩落に気を付けながら、掘ってみる。
思ったより小さいぞ。みんな入れるかな。
崩落が怖いのであまり薄くできませんね。

何とか子供3人は入れました。
風がなくて温かいぞ。

1年生もIN。Yちゃんが帰ってくるまで
かまくらが溶けなかったらいいね。

おっ、こちらも対抗してかまくら作りか?
S先生やZ先生も参加してますね。

全校雪合戦。S先生からの諸注意の後
1時間たっぷり遊びました。今日の雪合戦は
雪を集める必要がないですね。

今日はK先生が集中砲火を浴びてます。
イタズラするからですよー。

でっかいツララ見つけたよーっ。


Yちゃんも雪まつり!!!

大雪に必ずやりたい遭難者・・・。

緊急避難場所(図工室)で温まって
出直します。濡れたものも乾かしてね。

遊具も雪ですっぽり。滑るから気を付けて

楽しい雪まつりでした。明日は雪の彫刻にでも
チャレンジしますか?警報が出ないといいけどね。
今日は朝から大雪で通学も時間ギリギリとなりました。
しかし、さすが三間の子、ちゃんと集団登校で歩いて
来ていたのには感心しました。
朝から先生たちも総出で雪かきをがんばりました。

この前の雪は少なくて、運動場もじゅるかった
ので、今回は今年初めての雪遊びとなりました。

まずは雪合戦ですよね。とにかくぶつけたい。

中にはいまだに加減が分からなかったり、
コントロールが悪く顔に当ててしまったり
する子もいましたが、いつもS先生は鬼役ですね。
よほど好かれているのでしょう。

少し昼になって溶けかけているのですが、
頑張って雪だるま作っている人もいました。

明日も今日以上に雪が降る予報なので、
もしかしたら警報が出ているかもしれません。
警報が出ていたら自宅待機してください。
ZOOMは準備しておいてください。
臨時休業などの場合は6時過ぎには連絡をします。
また、明日新入児の体験入学を予定していますが、
臨時休業の場合は来週木曜日に延期します。
明後日も朝地面が凍っているかもしれません。
今日のように気を付けて登校してくださいね。
明日はもっと大きな雪だるまつくろー!!

今日は明後日の美沼マラソンに向けて
最後のタイムトライアル。練習が進むに
つれタイムがぐんぐん上がっています。

友達のタイムトライアルにも大声で応援が
できるようになりました。自分も疲れているのに
人の応援できるなんてすばらしいことです。

毎日のように、S先生が一人一人にタイムを
設定してくれたおかげで、目標がはっきり
しましたね。校内記録会よりもいいタイムが
出た人もたくさんいました。

毎回、倒れこむほど頑張っているあなたたちは
心も体も強くなっていると感じます。

最後にチームに分かれて駅伝競走をしました。
今日は何組が勝つのかな?

受け渡しのところが滑りやすくこける人が
多いので、来年はちょっと工夫しなくてはね。

日が落ちかける寒いときに、グラウンドに響く
子供たちの声はとても元気をくれます。

最後にS先生からのお言葉
「6年生は小学校の放課後練習が今日で終わりです。」
「みんな中学校に行っても自信を持って頑張ってください。」
の言葉に6年生は胸にこみ上げるものが
あったと思います。「ありがとうございました。」
の言葉も今日は特別気持ちがこもっているように
思いました。お世話になった先生たちや
いつも応援してくれた家族に感謝しましょう。
みんなお疲れ様。明後日力いっぱい練習の
成果を見せようね。

お天気に恵まれ、寒いながらも最高の餅つき日和。
さっそくかまど作り、いつもの老人会がお世話して
くれましたが、今年は5年生に火入れをさせてもらいました。
わざわざマッチを持参していただいて子供に
火をつけさせていただきました。マッチを
つけたことがないので持ち方も面白い。

お昼休みからみんな早くやりたくてうずうず。
せっかくなので見ていた人に一番最初のおもちを
少しつかせてもらいました。

自分jたちがついたおもちを今度は自分たちで
丸めたり、あんこを入れたりします。去年みたいに
親が手伝ってはくれません。形が悪くなっても
自分で最後まで仕上げてもらいます。

初めてのお餅つきだった1年生も完成!
すべて興味津々、楽しいねえ。

お餅よくのびるねえー。おいしいねえ。
2年生はみんな醤油派でした。

続いて3・4年生が挑戦。さすがに1・2年生よりは
力強いですね。今年から大きな杵でついてみる子も
いました。成長してます!えらい。

一つの臼のおもちから60個のおもちを作ります。
なかなか丸くならない人が・・・なぜ?

女の子もなかなか力強い子もいましたね。

今年もS々木さんの石臼が登場、1年生は初めて
見るもので、大興奮でした。においもいいよねえ。
みんなが欲しい特別きなこ、とにかくにおいが別格です。

2年目になると大変手際がよろしい。去年の
半分ぐらいの時間で自分から作業することができます。
やはり経験って重要です。
3・4年生も出来上がりました。あんこ入れましたか?
外では、順番をとばされていた2年生が餅つきです。
先生も合いの手を練習中、いいぞ師弟コンビ。

5年生もやってきました。今年はずいぶん
力強くなりました。

お母さんたちも子供の様子をたくさん写真に
撮ることができて満足ですね。カメラ向けて
嫌がらない我が子に安心しますよね。

さあ、最後の6年生はお父さんたちから宿題を
もらいました。「最初から最後まで自分たちで
つき上げてみなさい。」というものです。
まずは、蒸されたもち米をねっていくところから

さすが6年生、何となく餅らしいまとまりに
なってきました。ちょっと最後はプロに仕上げを
手伝ってもらいました。

これでもか、これでもか!

餅に負けてるぞーっ。がんばれー!!

結構疲れるわ。代わってー。

10人で4臼つかなくてはなりません。でも
回を重ねるごとに上達し、なんと合いの手も
6年がつとめました。かっこいい、息が合ってます。

お父さんたちの課題を見事にクリアした6年生。
やっとおもちにありつけました。自分たちで
つきあげたおもちどうですか?

去年も感心したのですが、後片付けは、親子での雑巾がけ。
本当にいい光景だと思います。幸せな気持ちに
なれます。成妙はよい地域です。
親子で一緒に楽しんだ感が満載です。

最後に6年生Dくんがお礼をのべて、会を閉じました。
PTA・老人会・こども教室・JET・学校運営協議会等の皆様
楽しい行事を本当にありがとうございました。
昨年以上に、子どもたちに活躍の場を与えていただいた
と思います。来年はもっと楽しいものになりそうです。

晴天に恵まれ、5年ぶりの交流駅伝大会に
成妙小学校も混合の部で2チームもエントリーしました。
なんとAチームは
準優勝の快挙でした。

<Aチーム>
高学年エースの集まる1区に2年生の
Kくん、周りの選手の最初のスタートダッシュに
動揺することなく粘りに粘って最後にスパート
なかなかできることではありません。


上位でタスキを受け取り2区Jくんへ
ここも最後に2人抜き2位でタスキを
渡します。

3区のTさん、短い区間だけにスピード勝負
後ろの走者が迫ってくる中で
高学年生に混じってよく粘りました。

一番長い区間1つ目を任されたOさん
前半かなり体力を削られたようですが、
最後まで開けられないように頑張りました。

次はTさん、また1kmのスピード勝負
得意ではないと思いますが、順位をキープ
あきらめず務めを果たしました。

6区Kさん、今までで一番安定したペース配分で
ずいぶん差を縮めました。最後まで力強い
走りで2人抜きができました。

最後の2.1kmはAくん、1位とはかなり
差がありましたが、前の選手は何とか見える
ところにいました。2位の選手をラストの外周でとらえ
一気に前へ、最後は振り切って見事2位!!
かっこよすぎる。感動のフィニッシュでした。
Aくんは混合の部7区の区間賞です。


<Bチーム>
持ちタイムでいくとAチームからかなり
遅れる「計算でしたが、一人一人自分の力
以上に追い込んで走ってくれて感動しました。
スタートHさん、速い子がそろっている中で
何とか最後まで頑張りました。

Mさん、チームのために必死で距離を
縮めてくれました。次の人のことを考えて
走りながらタスキを開きます。

2人目の2年生登場Yくん。いつもは
もっと早いと思いますが、ペースが
分かりにくかったですね。

長い距離を任されたMくん、責任を持って
1秒でも早く渡そうと懸命の走りでした。

Yくんは最初ゆっくりかなと思ったら、最後にスパート
いいところでとらえました。

いつもマイペースで安定のSさん、コース間違った
のかと思って観客は焦りましたがほとんどロスなし。
本人は気にもしていませんでした。

アンカーのSさん、前半の競り合いで消耗しましたが、
一番長い距離を走り切ってくれました。

<1kmトライアル>
交代要員で参加した3名もトライアルしました。
Kくん最後までバネのある走りです。

ストイックに練習に取り組んでいるだけあって
力をつけてきたSさん

前半の突込みは大変良かったですね。Aくん

参加してくれた選手の皆さんお疲れさまでした。
帰り道、みんなの頑張りをお父さん・おかあさんが
1列に並んで、嬉しそうに迎えてくれた時
本当にチーム成妙のすばらしさを実感しました。
応援ありがとうございました。

<ALTとの英語学習>
2学期から本校に来ていただいている
Cースティ先生、いろいろな野菜や
果物の発音練習から3・4年の授業が始まりました。

今日はピザに何を何個のせたいのか?
という会話の練習です。S井先生が英文で
説明してくれました。発音やリズムは
Cースティ先生がお手本です。「Do you like 〇〇?」
ずいぶん好き嫌いがあるようです。

さっそくチャレンジ。1番手はY君から

全員2回ずつ注文を練習しました。

<6年生 卒業準備>
6年生が楽しそうに写真を選んでいました。
卒業記念に使う写真をみんなで決めています。
お気に入りには二重丸!何となくみんなの
意見がまとまっているようです。
もう2か月で卒業、学校には39日しか
登校しませんね。今年の卒業プロジェクトは
何をするのでしょう。楽しみにしています。

<放課後リレーマラソン>
今日の持久走練習の仕上げはみんなで
リレーマラソン。駅伝の雰囲気を味わって
もらいましょう。

青・赤・黄の3チームでの外周1週全力ダッシュ
タスキも上手にもらって身に着けています。

1年の中に6年生とか速い人と遅い人、
短距離が得意な人と長距離が得意な人いろいろな
対戦相手と走って盛り上がりました。

アンカーは2週でしたが、エースAくんが前に出た
時点で勝利を確信した青組さんでした。

盛り上がったので、2回目の挑戦
少しメンバーチェンジして、順番は作戦で
行いました。

タイム的には同じぐらいになるはずでしたが、
最初に速い人を並べたチーム、最後に
速い子を残しておいたチーム
さて、どちらがモチベーションが高かったでしょう。
今後の作戦に生かしてほしいと思います。

明日は交流駅伝大会、出場するからには
上位を目指したいですよね。明日も
みんなで盛り上がっていこう。
