今日は1・4年生が小児習慣病検査が
ありました。採血にビビりまくる4年生
ですが・・・。最初は血圧図ります。
これは、痛くないですからね。平気な顔。


しかし、まだ針も刺さってないのに泣き叫ぶ
子もいて、大騒ぎでした。そんな中耐えるHさん。

残念なことに、1度めの採血に失敗し、両手に
刺されたMさん、かわいそうでした。

しかし、やる前には泣いていた人たちも終わって
みれば、「泣いて損したね。」って頼もしい
発言。こうして強くなっていくんだね。

続いては、心電図です。もう興奮はおさまった
でしょうか?

1年生は、心電図だけで痛いものはないのですが、
どこに連れていかれるのか?って感じでした。

今日も雨模様でお昼休みは外に出られませんでした。
3くみは相変わらず、段ボールハウスが活躍。

6年生も意外なゲームで盛り上がり。

体育館は1・2年生が思う存分走り回ったり、
ボール突きをしたり、サッカーしたり楽しんでました。

全校でも遊べそうなくらい空いてますね。
今日は3連休明けでしたが、朝から全員の
顔が見られていいスタートでした。
5時間目に教室をのぞいていくと
1・2年生は学校探検のまとめをしていました。
大きな模造紙にそれぞれが調べたことを
書き込んでいます。1年生はもう一度部屋の
確認に出かけていました。
1
ICTの利用も1年間で当たり前のように
上手になりました。

3年生は理科、3人なのでみんなで
意見を出し合っています。

4年生はその間調べ学習を集中して
できていました。

5年生は英語、今やICTのおかげで教科書の文をすぐに
アニメや動画で本物の発音で聴くことができます。

6年生は参観日の続きでしょうか?算数の
図形の移動について勉強していました。

少人数なので、分からないことを1対1で
聞ける時間が長いのがいいですね。
今日の5校時目に内科検診がありました。
今日は注射がないので泣く子がいなくて
安心です。Yさんは平気だそうですが・・・。

まずは胸に聴診器を当てられ音を聞かれます。
続いて背中から・・・。待っている子が
静かにしてくれないと診療の邪魔になりますね。

さらに口の中を見てもらいます。大きくあーーーん。
意外と早く終わってみんな楽勝な顔をしていました。

教室に帰り、5年生の5校時目は英語でした。
S先生が出張のためYさんについて教室に行くと
私がいない間、近くの子が至れり尽くせり
英語を教えてくれていました。あまりに
一生懸命してくれるので、感心してしまいました。

最近は当たり前になった小学校での英語の授業ですが、
自分が受けるのは初めてなので、一緒に
楽しんで勉強しました。自分たちが中学校でも
習わなかった単語も出てきてびっくりです。
アップデートしなくては…。

今日は今年度初めての参観日でした。
まずは、参観授業でいつもの学習の様子を
見ていただきました。1年生の保護者の方は
さぞや心配しておられたことと思いますが、
今日のお子さんの様子を見られてどう感じられた
でしょうか?不安なことがあればいつでも学校に
お問い合わせください。子供たちは、今日はちょっと
緊張気味だったように思いました。


3・4年生は保護者の方に隣に座ってもらって
学習の仕方について一緒に考えてもらいました。

不安になるとやはり保護者の方に顔が向きますよね。
普段、御家庭でも一緒に宿題や学習を考えて
もらっているでしょうか?お忙しいとは思いますが、
子どもには支援者が必要です。見てあげるだけで
力が湧いてきます。

今の教育は、先生が解き方だけを教えたり、
答えだけを丸暗記することはありません。
自分たちで話し合ったり、調べたり、考えたり
することが一番学力がつくことが分かってきたからです。


当然自分だけで考える時間もとても大切ですね。
ちゃんと自分で答えが見つかったかな?

PTA総会も年に1回なので、内容が盛りだくさん
になってしまい申し訳ありませんでした。
めったにない機会なので、御勘弁ください。
今年度は子供は減りましたが、PTA会員は
増加しました。本当に貴重な子どもと若い
保護者の方は、地域の宝だと思います。
いろいろな人が集まって来やすい地域に
ならないと、地域自体がなくなってしまいますからね。

長時間にわたり、御審議ありがとうございました。
今年度も楽しい学校・楽しいPTA活動を
推進していきましょう。
お昼休みに代表委員会がありました。

今日の議題は、運動会のテーマとしおりのカットの
選定です。多数決で6年生からの提案が第一候補に。
イラストのカットはできた時のお楽しみに。
5校時は交通安全教室を行いました。
交通安全協会・駐在所・警察から講師を迎えて行いました。
大変丁寧に、優しく教えていただきありがとうございました。

最初に自転車の正しい乗り方のビデオをみんなで見ました。

その後、実際に自転車を見ながら、安全点検の仕方や
気を付けることなどを教えていただきました。

今度は、横断歩道の正しい渡り方です。
説明をしてもらいながらの質問にみんな
ちゃんと答えていました。

最後に実際に信号機を見ながら横断歩道を
渡ってみます。

一番危ないなと感じたのは、背の高い上級生に
隠れるように通ていく下級生です。
信号が赤になっているのに、平気で渡っていました。
1年生であっても、ちゃんと自分で右左右を見て
信号機の色を見て、確認して渡ることが大切です。
前の人についていくと、事故に巻き込まれることがありますよ。

先週の夜中の大地震で大きな被害はないものと
思っていたら、今日になって体育館の照明が
5つも切れていることが分かり、至急教育総務課
に対応していただきました。市教委の対応の速さに
感謝です。

どうやら原因は地震でオートリフター(照明の自動上下
装置)がずれ落ち、電気を遮断していたようです。
子供たちがいる間は、動かしてきけんがあっては
ならないので、放課後に修理していただきました。
しかし、一つだけオートリフター自体が壊れている
ものもあり、地震の大きさを改めて感じました。
いい機会ですので、是非知っておいていただきたい
のですが、体育館の横に防災キーボックスがあり、
震度5強以上で自動的に開きます。中に体育館の
鍵が入っていますので、避難される方は使って
ください。

今日も雨で子供たちの昼休みは高学年が
体育館、中学年と低学年はピアノを弾いたり、
追いかけっこしたり、3くみでお家遊びをして
過ごしていました。

3くみさんには、遊び道具がいっぱい
ままごと遊びもゲームもありますよ。

1・2年生が学級園のお野菜カードを
作りました。あまりに出来がいいので
紹介します。キュウリではなく
「きゅうりあいどるちゃん」なのだそうです。
とても1年生の作品とは思えません。秀逸です。

あと私が気に入ったネーミングは
「ばぁじぃる」じいちゃんとばあちゃんだそうです。

茄子は反対から読んで「すなさん」

こだわりの詰まったナイスな野菜カードができました。





また、1年生は今週ずーっとやっているインタビュー

朝の挨拶も大きな声で素敵ですが、教室の
入り方やお願いの仕方もとても上手になってきました。

上級生は、来週に延びた「1年生を迎える会」に
向けて、1年生の歓迎の準備に余念がありません。
人数が少ないので、とても大切にされていますね。
昨晩の11時過ぎに南予地方に大きな
地震がありました。人生最大級の揺れに、
私は「間違いなく南海トラフ地震だ。」と
確信し、テーブルの下に隠れ、揺れが収まった後
急いで高台に逃げようとしていました。
(海の近くなので)
ところが、朝登校してきた子どもたちに
話を聞くと、ほとんどが
「寝ていて気が付きませんでした。」
「親に起こされて分かりました。」
というこたえが返ってきて驚きました。
確かに子ども跳ねている時間ですよね。
学校の被害は校長室の額がずり落ちていたり、

天井から、ごみやほこりが落ちてきていた程度で
済みました。子供たちがいない時間で
よかったのかもしれません。しかし、汚いので、
2年生のよい子たちがお掃除してくれました。

体育館の汚れが一番ひどく、大量のほこりやごみが
集まっていました。

とにかく子供も職員も全員の無事を確認できて
よかったです。通学路も朝点検いたしましたが、
もし危険な個所や壊れている場所がありましたら
学校まで御連絡ください。
通常通りに登校できたので、6年生の全国
学力学習調査も予定通りに受けることができました。
そして、1年生はいつも通りに授業に真剣に
取り組んでいました。




カードやシールを貼りながら楽しく
算数の勉強をしていました。
<体育館下駐車場の利用について>
明日から、事情により、体育館の下の駐車場は
夜間施錠することになりましたので、お知らせいたします。
また、朝や夕方のお子様のお迎えも、すくすく農園横の
駐車場か、旧成妙保育園駐車場を御利用下さい。
ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。