今日は亥の子なので、陸上練習も休みでした。
「祝いましょう。祝いましょう。お亥の子を祝いましょう。」
17:00ごろ学校にも元気にやってきてくれました。

最近は大人が一緒について来てくれて安心ですね。
私たちの子供の時は、子どもだけで練習や
準備をしており、夜自由に遊びまわれるのが
楽しみでした。女の子も最近は一緒につかせて
もらって差別感もなくなりとてもいいと思います。

力いっぱいついてくれたおかげででっかい穴が
出来ました。昔はここに神様が来るから
絶対に踏んではいけない穴でした。今は…?

前日の大雨が嘘のように快晴に恵まれ、
今年のコスモス祭りも盛大に開催されました。
小学校のグラウンドもうまく水が流れ、
駐車場として立派に機能しています。
一日中100台近く泊まっていて常に満車状態で、
祭りの成功に一役買うことができました。

祭り会場に行くと、さっそく輪投げで遊んでいる
6年生を発見!狙い通りのカップ麺をゲット!

こちらも何やら賞品をゲットして満足気

同級生がみんな揃って遊んでいるところを
見るととても安心して嬉しい気持ちになります。

他の子たちは運動公園に移動したとのことでした。
私が、コスモス祭りに全力で
協力したい理由は、子どもたちの思い出
作りになるからです。子供の時に楽しい思い出が
たくさんあると子供たちは帰ってくる機会が増えます。

かなり遠いところからでも、この壮観な
景色を楽しみにコスモス祭りに訪れます。
ましてや、そこが自分の故郷なら
チャンスがあれば帰ってこないはずがありません。

お盆や正月以上に故郷に人が集まるよい機会に
なっていくことを心から願っています。
今年初めて小学校で制作した案山子さんたちも
花を添えてくれました。公式発表はありませんが、
今年は来場者が3000人超えてくれていたら
嬉しいです。

高校生の協力も素晴らしいと思います。
三間町コスモス祭り実行委員会の皆さん方、
本当にお疲れさまでした。今年も素晴らしい
コスモス祭りになりました。子供たちの
思い出に深く刻まれたと思います。

今日、東京からおせったいプロジェクトの
お礼の手紙が届きました。
八王子のイチョウのカードが素敵です。
丁寧なお便り誠にありがとうございました。
明日の朝礼で子どもたちに紹介したいと思います。

今日の朝活動は、運動場がコスモス祭りの駐車場の
線が引かれてあるので、学校の周りを走りました。



出会った子たちはいるでしょうか?
学校の前が、コスモス祭りの会場になっており、
コスモスもずいぶん咲きそろってきました。


可愛い案山子さんたちも11月3日のコスモス祭りが
待ち遠しいようです。

1・2年生が制作した案山子も駐車場で
みんなに見てもらいましょうね。


2年生は冬用の野菜の植え付けをしてました。

今回は、ブロッコリーで何作るかなあ。

5年生では、出前授業で市の職員のNさんから
朝ごはんの重要性について1時間ばっちり
学ばせてもらいました。朝ごはんは
右の図のように体温を上げますよ。

そしてバランスよく食べることが
体づくり・健康づくりに必要ですね。

午後から3くみさんを覗くと何やら楽しそうな
声が・・・ハロウィンなので、仮装してゲームしてました。

宝探しゲーム?

目的のものが見つかったようです。

という感じで、楽しい成妙小学校です。
また来てくださいね。皆様の人生
「おみちように」
今日の2校時に読書集会がありました。

最初に校内で目標冊数とっぱ賞の紹介です。

半分以上の人が目標を越えて本を読むことが
できました。図書委員さんは意識が高いです。

さらに宇和島市で優秀に選ばれた感想文の
表彰をしました。4名の皆さんおめでとう
ございました。

次に「くらげのほねなし」のお話を図書委員が
劇で発表してくれました。
病気になった竜宮城の乙姫、心配する王様

謎の占い師が、「サルの生き肝を食べさせたら治る」
とお告げします。

大金に目がくらんだカメは、友達のサルを
竜宮城におびき寄せます。

酔いつぶれたサルは目が覚め、カレイとクラゲの
おしゃべりから、真実を知り機転を利かせて
竜宮城から脱出します。

サルに逃げられた大王は怒り、カレイを
真っ二つにして底を這うようにし、
クラゲの骨をぬいて漂うことしか
できなくしてしまいます。

準備があまりにも秀逸だったので、ぜひ保護者の方にも
見ていただきたかったと思いました。

次は恒例の読書クイズです。毎年、大変マニアックな
読んだ人しかわからない登場人物の名前や
奇想天外な結末がクイズになります。

それでも班の中では読んだ人もいたり、
想像で正解してしまう人もいたりで
大盛り上がりです。

図書委員のみなさん長い時間をかけて
準備してくださってありがとうございます。
本校の読書数が伸びている手助けに
なっていると思います。

秋の夜長に静かに読書して想像してみて
ください。誰も思いつかなかったお話が
生まれるかもしれません。
一昨日のこと、大きな荷物が職員室に届けられました。
何かわからず開封してみると、大量の半紙です。
差出人は、四国中央市の丸あ製紙所様
美しい字で丁寧なお手紙も同封されていました。
1
12日に行われたおせったいプロジェクトの時に
偶然仏木寺に参られ、子供たちのおせったいを
受けられた際に、子供たちの素直さや可愛さに
癒されたといってくださいました。
「書道ガールズ」で有名な紙の町四国中央市から
わざわざ子供たちのために送っていただいたので、
子供たちにしっかり書道の練習をさせて
美しく温かい字が書けるように
大切に使わせていただきます。
誠にありがとうございました。
(反対におせったいを受けた気持ちがします。)
今、成妙小学校の前にはコスモス畑と
案山子が広がっています。お遍路さんたちの
撮影スポットになっています。




コスモスの花は、あと1~2週間後が見頃です。
是非もう一度可愛い案山子と広大なコスモス畑を
身に来てくださいね。うちの学校のグランドが
駐車場になっています。
家庭科で5・6年生が鍋を使ってご飯を
炊きました。今や家庭では見ない光景ですよね。
自然の家でも飯盒すいさんしないしね。
災害時には役に立つ知識ですよね。
まずは米を計って、

洗って、お水入れまーす。
昔、飯盒すいさんで水を入れずに米を炊いた子がいたなあ。


こんなんで本当に炊けるのかな?って顔ですね。

あれっ電子ジャーでも炊いてたのね。
これは味見用?炊き比べ?

炊きあがったお米をお結びにします。

みんなでにぎにぎ、にぎにぎ

こんなんできましたー。

お米は三間米、Y山先生の息子さんから新米を
たくさんいただきました。いつも
ありがとうございます。
味見させてもらいましたが、粘り気がすごく
おいしかったです。すごいぞ三間米!!
中学校の職場体験学習で5日間成妙小学校に
中学生2名がやってきました。
実際に授業させたり、会議に参加させることは
できませんが、少しでも先生の仕事の
大変さと喜びを感じてもらいたいと思います。
誇張室で話を聞くと二人ともしっかりしていて
頼もしく思いました。

二人ともこの学校の卒業生でK田さんについては
妹もいるのでよく学校に来てくれていました。
さっそく着替えて体育の補助に。

S家くんについても4年生以上は知ってるらしいです。
3・4年の複式クラスに入ってもらいました。
さっそく理科の実験を一緒にやってもらいました。

子供たちは元気な明るい二人が来てくれて
嬉しくて仕方ない様子。昼休みは全力鬼ごっこ!!

放課後は、陸上練習に参加してくれました。
一緒に動いてくれる人がいると元気が出ますよね。

10月12日土曜日に5年ぶりのお接待プロジェクトを
実施しました。校区に42番札所仏木寺がある
本校としては是非何らかの形で関わりたい
史跡です。
当日はPTAの方々にもたくさん参加
していただき、テント建てや片付けで
お世話になりました。最初に教頭先生から
諸注意がありました。

二手に分かれて、誘導係がテントまで案内し、
お接待係がお茶やお話でお接待です。
知らない人に声をかけるのは勇気がいりますね。

「休憩されませんか?」

テントの日陰に座っていただき、お茶のサービス。

「うちの学校はここでーす。」

「どちらから来られたんですか?」だんだん慣れてきて
会話も上手に進められるようになりました。

次の札所に急ぐ方もおられる中で短い時間ですが、
交流ができました。3連休の初日ということで
結構人出もあり、にぎわいました。

中には、ポメラニアンを連れたお遍路さんもいて
子供たちが群がっていました。

最近は、外国からの参加者がとても多いようです。
今日会えた人はフランスから来られた方のようです。
翻訳アプリを使ったり、準備していた英文の
質問をしてみたりしながら、意外と会話が
つながっていました。

感心したのはやはり6年生が自主的に声を
張り上げて挨拶したり、積極的に話しかけたり、
下級生に指示を出したりしていたことです。
先輩の姿を見て、来年は今の5年生に
期待したいと思います。

成妙小学校だからこそできる活動ですね。
来年度は更に充実させましょう。
三間町内の小学生の高学年でまいた
コスモスの種が、いいぐあいの雨にも
恵まれ、昨年以上に順調に伸びています。

昨年初めて見せてもらったコスモス祭りですが、
コスモスと案山子がある期間中たくさんの人々が
集まって賑やかでした。今年も待ち遠しいです。

また、体育館下には稲わらが干されています。
「今刈り取ってきたばかりですよ。」と60束の
稲わらを手際よく干していきます。

すでに1週間ほど前から竹枠を組んで準備されて
いました。このわらは年末恒例のしめ縄づくりに
使わせていただきます。

こんな何か月も前からボランティアでせっせと
準備してくださっている方々がおられます。
感謝してしめ縄作りましょうね。
O野さん、H頭さん、Y山さんいつもありがとうございます。
これも成妙小の秋の風物詩です。
