[R6 成妙小学校ブログ]

成妙小運動会その4

2024年5月25日 16時16分

11 運命のパンツ

1・2年生が障害物を乗り越えながら

パンツを選びますが・・・運命やいかに。

何年も使われていなかったハシゴをリニューアル

IMG_8743

青色ばかり選んだ1年生

でも、校長先生のパンツは・・・黄色

IMG_2671

慌てて着替えて、猛ダッシュ

走りよりお着換えのスピードが勝負

IMG_8748

2年生が選んだのは黄色・青色

しかしなぜかパンツは赤色!

IMG_2676

全員はずして赤色パンツに着替えます。

IMG_2680

無事履き替えて全員赤パンツでゴールです。

IMG_1452

12 ナイス☆キャッチ!

親子ではね上げたボールをキャッチして

リレーします。行きと帰りで役割交代です。

DSC05775

お母さん、早く早く!

DSC05787

うまく取ってね、お母さん。

DSC05794

あっ、いいボールが上がったよ。

IMG_2700

うわーっそんなに高く上げないで。

IMG_2707

さすが親子、息ぴったりでした。

13 新成妙オリンピック

昔やっていた競技を復活させようと

体育倉庫や体育館物置に眠っていた小道具を

2つほど出してみました。

(まだいろいろあるのですが・・・。)

DSC05796

第1走者はリムまわし。やったことがないという人が

ほとんどで、時代を感じてしまいました。

DSC05800

どこへ行くやらわからないリムの動きに

翻弄されながらもとにかくタッチしなくては。

IMG_2719

第2走者はサッカーボールでドリブル

逆にこれは女性の方も上手ですね。

DSC05804

第3走者はバスケットボールでドリブル

バスケ部のようなかっこいい人もいました。

DSC05818

最終走者は競輪!!これはしんどいけど

見ている方は面白い。突っ込んでくる姿は

本物の競輪選手のようです。

DSC05808

見事な健脚でゴール。かっこよすぎ。

競輪選手になった方がよかったかも。

IMG_2740

来年はさらに面白い競技を入れましょう。

14 紅白リレー

何とここまで1点差で白組がリードという大接戦。

このリレーで全てが決着します。緊張マックス。

IMG_2778

運命のバトンリレー、たくさん練習して

随分スムーズに渡るようになりました。 

IMG_2782

しかし、赤組は1・2位か1・3位にならなければ

逆転できません。現在1・2位赤

IMG_2787

お互いにバトンミスなくつながりますが、

先頭を白帽子に奪われてしまいます。

IMG_2794

赤帽子がせまります。逃げ切りたい白組

1つミスれば負けになります。

IMG_2807

さあ、白帽子、最終ランナーにバトンが渡りました。

逃げ切れば白組の優勝です。

IMG_2812

そのまま逃げ切った白組が優勝を決めました。

IMG_2815

しかし、全校誰ひとりミスなくバトンをつなげたことが

一番素晴らしかったことです。みんな上手だったよ。

見ている方も緊張しました。

IMG_2822

閉会式

見事1点差で逆転優勝した白組さん

おめでとうございました。

DSC05828

入学式でも素晴らしい挨拶を披露したHさん

今日も何も見ず、臨機応変に言葉を変え、

すばらしい挨拶をしてくれました。

この後に校長の挨拶はいらないような

気がしますが・・・。

DSC05833

6年生最後の運動会立派なリーダーシップ

でした。運動会大成功でしたね。

そして、最後まで立派な気を付けで

頑張ってくれた1年生には、優秀賞をあげたいです。

DSC05836

宇和島市議会、教育委員会、学校運営協議会、卒業生、

PTA、地域の方々、暑い中大変お世話になりました。

おかげで、子どもたちが充実した運動会を経験する

ことができました。この笑顔を絶やさないよう

しっかり学習させていきたいと思います。

今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

成妙小運動会その3

2024年5月25日 16時16分

6 綱引き

久しぶりに使用した大綱は、運動場の対角を

目いっぱいに使うほどの大きさです。

昔は、持つところがないほど大人数で

引いたんでしょうね。最初は子供たち同士の

闘いです。

DSC05660

DSC05665

白組2勝で勝ちましたが、実は練習では

最初赤組が圧倒していました。

何が勝利につながったのでしょう。

DSC05667

7 親子でバトル

今度は児童全員対お母さん。余裕で

子供たちを引きずっていきます。母強し。

DSC05673

放送で、お父さんたちの助太刀をお願いしました。

今度はお母さんたちも必死です。

DSC05683

お父さんや中学生のおかげで一矢報いることができました。

大綱引きはとても賑やかでしたね。

DSC05686

8 成妙の宝

小学生以下の成妙に由縁のある子ならだれでもOK

ひとりでもたくさんの入学生をお待ちしています。

DSC05687

選び方がかわいいですねえ。

DSC05690

お母さん方も御協力ありがとうございました。 

DSC05692

9 イケイケ☆ナルタエナイト

本当は教職員も踊れるのですが、子供メインで見せます。

子ども教室・地域ボランティア・PTAの飛び入りで

ティラノザウルスも盛り上げます。

「ペコリナイト」思い切り足を上げて踊りますよ。

DSC05701

IMG_2617

アンコールには6年生センターのかっこいい

キレキレの「ミッキー」

IMG_2635

DSC05711

最高だったのが、踊りの後の笑顔でした。

これは勝てない。優勝!

IMG_2658

IMG_2657

大満足のダンスコーチです。

IMG_8683

ダンス後の休憩時間は撮影タイムです。

保護者の皆さん好きなだけ撮りホーダイですよ!

IMG_5039

10 親子リレー

今年が小学校最後の運動会の6年生と

6年間毎日送り出してくれたお父さんお母さん

とリレー対決です。今までありがとう

でももしリレーに勝ったらお願い聞いてね。

DSC05729

先頭から激しい攻防。いつまでもこんなに

仲良し親子でいてほしいです。

DSC05734

レースは抜きつ抜かれつの接戦。

DSC05742

意外と速くなっている子供たち。

DSC05744

中には余裕で子供をおちょくる頼もしい親も。

DSC05748

無情に親を抜き去る娘も。

DSC05752

ちょっと余裕を見せすぎた親チームでしたが、

最後Aくんはとうとうお母さんを抜いて勝利!!

DSC05760

保護者の皆さん、責任取って子供たちの

お願い聞いてくださいね。

成妙小運動会その2

2024年5月25日 16時16分

1 ラジオ体操

みんなですぐやれる体操の代表ですね。

最近では、大人のラジオ体操が流行っていて、

朝の恒例行事になっているところもあるのだとか。

意外と正しくできる人は少ないのです。

膝は外に開いているかな?

IMG_1376

グーでしょうか、パーでしょうか。

IMG_1378

手のひらはどちらを向くのでしょう。

IMG_1374

2 厳選いいものお取り寄せ

何を引くか楽しみですね。中には練習のときと

全く同じカードを引いた人もいました。

校歌熱唱!!

IMG_2431

パンツ3枚

IMG_2424

終わったら本部に結果報告

IMG_1396

ドリブルしながら

IMG_2433

お姉ちゃんに引っ張られて嬉しそう。

IMG_2436

PTA会長さんも

IMG_2437

中学生もたくさん参加ありがとう。

楽しんでくれましたか?

IMG_2445

今日のお気に入りの1枚さすがSちゃん湧かせます。

これ引きたかったなあ。

IMG_2450

3 玉入れ

1・2年生とその保護者による玉入れ

今年は保護者にエリアを限定して難易度アップ

IMG_2477

親子で36個入れた赤組さんの勝利

練習からなかなか差が縮まらなかったのに

白組も30個近くまで頑張りました。

IMG_2482

2回戦の球拾いでは、必死で集めた白組さんが

勝利して、引き分けに戻しました。

IMG_2498

IMG_2496

4 真実は一つ

2なのか1なのか0なのか?

迷っても決めるのは放送係。「1+1」は

IMG_2510

「1×0は」

IMG_2517

当たると満面の笑みでゴールに一直線

IMG_2518

はずれると往復ダッシュでぜいぜい。

IMG_2520

5 綱取伝説

今年度は新品の綱を購入し、真っ白な綱で

勝負です。太鼓の数だけ出てきて綱を取り合います。

IMG_2529

目の前の人が問題ですよね。

IMG_2535

被害者2、目の前の人は怪物でした。

IMG_2540

開錠が一番盛り上がった1対1勝負!

名勝負をありがとう。

IMG_2553

大人と子どもはこんなに力が違うのね。

IMG_2563

いつもは優しく負けてあげる人も

今日だけはチームのために頑張る!

IMG_2571

団体戦では泥だらけの攻防が・・・。

IMG_2589

IMG_2580

赤組圧勝でした、父親パワー炸裂?

IMG_2582

続く

成妙小運動会その1

2024年5月25日 16時16分

素晴らしすぎる天候に恵まれ、今年も成妙小学校運動会は

最高に盛り上がりました。宇和島市議会、教育委員会、

学校運営協議会はじめたくさんの地域の皆様に

御観覧いただきました。

本当に暑い中、応援ありがとうございました。

おかげさまで盛大な運動会となり、子供たちも

十分に練習の成果を発揮することができました。

DSC05686

あまりにもいい写真が多くて、編集に時間がかかり過ぎるので、

今回はとりあえず写真で振り返りたいと思います。

聞いていただいたでしょうか?わずか入学して2か月で

こんな立派な挨拶ができるなんて奇跡です。

保育所や幼稚園の先生方のお力も感じます。

DSC05633

代表のラジオ体操上手でしたね。たくさんのみんなの前で

演技するのは緊張して大変だったと思います。

よく頑張りました。さすがです。

DSC05639

IMG_1378

係でもたくさんの子の活躍が見られました。

放送も名調子でしたね。アドリブも上手でした。

DSC05654

毎年卒業生たちが手伝ってくれるのも良き伝統です。

今年も三間中学生のみなさん、準備等の係の手伝いから、

競技の参加など盛り上げてくれてありがとうございました。

態度もよくて良い背中を見せてくれました。感心しました。

IMG_2467

乳幼児の皆さんも参加ありがとうございます。

早く大きくなって、成妙小学校で

一緒に運動会をもっと楽しみましょうね。

DSC05690

保護者の皆様には、準備や後片付けばかりか、

いろいろな係の仕事や競技にもたくさん参加していただき

ありがとうございました。

DSC05673

楽しんでもらえたでしょうか?

今日は、写真選びに時間がかかりすぎて

ホームページにまとめられなかったので、

とりあえずお礼だけです。後日

振り返りの写真を掲載いたします。

運動会準備

2024年5月24日 16時16分

明日はいよいよ運動会本番です。今日は昼から

PTAの協力を得て、運動会準備が行われました。

子供たちはまず体育館で準備計画の説明を受けました。

DSC05607

さっそくそれぞれの担当に分かれて準備です。

しかし、毎年のことですが、テントの組み立て方を

忘れていたり、部品が合わなかったりですねえ。

今年は十分スムーズなテント立てでした。

DSC05611

重たいものは協力して運びます。おやっ、

1年生もお手伝いですね。

DSC05610

ちゃんと計画書を見て椅子の数を数えている子が

います。よく話を聞いていますね。

DSC05613

明日、風が強そうなので、しっかり杭に結び付けて

いただきました。

DSC05619

木の長椅子がこんなに残っている学校は珍しい

ですが、やはり痛みは激しいですね。

明日壊れなきゃいいんですが・・・。

DSC05623

入場門・退場門も倒れないようにしっかり

結び付けていただきました。

DSC05624

美しく飾られた運動場が、明日を心待ちに

しているかのようです。3週間の練習の成果を

しっかりと見せてほしいと思います。

DSC05626

特に、入学したての1年生は初めての運動会。

最初の挨拶は凛々しくて必見です。

IMG_6301

その他の学年も運動会にかける意気込みは十分です。

お楽しみに!!

イノシシの対応について

2024年5月23日 16時37分

昨日のイノシシ被害から今日の朝については

御家庭や御近所、警察等の協力を得て、

強力な見守りをしていただき大変ありがとう

ございました。

DSC05604

学校では、朝全校児童に「イノシシに出会ってしまったときの対処法」として、

① 向かい合ったまま、静かにさがって距離を取る。

② できれば高い場所に移動する。

ことを指導し、

☆ 脅かしたり、大きな音を立てたり、叩こうとしたり、あわてて逃げたりしない。

よう注意しました。

動物なので、100%安全な方法はありません。

しかし、この大自然の中、イノシシを全て完全に囲うこともできませんし、全校児童の登下校を全て保護者の

送迎にすることも難しいと思われます。

そのため今後も通常の登下校を行いますが、

より安全性を高めるため見守りの

御協力をよろしくお願いいたします。

歯科健診

2024年5月22日 17時08分

今日の午後歯科検診がありました。

初めての1年生はドキドキが止まりません。

ずーっと気にしてるのは「痛かったらどうしよう。」

診察してくださるのはY師寺歯医者さん、有名な

優しい先生です。

DSC05584

待っている1年生に「痛いぞーっ」

って言ったら、こんな顔してくれました。

こわがっても可愛いですね。

DSC05585

この人は、口を開ける練習をしているそうです。

すばらしい準備体操。心構えよし!

DSC05590

この人は、ぐらぐらする歯が気になっているそうです。

乳歯だといいですね。

DSC05593

静かな長い待ち時間が我慢できなくなってきている人も

DSC05592

歯が健康である人は、あっという間に診療が

終わります。早かった人はセーフかな。

DSC05600

養護教諭から後日、結果をお知らせします。

治療した方がよいと書かれている人は

早目に歯医者さんに診てもらいましょうね。

1・2年体育

2024年5月20日 18時13分

いよいよ運動会が週末に迫ってきました。

今日は、1・2年生と体育をしました。

集まって、並ぶだけでも時間がかかり

何回も練習しました。こうやって集団性が

身に付いていくんですね。

最初に玉入れの練習、なかなかうまく入りません。

DSC05506

勝負は真剣です。目標が高く向上心が見えますね。

投げ方やねらいを変えてみたり、2つ一緒に投げて

みたりと工夫も見られます。

DSC05512

球拾いは、人数が少ないので、なかなか大変です。

1回でたくさん運ぶにはどうすればよいでしょう。

DSC05522

今度は、「運命のパンツ」です。障害層の後

掃いたパンツですが、校長先生がはいてたのは・・・。

DSC05525

見事にはずしてくれる1・2年生でした。

全員掃き直し!さて本番はどうなるのか?

DSC05532

PTA奉仕作業・地域ボランティア・くすのき剪定

2024年5月19日 11時41分

今日は1週間延びたPTA奉仕作業でしたが、

先週の大雨で地域ボランティアも業者の剪定も

同様に延期され、結局全部同じ日に実施することに

なりました。いつものように、早め早めに作業される

地域ボランティアの皆さんの草刈りの音が響きます。

DSC05478

集めてもらった草は1時間で20袋ぐらいになりました。

DSC04059

可愛い助っ人さんたちも有難い存在です。

DSC05479

DSC05481

休憩を挟み、後半はガラス拭きを中心にやってもらい

ました。とても明るくなりました。

DSC04064

外側の窓を中心に、普段子供たちには拭かせない

高い窓もお父さんたちが頑張ってくれました。

DSC04063

併せて、本校のシンボルであるくすのきの剪定も

業者の方にしていただきました。

校舎の屋根を越していて、景色も見えず、教室も

ずっと日が当たらない状態でした。

DSC05487

毎年落ち葉拾いでたくさんの時間を

かけていますが、今年は少し楽になりますね。

でも3年ぐらいで元の大きさまで伸びて

くるそうです。

DSC05488

見事に葉っぱがなくなり、枝も短くなりました。

さすがプロですね。

DSC05500

皆さん大変お疲れさまでした。これで来週の

運動会を気持ちよく迎えることができます。

各家庭から夫婦や子供や祖父母の方まで、多数参加して

いただき助かりました。後片付けもさすが

大人の対応でした。子供たちにも見習って

もらいたいです。

やってみなけりゃわからない

2024年5月17日 14時41分

今日の全校体育は「綱引き」練習でした。

驚いたのは、若い先生方は綱引きを運動会で

やったことがないそうです。「おーえす。」の

掛け声に、「なんですかそれ?」と大笑い。

本校でも、コロナ禍は感染症予防のため中止

していたようですが、今年度、5年ぶりに復活

させてみました。

DSC05467

先生が説明しますが、子供たちはどうもイメージが

わきません。結局、教職員全員がかりで手取り

足取り教える羽目に・・・。まあ仕方ないですね。

DSC05470

とりあえず、綱を引き合ってみましたが、全く

力を入れることができません。やはり、

やってみること。経験は宝だなと感じる一幕でした。

DSC05472

運動会の始まりにあたり、速く走るためには

どうすればよいか調べるように伝えましたが、

高学年は、綱引きもどうすれば勝てるのか

ネットで調べてみてください。おそらく

作戦がうまくいったチームが勝つはずです。

運動会10日前

2024年5月15日 15時00分

今日も朝から全校練習、今日はリレーでした。

1年生は初めてなので、当然全て一から教わるのですが、

高学年はさすがに、後ろ向きながらバトンの受け渡しなど

ないように頑張ってくださいね。

DSC05445

学年の時間には、学年で行う種目練習です。

やってみながら、ルールを確認します。

ルールが守って気持ちよく対戦しよう。

DSC05447

あとは、チームで協力してしっかり練習することですね。

うまくキャッチするにはどうすればよいのか

自分たちで考えましょう。

DSC05457

今日大変感心したのは、昼休みに各ブロックの

リーダーが中心となって、リレー練習していた

ことです。

DSC05463

当然中には昼休みまでやりたくない人もいましたが、

リレー練習は人数がそろわなければ練習になりません。

1か所でもミスがあるとビリになってしまう可能性が

大きくなりますよね。

こんなときに、気持ちよく練習に参加してあげることが

協力であり、 人に愛される行動だと思います。

運動会まで、あと7日しか練習日はありませんからね。

SSW訪問・運動会練習

2024年5月14日 17時29分

今日はSSW訪問がありました。SSWとは、

スクール・ソーシャル・ワーカーの略で、

児童生徒を取り巻く環境に働きかけます。家庭や

学校、地域社会に働きかけることで、児童生徒の

抱える問題を解決していくことを目指しています。

DSC05444

今年の担当はK先生です。学校に相談しにくいこと

などを話してみるのもいいかもしれません。

連絡は学校を通して行いますので、希望があれば

学校に連絡してください。

学校の様子を知ってもらうために一緒に

授業を見に行きました。

4年生は理科、空気の絵を描いてました。

DSC05442

5年生は、国語で話合いの仕方を学習中。

DSC05434

6年生はしーんと算数に打ち込んでます。

DSC05436

3人だけの理科、マンツーマンですね。

DSC05433

2年は国語で絵本呼んでもらっています。

DSC05428

3くみは、バトンの受け渡し方を研究中!

DSC05427

1年生は動物のお絵かきしてました。

DSC05424

K先生、成妙小の子はどうですか?

可愛いでしょう?自慢の子たちなのですよ。

緑の少年団活動

2024年5月9日 15時09分

成妙小学校では、緑の少年団活動を行っています。

自然の保全・環境整備などが主な目的です。

結団式を行い、さっそく学級ごとに分かれて活動しました。

DSC05393

6年生は旧庄屋の毛利家を清掃しました。

夏のオルガンコンサートや秋の吊るし柿作りで

毎年利用させてもらっています。

朝持って来ていた自転車に乗って、毛利家に到着

DSC05396

駐車場から続く道も草がたくさん伸びています。

まずは庭を草引きしたり、掃いたりしました。

DSC05398

DSC05399

管理している方々もいて、ある程度はきれいに

していただいていました。

DSC05399

しかし、ほんの10分でてみはいっぱいになります。

さすが6年生、体を汚してよく働きました。

各御家庭でのお洗濯には迷惑をかけますが、

子供たちの頑張りも褒めてあげてください。

DSC05401

この後、家の回りや駐車場からの坂道を

きれいにしました。

学校では、1・2年生が学級園の手入れを

しました。草を丁寧に取り除きました。

DSC04011

火曜・木曜にお世話している畑です。春に植えた野菜は

順調に育っていますが、葉っぱの穴が気になりますね。

DSC04009

3・4・5年生は冬から春にかけて学校を

飾ってくれていた花が枯れてきたので、

抜いて、新しい土を入れていきました。

DSC04008

運動会には間に合わないかもしれませんが、

これから夏にかけて学校に来た人をもてなす

花が咲くことでしょう。

DSC04015

とっても暑い中でしたが、水分補給しながら

1時間半よく頑張りましたね。

運動会練習始まる&避難訓練

2024年5月8日 15時43分

今年も運動会シーズン到来!特別校時にして

朝から全校ダンス練習です。GWなのに

一人学校で踊っていたK先生の指導のもと

今年も楽しく元気に踊ります。

DSC05367

あまり見せすぎるといけないのですが、

可愛い1年生のダンスは必見ですよ。

DSC05369

やはりダンスはノリが一番です。恥ずかしがっていては

楽しめません。すべてを忘れて踊りましょう!!

DSC05372

今日一番頑張っていたのは奥で踊ってるS先生でしょうか?

ジャンプすごかったですね。

DSC05374

K先生の圧倒的指導力であっという間に

全校ダンス1つ目が通して踊れるようになりました。

本番お楽しみに。

また、今日は避難訓練も行いました。

課題は水害です。西日本豪雨災害では

三間町も河川が氾濫し、水につかった所も

ありました。近くの丈夫な高い場所は?DSC05379

そう、校舎の2階です。近くに避難するところも

ないので、ここが一番安全だと思われます。

DSC05380

Yさんも昇降機で避難しましたが、

本番は、誰かが負ぶって上がることに

なると思います。(時間の関係上)

DSC05381

校舎横のため池や山の谷間から水が流れてくる可能性が

高いので、できるだけ離れるようにします。

DSC05383

しかし、どんな被害があるかもわかりませんし、

いつ水害が起こるかもわかりません。

家庭でも、どこに逃げるのか?家族で

話し合ってみてくださいね。

今日のヒーローY君

2024年5月7日 15時26分

今日はゴールデンウィーク明けでしたが、

全校児童の顔を見ることができました。

まず最初に、今日のヒーローを紹介します。

プール掃除もほぼ終わり、排水溝のねじを

外して最後の掃除をしようとしたところ

ねじが一つ排水溝に落ちてしまいました。

ゴミだらけの排水溝に手を突っ込んで

必死に探すS先生をみんな心配そうに

見守っていました。「えーっ、汚い。」

ゴミを素手で拾い、バケツに入れていきますが、

汚れた水の中、手探りだけではなかなか

見つかりません。そんな時、

「先生、僕が変わります。」と進んで汚れた

水に手を突っ込んだYくん。掃除の心が

分かっていて、感心しました。しかし、

それでも見つかりません。まわりのみんなも何とか

見つかってほしいと願っていました。S先生が、

「もしかして、ごみと一緒にバケツに入ったかも」

と言われると、「じゃ僕がこっちを探します。」

またまた、Y君がバケツの中の汚れたごみを

丁寧に探していきました。しばらくして、

「あっ、あったーっ。」

「あーっ、よかった。」「すごーい。」

みんなから自然と拍手が沸き起こりました。

今日一番の素晴らしい行動に、私たちは

嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。

そして、この笑顔。どうやって育てたら

こんないい子ができるのだろうと感心しながら、

慌てて写真を撮りました。

DSC05360

他の子たちもプール掃除頑張りました。

最初に諸注意や役割分担を確認

DSC05335

プールサイドは用務員のHさんが1週間ほどかけて

きれいにしてくれていましたが、中は1年間

降り積もった葉っぱや泥が・・・。

DSC05337

正直いって、この人数では人手不足だと思うのですが、

隅っこからちょっとずつこすっていきます。

DSC05340

1時間ぐらいたって、やっと一部の底が見えるように

なってきました。

DSC05343

すでに1時間半以上やっているのですが、

だれも疲れたとも言わず、あとちょっとと思いながら

しっかり働きます。代わりがいないので、頑張らないと

終わりませんよね。さすが、高学年生。

DSC05346

とうとう、最後までやり遂げました。どこを

写真でとっても、遊んでいる人がいません。

そういうところ、とても素晴らしいですね。

DSC05354

この後、最初に紹介した事件があり、その後

外に出していた荷物を運び入れて終了しました。

ここでも、自分たちのが終わったら、人の荷物を

運んであげる姿が見られ、大変うれしく思いました。

DSC05362

さあこれで、今年も夏まで、プールをみんなで

楽しもうね。