日頃よりPTA活動に御協力いただき
ありがとうございます。
すでにいくつかの学級でPTA活動が行われました。

それぞれの学年で子供たちのために、休日を使って
保護者も教員も参加していただき大変だと思います。

しかし、休日に同級生の親子行事を持つことで、
子供たちの友達関係がよく分かりますし、
同級生の親同士のつながりも深まってきます。
また、教師の人となりも理解していただけるのではないかと
思います。

教員としても、保護者の方や子供の違った一面を
見ることで、さらに理解が深まると思っています。

最近では、PTA活動の不要論も耳にしますが、
このような機会がないと、同郷の同級生の親子だけで
活動することはな、かなか個人では計画できない
のではないでしょうか。

仲良しの子供や親だけで遊ぶのは簡単ですが、
より多くの多様な人とコミュニケーションを
取れる力は、その子の「生きる力」であり、
魅力になっていくと思います。
どうか保護者の方々も、忙しい中ですが、
親を楽しんで 、子供と一緒の時間を楽しんで
もらえたらと思います。

また、役員の皆さんには計画の立案や手配に
御協力いただきましてありがとうございます。
来週は3年生ですね。
今日は久しぶりの読み聞かせの日です。
青いちゃんちゃんこ姿で来校されたS木さんは
なんと昭和の時代から読み聞かせに関わっていたそうです。
南海放送劇団やみかん一座にも在籍されていたそうです。

穏やかな話し口で、今日は成妙の大藤と
鬼北町の大藤(現在はダム建設でなくなったらしい)の
名前の由来を、鉄砲名人の昔話で聴かせてくれました。

コロナ禍でも、感染対策をしながら続けてこられたそうで、
地元の高齢者の方から地物の昔話が聴ける
というのもいいものだなと感じました。

もう20年ほどの間にたくさんの子供たちと触れ合って
いるそうです。まだ、田んぼも現役でされているそうなので、
登校の途中に御挨拶しましょう。
しめ縄のわらも提供していただくそうです。
今日は雨が降り出す前になんとか
植えてしまいたいさつまいもの苗です。
教頭先生に植え方を教えてもらいます。

用務員さんがマルチシートをかけてくれていたので
穴をあけて植えるだけ!楽ちん楽ちん。

頑張るYさんは、午前中に花苗もたくさん
植え替えてくれました。

なかなか丁寧な仕事です。
仲よく協力できてます。

大変上手に植えました。
でもさつまいもは厳しい環境こそおいしくなるので、
水のあげすぎや肥料のやりすぎには気を付けましょうね。

6年生が調理実習していました。

「何つくるの?}って聞くと
「「えっ茹でて食べるだけ」
????

まあ授業なので、何してもいいわけでは
ありませんが、最近料理のレシピも作り方もたくさん動画で調べられるので、将来自分で料理ぐらいは
作れるようになってほしいと思います。

今の時代は、男女関係なく家庭科の授業は受けますし、
田舎に暮らせば料理の工夫は生きる力になります。

運動会の後、1日だけお弁当の日がありました。
子供たちは家で作ってもらったお弁当が
嬉しくて仕方ありません。
お弁当を作るのは大変ですが、
子供たちの嬉しそうな顔を見たら
きっと疲れも少しは癒されると思います。

私も妻が病気の時に1週間ほど子供のお弁当を
作りました。買い物は目移りして1時間、
しかも1食に3500円(調味料・小物等含む)
調理は思うものが見つからず、もたついて
1時間半かかりました。
一応食べてくれてほっとしましたが、
「卵焼き甘すぎる」と妻にこっそり報告してました。
がっかり・・・。
成妙小の子供たちにお弁当どうですか?
と聞くと「毎日お弁当がいい。」
「死ぬほどおいしい。」と言っていました。

どなたが作られたのか分かりませんが、
さすがです。

今度は、自分で作ってみなさいね。君たち。
