相撲練習(23日)、授業の様子(24日)
2025年6月24日 11時01分6月23日月曜日の昼休みに、相撲大会に出場する児童の相撲練習を行いました。大会は7月5日土曜日午後1時からお旅所土俵で開催されます。大会に出場する児童のみなさん、頑張ってください。
続いて、今日24日の授業の様子を紹介します。1・2年生は、生活科の時間に、花壇で育てているポーチュラカやヒマワリの観察や育て方について、学習していました。タブレットを使って、気が付いたことを記録していました。
3くみさんは、俳句とイラストを書いて、掲示物を作成していました。
3年生は、理科のテストに取り組んでいました。
4年生は、夏の生き物(カマキリ、ツバメなど)の観察記録をノートにまとめていました。
5年生は、家庭科でフエルトを使った小物づくりをしていました。針と糸を使って、フエルトを縫い合わせて、世界に1つしかない作品を作っていました。
6年生は、国語の時間でした。インタビューする人や質問内容の検討をしていました。
今日の給食を紹介します。「肉じゃが、アーモンドあえ、みそ汁、ご飯、牛乳」でした。とてもおいしかったです。
午後の授業で1年生が、学校の花壇の雑草を引いてくれました。ヒマワリやポーチュラカなどが元気に育ってくれると思います。ありがとう、1年生。