ドローン教室
2022年11月11日 16時55分5時間目に1・2年生が、6時間目に3~6年生がドローン教室を行いました。コミスクえひめから3人の指導者に来ていただき、ドローンの基本的な操作を教えていただきました。その後、フラフープのコースをドローンで通過させる体験をしました。1年生から6年生まで興味津々です。ゲームでコントローラーを使うためか、操作もすぐに上手になりました。また機会があれば是非やってみたいと、子供たちの感想でした。
5時間目に1・2年生が、6時間目に3~6年生がドローン教室を行いました。コミスクえひめから3人の指導者に来ていただき、ドローンの基本的な操作を教えていただきました。その後、フラフープのコースをドローンで通過させる体験をしました。1年生から6年生まで興味津々です。ゲームでコントローラーを使うためか、操作もすぐに上手になりました。また機会があれば是非やってみたいと、子供たちの感想でした。
放課後、6年生の代表児童2名が、オンラインでのいじめSTOP子ども会議に参加しました。今日は、前回話し合った「いじめストップ!宣言」の内容についてさらに検討を加え、完成させていきました。本校児童も、積極的に発言していたようで、自分たちの考えたものが宣言として形に残ることは、とても自信につながると思います。みんなで力を合わせて考えた「いじめSTOP!宣言」が、児童生徒に定着していくことを願っています。
1・2年生が体育の時間にキックベースボールの練習をしていました。赤組、白組に分かれて、ピッチャーが転がしたボールを蹴ったり取ったりしていました。練習後はチームごとに作戦会議です。その後のゲームに生かせたでしょうか?
5年生が理科の実験で、砂で山を作って水を流し、様子を観察していました。水の侵食、運搬、堆積についての学習です。水が削った砂を運び、見事な扇状地ができていました。身の回りの地形と比べながら考えられると、さらに理解が深まると思います。
金曜日の放課後、漢字検定が行われました。今回は、2年生から5年生の児童8名が挑戦しました。日頃の漢字練習の成果を発揮しようと、一生懸命問題と向き合う子供たちでした。
3時間目は3・4年生の音楽です。リコーダーの練習をしたり、合奏の練習をしたりしていました。合奏の曲は、なんと「笑点」のテーマです。聴いているだけで楽しい気分になってきます。来月には、お家の皆さんに発表します。お楽しみに!
今月の俳句の紹介です。秋らしい句が並びました。過ごしやすい季節です。○○の秋。みなさんは、どんな言葉が入るでしょうか?
今日の参観日は、人権に視点を当てた授業公開を行いました。日曜日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様や、学校運営協議会、人権教育協議会の皆様に来校していただき、子供たちの様子を見ていただきました。授業後は、講師の先生をお招きして「幸せに生きる一番のカギ」と題した講演をしていただきました。小学生から大人まで考えさせられる内容で、とても有意義な学びの時間となりました。最後は、親子ドッジビー大会で大いに盛り上がりました。盛りだくさんの半日でしたが、ご協力ありがとうございました。
1・2年生が、音楽の時間にミッキーマウスマーチの合奏を練習していました。前回見たときろりも、格段に上達していました。完成間近といったところです。11月には保護者の前で発表しますので、楽しみにしていてください。
3・4年生が、探Qの時間にさつまいもを収穫しました。今年は残念なことに、夏に一部葉が枯れてしまい、例年より収穫量が少なかったです。でも、子供たちは貴重ないもを、傷つけないように丁寧に掘り出していました。家庭に持ち帰らせますので、御家族でちょっとずつ味わってみてください。